エンジニアとは|12の職種の仕事内容から目指し方まで徹底解説

KW「エンジニア とは」 サムネイル

この記事のまとめ

  • エンジニアの中でも特にITエンジニアは将来的になくならない仕事の一つ
  • 12種類のITエンジニアを仕事内容から大公開
  • エンジニアは多種多様なので自分に合った職種を選ぶことが重要

エンジニアは魅力もやりがいも多い職業です。また、エンジニアの需要はとても高く将来性もある職業です。

しかし、どのようなエンジニアを目指すか迷ったり、エンジニアの仕事の流れがわからなくて不安になったり、業務未経験であることに躊躇してしまい、エンジニアになるためにスタートを切れない人もいるでしょう。

この記事を読めば、そのような迷いや不安が解決でき、なりたいエンジニアの実現に向けてスタートを切ることができます。

完全無料! 転職サポート付きITスクールでエンジニアになろう

今の仕事に不安を感じていて、手に職をつけたい人はITエンジニアへの転職がおすすめです。ネットビジョンアカデミー」なら、就職率98%・完全無料で転職サポートまで受けられます

未経験からエンジニアへの転職は不安なことも多いはず。ITスクールに通えば、わからないことをすぐに聞いて解決することも可能です。今の仕事を続けながらエンジニアの勉強をしたいという人は、オンライン受講もできます

無料相談や資料請求もできるので、まずはネットビジョンアカデミーについて詳しくチェックしてみてください。

「エンジニアとは」を深く知ってなりたいイメージを固めることが重要

「エンジニアとは」を深く知るためには、エンジニアの特徴、エンジニアに必要なスキル、エンジニアに向いている人を理解する必要があります。これらの情報を理解できると、なりたいエンジニアのイメージを作るための大きなヒントになります。

なりたいエンジニアのイメージが固まれば、エンジニアになることを実現するための知識の向上や、就職活動につなげていくことができます。イメージにずれがあれば、知識の向上や、就職活動の方向性もずれていくので、しっかりイメージを固めるようにしましょう。

この記事では、エンジニアの特徴や必要なスキル、向いている人を解説するので、なりたいエンジニアを決めるヒントにしてください。また、この記事では、エンジニアになる方法についても解説するので、なりたいエンジニアを実現するための参考として読んでください。

そもそも「エンジニア」とは?

エンジニアは言葉の意味としては、「技術者」の意味があり専門的な知識やスキルを持っている人を指すことが多いです。

「エンジニア」の中には多くの種類が含まれ、各種類のエンジニアはその仕事内容がまったく異なる場合もあります。各種類のエンジニアの仕事は、専門性が高いものも多く、現代社会では欠かすことができないものも存在するほど重要なものとなっています。

ITエンジニアはエンジニアの中でも、情報技術を扱うエンジニアです。この記事ではITエンジニアについて詳しく解説していきます。

多くの種類が存在する! エンジニアの種類と仕事内容一覧

エンジニアの種類一覧

エンジニアの種類は、大きく分けると、開発エンジニア、インフラエンジニア、その他のエンジニアに分けられます。これらの3つのエンジニアはさらに細かく各エンジニアに分類でき、仕事内容も各エンジニアによってまったく異なる場合があります。

ここでは、エンジニアの種類と仕事内容について詳しく解説するので、エンジニアについて理解を深め、目指すべきエンジニアを選ぶヒントとしましょう。

開発エンジニアの特徴

開発エンジニアは、システムやアプリケーションなどの開発や組み込み開発に携わることが、主な特徴です

開発は要件定義、基本設計、詳細設計、プログラミング、テストなど多くの工程からおこなわれます。またそれらの工程を管理者としてマネジメントをする工程も必要です。

各工程は、システムエンジニア、プログラマー、プロジェクトマネージャー、テストエンジニアと呼ばれる担当者がそれぞれ得意とする領域を担当します。

開発工程と担当するエンジニアの例

組み込み開発は、組み込みに特化しており組み込みエンジニアが担当します。

ここでは、これらの開発エンジニアの特徴について詳しく解説するので、開発エンジニアの特徴をつかみ、目指すエンジニアを選ぶヒントにしましょう。

主な開発系エンジニア

  • システムエンジニア
  • フロントエンドプログラマー
  • バックグラウンドプログラマー
  • 組み込みエンジニア
  • プロジェクトマネージャー
  • テストエンジニア

開発エンジニアの仕事内容を解説しましたが、製品の設計からリリースの後までを業務を担う「QA」という仕事があります。以下の記事ではQAについて詳しくまとめているので参考にしてみてください。
QAの仕事内容とは? 将来性や向いている人の特徴を徹底解説!

