Q
その他
女性
化粧品業界の動向について教えてください。
現在大学3年生で、将来は化粧品業界で働きたいと考えています。華やかなイメージから漠然と憧れがあるのですが、具体的な業界の動向や今後について、正直よくわかっていません。
最近よく「SDGs」や「パーソナライズ」といった言葉を聞きますが、これらは化粧品業界でどのように影響しているのでしょうか?
これらのキーワード以外の部分についての化粧品業界の動向についても、就職を目指すうえで知っておくべきことがあれば教えていただけると嬉しいです。
また、化粧品業界を中心に就職活動をする場合は、特にどんな対策が重要になりますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
押さえておきたい化粧品業界の大きなトレンドは2つ
化粧品業界では、現在、SDGs(持続可能性)とパーソナライズ(個別最適化)が就職活動で知っておくべき重要なキーワードです。
SDGsの観点では、容器やパッケージの環境配慮が急速に進んでいます。
多くの大手企業がプラスチックの4R(リデュース、リプレイス、リユース、リサイクル)の方針に基づき、再生容器や詰替型の導入を進めているほか、動物実験廃止やフェアトレード成分の使用など、透明性を重視するクリーンビューティという新しい潮流が強まっている傾向です。
「自分なら」という視点で業界動向への考え方を深掘りしておこう
パーソナライズの分野では、AI(人工知能)やビッグデータ活用が進み、スマホアプリやスマートミラーによる肌診断と個別処方サービスが普及しています。
顧客の自分らしさを追求する志向の高まりに応える形で、セルフメイドコスメやD2C(Direct to Consumer)ブランドも人気を集めています。
そのほか、高齢化社会に対応した高機能・エイジングケア製品、そして再生医療を応用した研究開発も進行中です。
対策としては、志望企業が具体的にどのようなSDGsやパーソナライズの取り組みをしているかを詳細に調べ、企業ごとの特徴を把握しておきましょう。さらに、SDGsやパーソナライズに関して「自分ならこう提案したい」という具体的なアイデアを志望動機に盛り込むことで、強いアピールができます。
マーケティングやR&D(研究開発)への関心を示すことも忘れないでくださいね。
化粧品業界はトレンドの宝庫! 社会の変化とともに理解すべし
化粧品業界はSDGsやパーソナライズといった社会のトレンドから非常に大きな影響を受けています。SDGsの観点では、リサイクル可能な容器の採用や動物実験の廃止などが進んでいます。
パーソナライズの面では、AI(人工知能)による肌診断を基に、一人ひとりに合った製品を提案するサービスが普及しつつあるのです。
多様な美の価値観への理解や新しい発想力が求められる
さらに、ジェンダーレスの考え方が広まり、男性向け化粧品市場も拡大しています。美に対する価値観が多様化するなかで、これまでの常識にとらわれない新しい発想が求められる業界です。
韓国コスメの台頭などグローバルな競争も激しいですが、市場自体は成長基調にあると考えられます。トレンドへの感度や、顧客一人ひとりの視点に立った提案力が、今後ますます重要になってくるでしょう。
以下の記事では化粧品会社の特徴や向いている人などを解説しています。化粧品会社への就職を視野に入れている人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
化粧品会社に就職する方法を業界出身者が解説!
多くの人が華やかな印象を持つ化粧品会社。そこでの就職を成功するためにはイメージだけではない深い業界理解が必要不可欠です。ここでは、化粧品業界の就職に必要な3つのステップや、ライバルと差をつけるポイントをキャリアコンサルタントが徹底解説しているためぜひ参考にしてみてください。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。