システムエンジニアの特徴

システムエンジニアはシステムやアプリケーションなどの開発において、要件定義、基本設計、詳細設計を中心に携わることが多くあります。

要件定義は開発すべきシステムやアプリケーションに関する顧客の要望を定義するもので、要件定義の作成にはコミュニケーション能力も重要です。

基本設計は要件定義をより詳しくしたような設計書ですが、詳細設計はプログラミングへの橋渡しをする設計書を作る作業となるので、詳細設計を作る際にはどのようなプログラミングが生まれるのかイメージできる力も必要です

このため、システムエンジニアはコミュニケーション能力も、設計書を作る知識も、プログラミングに関する理解も必要となり、幅広いスキルが求められる点が特徴です。

システムエンジニアの特徴

  1. 要件定義、設計が中心
  2. 幅広いスキルが求められる
  3. 上流工程に携われる

フロントエンドプログラマーの特徴

フロントエンドとは、Web上の入力フォームのようにユーザーがインプットする媒体になるもののことです。たとえば、インターネットでショッピングをするときなどに個人情報を入力したりする仕組みが挙げられます。

フロントエンドプログラマーは、このようなフロントエンドに関するプログラミングをすることが主な特徴です。

フロントエンドのプログラミングをする際には、HTML、CSS、JavaScriptといった技術は当たり前のように使える必要があります。Web上の入力フォームで例示すると、HTMLはフォーム上のテキストやボタンの一つひとつを定義します。CSSはWeb上の入力フォームのレイアウトを整えます。JavaScriptはWeb上の入力フォームに動的なアクションを付けます。

このため、フロントエンドプログラマーはデザイン面などの感性があるとより適性があるといえます。

フロントエンドプログラマーの特徴

  1. フロントエンド(ユーザーから見える部分)のプログラミング
  2. デザイン面などの感性があるとより適性がある
  3. Webの仕事面でスキルアップにつながる

バックグラウンドプログラマーの特徴

バックグラウンドとは、サーバーの内部処理のように目には見えないところでおこなわれる処理のことです。バックグラウンドプログラマーは、このようなバックグラウンドに関するプログラミングをすることが、主な特徴です。

バックグラウンドプログラマーは、入力フォームの内部処理で例示すると、送信されたフォームの情報を受け取り、データベースに登録する処理のプログラミングなどをします。サーバーの処理と連携する作業も発生します。

このため、バックグラウンドプログラマーは、データベースやサーバーなどの知識がプログラミングをする前提として必要になる場合があります。バックグラウンドでおこなう処理をフロントエンドとつなげるための処理ができるスキルなどもあるとより良いです。

バックグラウンドプログラマーの特徴

  1. バックグラウンド(ユーザーから見えない部分の機能)のプログラミング
  2. データベース、サーバー、フロントエンドなどの知識もあると良い
  3. 複雑なプログラミングもおこなうので、やりがいがある

組み込みエンジニアの特徴

組み込みエンジニアは、家電製品などに組み込まれたマイコンと呼ばれる制御装置の開発などをすることが主な特徴です。

マイコンとは?

マイコンとは、小さなコンピューターのことで、ハードウェアを制御する役割を持ちます。

マイコンの細かい処理は、プログラムによりおこなわれるので、組み込みエンジニアはプログラミング能力も必要です。また、たとえばマイコンが組み込まれたハードウェアの知識も組み込みエンジニアには必要です。ハードウェアを意識したプログラミングをするという観点も必要となります。

この、ハードウェアの知識も必要になる点で、組み込みエンジニアの敷居が若干高くなっているのも特徴の一つです。このため、組み込みエンジニアは必要なスキルを満たせる人材が不足しがちな状況となっています。

組み込みエンジニアの特徴

  1. 組み込み開発をおこなう
  2. 組み込みに特化している
  3. 人材が不足しているので、組み込み知識を身に付けると貴重な人材となれる

プロジェクトマネージャーの特徴

プロジェクトマネージャーは、システムエンジニアやプログラマーのうえに立ち、開発などのプロジェクトが円滑に進むようにマネジメント業務をすることが主な特徴です。

仮にプロジェクトが円滑に進んでいなければ、プロジェクトマネージャーは、プロジェクトのメンバーを増員したり、顧客と納期の調整をしたりします。プロジェクトにかける予算の調整などお金にまつわる業務も発生します。

プロジェクトマネージャーは、元々システムエンジニアやプログラマーを経験していた人がなる場合も多く見受けられます。このため、マネジメント業務に関するスキルだけではなく、技術的なスキルも兼ね備えている場合が多いので、必要であれば開発の最前線に自ら立つ場合もあります

プロジェクトマネージャーの特徴

  1. プロジェクト全体の統括
  2. マネジメント業務をおこなう
  3. 収入は上がる場合が多い

テストエンジニアの特徴

テストエンジニアは、システムエンジニアの設計通りに、プログラマーが作ったプログラムが動くかテストをすることが主な特徴です。

テストエンジニアが自ら設計書やプログラムに手を加えることは稀で、基本は用意された設計書やプログラムに基づき、まずはテスト仕様書と呼ばれるテストの手順書のような文書を作ります。次に作ったテスト仕様書に基づきテストをします。このため、テストエンジニアは高度なスキルが求められないことが多いです。

スキルが高くない状態から開発エンジニアを目指したい場合は、最初はテストエンジニアとして入り、現場で学びながらプログラマーやシステムエンジニアにステップアップしていく場合もあります

テストエンジニアの特徴

  1. システムのテストをする
  2. 高度なスキルが求められないことが多い
  3. プログラマーやシステムエンジニアにステップアップするきっかけとなる

インフラエンジニアの特徴

インフラエンジニアは細分化すると、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアに分かれます。ITインフラとは、言葉通りITの基盤のことで、その基盤にかかわるエンジニアがインフラエンジニアです。

ITインフラの仕組み

サーバーエンジニアに求められる知識とネットワークエンジニアに求められる知識は非常に密接しています。

知識を学ぶうえではサーバーとネットワークについてともに学んでおくと、サーバーエンジニアをするにしてもネットワークエンジニアをするにしても役に立ちます

また、近年主流となったクラウド環境で作業するクラウドエンジニアもインフラエンジニアに含まれます。

ここでは、これらのインフラエンジニアの特徴について詳しく解説するので、それぞれのエンジニアの特徴をつかみ、目指すエンジニアを選ぶヒントにしましょう。

主なインフラエンジニア

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • クラウドエンジニア

サーバーエンジニアの特徴

サーバーエンジニアは、アプリケーションをWeb上に動かすためにWebサーバーを構築したり、メールを送受信できるようにするためにメールサーバーを構築するなど、さまざまなサーバーを構築します

サーバーの種類も複数存在しますが、コンピューターを動かす基本的なソフトウェアであるオペレーションシステムもWindowsやLinuxなど複数存在します。たとえばアプリケーションをWeb上に動かすためには、サーバー側の知識だけでなくアプリケーションの知識も必要になります。

このため、サーバーエンジニアは広い知識やスキルが求められますが、その反面で業務の中でスキルアップできる機会が多いので、広い知識を学びやすいとも言えます。

サーバーエンジニアの特徴

  1. サーバーの構築をする
  2. サーバー側の知識だけでなくアプリケーションの知識も必要になる
  3. 広い知識を学びやすい

ネットワークエンジニアの特徴

ネットワークエンジニアは、サーバーエンジニアが構築したサーバーが顧客との間で通信できる環境を作るなど、ネットワークを構築することが特徴です。

ネットワークエンジニアが構築したネットワークの環境を使う顧客は、時に何万もの顧客数の場合もあるので、ネットワークエンジニアの仕事はやりがいがあります

ネットワークの環境は、どこか一つの回線の設定を間違えると、すべての回線に影響することがあるほどデリケートです。このため、ネットワークエンジニアの仕事には一つ一つの作業を確実にこなしていく根気も必要です。

インフラエンジニアには、テストに特化したエンジニアは基本いないので、ネットワークの環境を作った後は、自身で通信のテストをする必要があります。

ネットワークエンジニアの特徴

  1. ネットワークの構築をする
  2. ネットワークの環境を使う顧客は非常に多い
  3. ②の特徴があるのでやりがいがある

クラウドエンジニアの特徴

クラウドエンジニアは、近年主流になったクラウド環境で作業することが主な特徴です。

クラウド環境とは?

目には見えない雲の中のような場所にあるコンピューターやアプリケーションなどを使う環境のこと。クラウド環境は物理的なスペースを用意せずに活用できる。

クラウドエンジニアはクラウドの環境の発達とともに需要が高まりました。従来のオンプレミス環境と呼ばれる、コンピューターなどが目に見える場所に直にある環境で作業するエンジニアよりも需要が高くなった存在となっています

オンプレミス・機器を自社で購入する
・現地に機器を設置して現地で作業する
クラウド・機器はクラウドサービスを借りる
・機器はクラウド上にあるのでネットワーク経由で作業する
オンプレミスとクラウドの違い

また、今後もクラウドの環境は現在以上に発達すると予測されるので、クラウドエンジニアの需要はますます高まっていくと予想されています。

クラウドエンジニアの特徴

  1. クラウド環境での作業
  2. 目には見えない雲の中のような場所にある環境を使う
  3. 需要がますます高まっていくと予想される

そのほかのエンジニアの特徴

そのほかのエンジニアには、フルスタックエンジニア、ITコンサルタント、テクニカルサポートエンジニア、社内SEが含まれます。フルスタックエンジニアになるには、極めて高い技術が必要です。ITコンサルタント、テクニカルサポートエンジニア、社内SEは高い技術がなくてもなれる可能性があります。

目指すエンジニアを選ぶ際に、技術領域だけでなく、たとえば1つの社内のシステムに末永く携わりたいなど、選ぶ基準は人によってさまざまです。そのほかのエンジニアはそれぞれ毛色が異なるので、意外な方向に自分の適性が見えてくる可能性があります

ここでは、これらのインフラエンジニアの特徴について詳しく解説するので、インフラエンジニアの特徴をつかみ、目指すエンジニアを選ぶヒントにしましょう。

主なそのほかのエンジニア

  • フルスタックエンジニア
  • ITコンサルタント
  • テクニカルサポートエンジニア
  • 社内SE

フルスタックエンジニアの特徴

フルスタックエンジニアは、その名前の通りフルスタックに何でもできるエンジニアです。システムの設計書を書けて、プログラミングもできて、サーバーの構築も、ネットワークの構築も一人で対応できるようなエンジニアのことを言います。加えてマネジメント業務も対応する場合もあります。

フルスタックエンジニアの中には、企業に属するフルスタックエンジニアも存在しますが、収入面でピックアップするとフリーランスのエンジニアになるとより効果的といえます

フリーランスはやればやっただけ収入に反映されるので、通常はシステムエンジニア、プログラマー、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニアなどに分担される作業を一人のフルスタックエンジニアでこなせば、そのフルスタックエンジニアの収入は跳ね上がるためです。

フルスタックエンジニアの特徴

  1. ITエンジニアがおこなうあらゆる業務に対応する
  2. フルスタックに何でもおこなう
  3. フリーランスになると高収入を狙える

ITコンサルタントの特徴

ITコンサルタントは、ITシステムの導入などにより、提案先の企業の状況を改善できるようにコンサルタントをすることが特徴です

このため、ITコンサルタントは営業的な毛色もあります。提案先の担当者はITに詳しくない場合もありえるので、ITに詳しくない人でも理解できるようなわかりやすい説明の仕方で提案するなど配慮する必要があります。

ITコンサルタントは業務の中でコミュニケーション能力を磨くことができます。たとえばシステムエンジニアが顧客と要件定義を作るときのように、ITコンサルタントでないエンジニアでもコミュニケーション能力は必要になる場合が多く見受けられます。このため、コミュニケーション能力を活かしてほかのエンジニアにキャリアチェンジすることもできます。

ITコンサルタントの特徴

  1. 提案先の企業の状況を改善できるようにコンサルタントをおこなう
  2. 営業的な毛色がある
  3. コミュニケーション能力を磨くことができる

テクニカルサポートエンジニアの特徴

テクニカルサポートエンジニアは自社の製品やサービスに関する技術的なサポートをすることが特徴です。

自社の製品がなんらかのハードウェアである場合は、技術的なサポートをする際に必要な知識は対象のハードウェアに特化した知識となります。自社のサービスが、Webサービスである場合は、技術的なサポートをする際に必要な知識はWebサービスの仕様や現状のWebサービスの挙動に関する知識となります。

このようにテクニカルサポートエンジニアは、何のサポートをするかによって、自身の専門分野も変わっていきます。このため、テクニカルサポートエンジニアとして就職する場合は、就職先が扱っている業務領域も十分に確認しておく必要があります。

テクニカルサポートエンジニアの特徴

  1. 自社の製品やサービスに関する技術的なサポートをする
  2. 自社の製品やサービスに特化した知識があれば業務可能
  3. 自社の製品やサービスに詳しくなれる

社内SEの特徴

社内SEは、一つの企業の社内で、自社のシステムにかかわる仕事をするのが特徴です。社内SEは自社のシステムにかかわる仕事をするといっても、自社のシステムを開発する場合は少なく、開発自体は外部のIT企業がおこなう場合が一般的です。

社内SEは自社のシステムの運用や、社内でシステム上のサポートをするなどが主な作業になります。このため、自社のシステムの動きについては誰よりも詳しくなれますが、開発スキルを飛躍的に伸ばすことは難しい場合が多く見受けられます。

自社のシステムの動きについては誰よりも詳しくなれるので、所属する企業が安定している場合は、長期に渡って所属の企業に必要とされ、安定を得られる可能性もあります

社内SEの特徴

  1. 自社のシステムにかかわる仕事をする
  2. 自社のシステムの動きについて誰よりも詳しくなれる
  3. ②の特徴があるので安定しやすい

完全無料! 転職サポート付きITスクールでエンジニアになろう

今の仕事に不安を感じていて、手に職をつけたい人はITエンジニアへの転職がおすすめです。ネットビジョンアカデミー」なら、就職率98%・完全無料で転職サポートまで受けられます

未経験からエンジニアへの転職は不安なことも多いはず。ITスクールに通えば、わからないことをすぐに聞いて解決することも可能です。今の仕事を続けながらエンジニアの勉強をしたいという人は、オンライン受講もできます

無料相談や資料請求もできるので、まずはネットビジョンアカデミーについて詳しくチェックしてみてください。

エンジニアの仕事の3つの魅力

エンジニアの仕事の3つの魅力

  • システムやネットワークが動く達成感がある
  • 手に職が付き一生の仕事にできる
  • 最新の技術に携わることができる

仕事をしていくうえで、魅力ややりがいを持って仕事をしていきたいと思っている人も多いのではないでしょうか。エンジニアの仕事は時に解析が難しい難解な場面に出くわしたり、納期に追われることもありますが、魅力ややりがいもたくさん詰まった仕事です。

ここでは、エンジニアの魅力ややりがいについて詳しく解説するので、エンジニアを目指していく中のモチベーションアップにもつなげてみましょう。

①システムやネットワークが動く達成感がある

システムやネットワークは、現代社会の中で活用させる場面も多いので、それを活用するだけでなく、自分が開発や構築に携わったシステムやネットワークが使われるようになると、エンジニアとして仕事をした感覚も強く持つことができます。

たとえば1つのシステムを開発するにしても、その中で多くの開発エンジニアがかかわり、開発の中ではエラーが解決できずに苦しんだり、技術的に悩んでしまうような場面もあります。そのような経過を経て完成されたシステムが動くようになると、開発エンジニアとしての達成感も大きいです。

他の仕事でも仕事を完成したときの達成感は味わえますが、エンジニアの仕事は一つのシステムやネットワークを完成させるまでの工程が長い場合が多いので、比較的達成感が大きい場合が多く見受けられます

②手に職が付き一生の仕事にできる

エンジニアの仕事の中には専門性が高い技術が求められる場合も多いので、一度専門性が高い技術を身に付ければその技術をもとに一生の仕事とすることもできます

たとえば、プログラムを書く技術は仕事でプログラムを書く経験を多く積んでいかないと、なかなか伸ばすことは難しいです。その反面、プログラムを書く技術はかなりのニーズがあり、この先の世の中でプログラマーの需要がなくなることはまずないでしょう。このことは、ネットワークやサーバーなどに関する技術についても同じことが言えます。

③最新の技術に携わることができる

最も代表的な例だと、近年主流になったクラウド環境に関する技術が最新の技術として挙げられますが、最新の技術はクラウド環境に関する技術に限ったことではありません。

たとえば、プログラミングの中で使われるプログラミング言語も随時アップデートが重ねられているので、プログラマーとして仕事をしていく中でも最新の技術に携わっていくことができます。

プログラミング言語がアップデートされると、従来では思いつかなかったようなプログラミング言語の新しいスタイルに出会えることもあるので、最新の技術に対しわくわくしながら仕事ができます

IT技術自体が進歩が目覚ましく、日進月歩しているので、IT技術に携わるエンジニアは広く最新の技術に携わっていくことができます。

将来性抜群! エンジニアの将来性が高い理由

エンジニアの需要はとても高く将来性が高いです。その理由として、将来的に仕事がなくなることがないこと、実力が上がれば年収も上がること、将来的に独立することもできることが挙げられます。この内容を知ったことで、よりエンジニアを目指す気持ちが高まった人もいるでしょう。

ここでは、エンジニアの将来性について詳しく解説するので、エンジニアを目指す際のモチベーションアップにしてみましょう。

①将来的に仕事がなくなる可能性が低い

システムやネットワークは、現代社会の中で欠かすことができないといえるほど定着しており、その傾向は今後も続くでしょう。むしろ、リモートワークなども発展してきているので、今以上にシステムやネットワークの需要が増えるでしょう。

このため、エンジニアの仕事も将来的になくなることはなく、むしろ増えるでしょう。一般的な仕事の一部がAI(人工知能)に置き換えられていくとも言われていますが、エンジニアはAIを制御する側の立場なので、仕事の一部がAIに置き換わってもエンジニアの仕事がなくなることはありません

そのため、エンジニアとして仕事が定着すれば、それにともない安定した生活が送れる可能性が高くなるでしょう。

②実力が上がれば年収も上がる

エンジニアの年収は、実力が上がれば大きくあがる可能性があります。

テストに関する作業のみが仕事になるテストエンジニアは年収が低い傾向がありますが、テストもプログラミングもできて、設計書も書くことができるエンジニアであれば、テストエンジニアに比べ何倍もの仕事ができるため、仕事量に比例して年収も上がります。

会社員の場合は、ある程度給料体系が決まっている場合が多いですが、実力が上がり仕事で結果を納めれば、規定以上に給料が上がる場合もありえます。

また、実力を付けた後にたとえばプロジェクトマネージャーにキャリアアップして収入を上げることもできます。プロジェクトマネージャーになった場合は、基本給のベースアップだけでなく、役職手当が付くことで大きく収入を上げることができる場合もあります

③将来的に独立することも可能

エンジニアはチームで仕事をすることも多いですが、仕事の成果物を作れるまでに必要な知識やスキルは個々のエンジニアの知識やスキルに依存します。

このため、個人の知識やスキルを伸ばしてフリーランスとして活躍していくこともできます。

実際に、フリーランスになるエンジニアや起業するエンジニアは、エンジニアではない領域に比べると多く、個々のエンジニアの知識やスキルがそのまま商売道具になるエンジニアならではといえるでしょう。フリーランスや起業して独立すれば、今までよりも大きな収入を得られる可能性があります。

完全無料! 転職サポート付きITスクールでエンジニアになろう

今の仕事に不安を感じていて、手に職をつけたい人はITエンジニアへの転職がおすすめです。ネットビジョンアカデミーなら、就職率98%・完全無料で転職サポートまで受けられます

未経験からエンジニアへの転職は不安なことも多いはず。ITスクールに通えば、わからないことをすぐに聞いて解決することも可能です。今の仕事を続けながらエンジニアの勉強をしたいという人は、オンライン受講もできます

無料相談や資料請求もできるので、まずはネットビジョンアカデミーについて詳しくチェックしてみてください。

領域別に紹介! エンジニアに必要なスキル

エンジニアに必要なスキルは、エンジニアの領域によって大きく異なります。たとえば、未経験でも何らかのスキルを持っていれば、そのスキルを少しでも活かせるようなエンジニアになりたいと思うでしょう。また、仕事をしていくうえでも、仕事にマッチしたスキルがあれば円滑に仕事をしていける可能性が高いです。

ここでは、領域別にエンジニアに必要なスキルについて詳しく解説するので、必要なスキルに自分がマッチしているか考えてみましょう。

開発エンジニアに必要なスキル

開発エンジニアに必要なスキルは、プログラミング能力、設計書を書けるスキル、テストを正確にこなす能力などが挙げられます。

開発エンジニアに必要な主なスキル

  • プログラミング能力
  • 設計書を書くスキル
  • テストを正確にこなす能力

どのスキルも経験がない場合は、特にプログラミング能力を伸ばすと良いでしょう。なぜなら、開発エンジニアの中でも最も需要が多いのは、プログラマーだからです。

また、プログラミング能力が身に付けば自然と設計書を書けるスキルを身につけることができます。背伸びして、最初から設計書を書けるスキルを身に付けようとしても、プログラムの理解が浅ければ内容の浅い設計書しか作れません。

また、テストを正確にこなす能力は、真面目に仕事に取り組んでさえいれば身に付けられるので、ピックアップしてスキルアップに取り組む内容ではありません。

インフラエンジニアに必要なスキル

インフラエンジニアに必要なスキルは、サーバーに関する知識やスキル、ネットワークに関する知識やスキル、クラウド環境など環境面に関する知識やスキルなどが挙げられます。

インフラエンジニアが主にスキルや知識を求められる領域

  • サーバー
  • ネットワーク
  • クラウド環境

インフラエンジニアに必要なそれぞれのスキルは密接につながっているので、サーバーかネットワークか環境かを起点として広くスキルを身に付けることが望まれます。

たとえばサーバーエンジニアとネットワークエンジニアでエンジニアの種類は分かれていますが、構築したサーバーを配置するのは、ネットワークの中なので、サーバーエンジニアがネットワークに関する知識やスキルがなければ適切な業務をできない場合が考えられるためです

そのほかのエンジニアに必要なスキル

そのほかのエンジニアに必要なスキルは、フルスタックエンジニア、ITコンサルタント、テクニカルサポートエンジニア、社内SEで異なります。フルスタックエンジニアは開発エンジニアおよびインフラエンジニアに必要な知識やスキルを始め広範囲な技術が必要です。

しかし、ITコンサルタントは技術よりもコミュニケーションスキルのほうが重要です。また、テクニカルサポートエンジニアは自社の製品やサービスに特化したスキルがあれば仕事をするうえでは対応できるでしょう。

また、社内SEも自社のシステムに特化したスキルがあれば仕事をするうえでは対応できるでしょう。このように、エンジニアだからといって必ずしも技術スキルが求められるわけではありません

エンジニアと必要なスキルの例

  • フルスタックエンジニア:開発からインフラまで幅広い知識
  • ITコンサルタント:コミュニケーションスキル
  • テクニカルサポートエンジニア:自社の製品やサービスに特化した知識

領域別に紹介! エンジニアに向いている人

人によって趣味や個性が異なるように、どのエンジニアに向いているかは人によって異なります。できることなら、自分に向いているエンジニアとして活躍していきたいと思う人が多いでしょう。また、自分に向いているエンジニアであれば、仕事をしていくうえでも楽しく仕事をしていける可能性が高いです。

ここでは、領域別にエンジニアに向いている人について詳しく解説するので、自己分析もおこなって自分に向いている領域のエンジニアを目指すヒントにしましょう。

エンジニアの種類と向いている人の特徴

  • 開発エンジニアに向いている人:コンピューターが好き
  • インフラエンジニアに向いている人:幅広いIT技術に携わりたい
  • そのほかのエンジニアに向いている人:オールラウンダーも可能

開発エンジニアに向いている人|コンピューターが好き

開発エンジニアの中で、プログラマーとテストエンジニアは仕事をするときは基本的に1日中パソコンの前に座り、コンピューターとのやりとりをする場合が多く見受けられます。システムエンジニアも顧客との打ち合わせをしている場合以外は、基本パソコンの前に座り、コンピューターとのやりとりをする場合が一般的です。

このため、開発エンジニアはコンピューターが好きな人におすすめです。1日中コンピューターとやりとりしていても飽きないぐらいコンピューターが好き、というレベルが望ましいです

また、仮に技術スキルが高くても、ずっと座って仕事をするのが苦手であれば、開発エンジニアの仕事も苦痛に感じるかもしれません。

インフラエンジニアに向いている人|幅広いIT技術に携わりたい

インフラエンジニアの仕事は、何か一つの特化したスキルのみでは対応できず、サーバーやネットワークやアプリケーションなどに関する幅広い知識やスキルが必要です。インフラエンジニアは基盤の構築が最終目標になるので、基盤のうえに載るものはすべてインフラエンジニアの仕事の範囲になります。

このため、インフラエンジニアの仕事は大変ですが、積極的に幅広いIT技術に携わりたい人にはおすすめできます。エンジニアの中には、知的好奇心が旺盛でたとえ直近の仕事に直結する知識でなくても、技術的な知識が知りたくてしょうがない人もいます。

このように、たとえ直近の仕事に直結する知識でなくても、将来的には役に立つ可能性が十分にあります。このため、貪欲に知識を身に付けていきたい人はインフラエンジニアにとても向いています

そのほかのエンジニアに向いている人|オールラウンダーも可能

そのほかのエンジニアに向いている人は、フルスタックエンジニア、ITコンサルタント、テクニカルサポートエンジニア、社内SEで異なります。フルスタックエンジニアに向いている人はバリバリ技術も身に付けて、マネジメント業務もこなすようなオールラウンダーです。

ITコンサルタントはコミュニケーション能力が高い人が向いています。テクニカルサポートエンジニアは特定の製品やサービスに愛着があれば、特に向いているといえます。社内SEは、自社に対する帰属意識が高い人が向いているといえます。

このように、そのほかのエンジニアは、職種によって向いているタイプの人が大きく異なってくるので、自分の目指す職種と自分のタイプが一致しているか改めて確認すると良いでしょう

経験がなくても大丈夫! 未経験でもエンジニアになれる3つの理由

経験がなくても大丈夫! 未経験でもエンジニアになれる3つの理由

  • エンジニアが不足しているため
  • エンジニアの仕事が増えているため
  • エンジニアは人材の入れ替わりが多いため

業務未経験であることに躊躇してしまい、エンジニアになることをためらっている人もいるかもしれませんが、エンジニアは業務未経験でもなることができます。

その理由として、エンジニアが不足していること、エンジニアの仕事が増えていること、エンジニアは人材の入れ替わりが多いことが挙げられます。この内容を知ったことで、未経験でもエンジニアになれることに希望を持てた人もいるでしょう。

ここでは、未経験でもエンジニアになれる理由について詳しく解説するので、未経験からエンジニアを目指してみましょう。

①エンジニアが不足しているため

開発エンジニアについても、インフラエンジニアについても、そのほかのエンジニアについてもエンジニアは不足している状況が続いています。

また、仮に表面上エンジニアの数が増えたとしても、各領域に必要なタスクをこなせるエンジニアは非常に少ない状況です。たとえば、プログラマーはコードを書くときに、単に動けば良いプログラムを書けば良いのではなく、セキュリティリスクの回避やエラーに対する対処などさまざまな状況に対応できるプログラムを書く必要があります。このような、本当の意味でプログラムを書けるプログラマーはとても少ないです。

このため、業務未経験者でも、エンジニアへの入り口は開かれている場合が多く見受けられます。大事なのは、エンジニアへの入り口を通った後、各領域に必要なタスクをこなせるエンジニアになるために、真摯な努力を続けることです

②エンジニアの仕事が増えているため

現代社会では、システムやネットワークの使用頻度は増えているので、エンジニアの仕事 は必然的に増えています。

一般的な仕事の一部がAIに置き換えられていくとも言われている時代の中で、AIを制御する側の立場のエンジニアについては、今までシステムに依存していなかったような場面までもAI化するために、仕事がますます増えます

このように増えていく仕事に対して、人を育成してでも対応できるエンジニアを用意する 必要がある企業も増えてきました。このため、未経験者にとっては時代が後押しして、エンジニアになれるチャンスが広がっているといえます。

未経験者だからといってたじろがず、むしろ自分は時代に求められている存在なのだと確信を持ち、エンジニアを目指すと良いでしょう。

③エンジニアは人材の入れ替わりが多いため

エンジニアはほかの業種に比べると、人材の入れ替わりが多いです。これは決してネガティブな理由によるものだけではなく、会社員からフリーランスになったり起業するなどして、自分の活躍の場を大きく広げていくエンジニアの存在のためです。

このような場合は、フリーランスになったり起業するエンジニアが属していた企業はエンジニアのポジションに空きができます。

そこに、以前のエンジニアと同等の知識やスキルを持ったエンジニアがすんなり入れば企業としては助かりますが、必ずしもそうはいかず、一定期間人を育ててでもエンジニアを採用する場合があります

そのため、空きができたエンジニアのポジションに未経験者が入れる場合があります。

なりたいエンジニアの種類を見つける方法

なりたいエンジニアの種類を見つける2つの方法

  • エンジニアの特徴からなりたいエンジニアを考える
  • 仕事の流れからなりたいエンジニアを考える

なりたいエンジニアを探す方法は、エンジニアの特徴からなりたいエンジニアを考える方法と、仕事の流れからなりたいエンジニアを考える方法があります。

どちらの方法にも共通して言えることは、なりたいエンジニアを選ぶ段階で誤ると実際にエンジニアになった後も苦労する場合があることです。

ここでは、なりたいエンジニアを探す方法について詳しく解説するので、なりたいエンジニアを選ぶ際には慎重に選ぶようにしましょう。

エンジニアの特徴からなりたいエンジニアを考える

エンジニアの種類は多いので、エンジニアの中には専門的な知識やスキルが高くなくてもなれる種類のエンジニアも存在するとお伝えしました。

どのようなエンジニアを目指すかは、人により異なるため、必ずしも技術にこだわることなく、自分のなりたい特徴を持つエンジニアを目指すようにしましょう

自分の目指すべきではないエンジニアになった場合は、エンジニアとして対応していくことに苦痛を感じる場合もあるので、最悪エンジニアをリタイアしてしまう場合さえありえます。そうならないためにも、エンジニアの特徴をしっかりと理解して、分の目指すべきエンジニアを考えると良いでしょう。

仕事の流れからなりたいエンジニアを考える

たとえば開発の仕事は、要件定義、基本設計、詳細設計、プログラミング、テストの流れで進んでいきます。また、それらの仕事の統括としてマネジメントをする仕事も発生します。

その仕事の流れの中でよくあるパターンとしては、テストエンジニア、プログラマー、システムエンジニア、プロジェクトマネージャーとしてステップアップしていくことです。

しかし、プログラマーの仕事に強く関心を持ち一生プログラマーとして開発の仕事に携わることもできます。ただ、最初からプロジェクトマネージャーとして携わっていくことは難しいので、まずは未経験から挑戦しやすい職種があるという現実的な面も理解すると良いでしょう。

このように、仕事の流れの中から関心を持った仕事があれば、その仕事からなりたいエンジニアを決めていくと良いでしょう

仕事の流れとそれぞれ担当するエンジニアの一例

  • 要件定義、基本設計、詳細設計:システムエンジニア
  • プログラミング:フロントエンドプログラマー、バックグラウンドプログラマー
  • テスト:テストエンジニア
  • マネジメント:プロジェクトマネージャー

完全無料! 転職サポート付きITスクールでエンジニアになろう

今の仕事に不安を感じていて、手に職をつけたい人はITエンジニアへの転職がおすすめです。ネットビジョンアカデミー」なら、就職率98%・完全無料で転職サポートまで受けられます

未経験からエンジニアへの転職は不安なことも多いはず。ITスクールに通えば、わからないことをすぐに聞いて解決することも可能です。今の仕事を続けながらエンジニアの勉強をしたいという人は、オンライン受講もできます

無料相談や資料請求もできるので、まずはネットビジョンアカデミーについて詳しくチェックしてみてください。

4ステップで解説! 未経験からエンジニアになる方法

4ステップで解説!未経験からエンジニアになる方法

エンジニアが不足していたり、エンジニアの仕事が増えている状況だからといって、未経験者が何の努力もせずに、無条件でエンジニアになれるわけではありません。業務自体は未経験でも、業務に備えて努力してきた人がエンジニアになるチャンスをつかめます。

ここでは、未経験からエンジニアになる方法について4ステップで詳しく解説するので、各ステップを参考に未経験からエンジニアになって活躍しましょう。

ステップ①専門知識の勉強をおこなう

未経験からエンジニアになるための1つ目のステップとしては、専門知識の勉強をおこなうことが挙げられます。未経験者でも、雇う側からすれば少しでも知識がある人を望むので、まったく知識がないような場合は、採用されること自体難しくなります。

また、たとえ未経験でもエンジニアとして就職したのであれば、顧客の目から見ればプロのエンジニアに見られます。しっかりと必要な知識を身につけて、できる限りでも良いので顧客への応対もできるようにすると良いでしょう

ここでは、専門知識の勉強をおこなう方法について詳しく解説するので、しっかり勉強して知識を身に付けるようにしましょう。

エンジニアの資格を取得する

エンジニアの資格を取得すると、客観的な知識やスキルの証明になります。未経験者は、業務経験がないため、業務経験以外の方法で知識やスキルが証明できるとエンジニアになるための採用試験を有利に進められます。

採用試験では、技術のことについてまったく理解できない人事担当者が採用担当になる場合もあります。

技術のない人が判断する場合は、資格の名前と合格したことだけで一定のスキルのある人との判断をする場合もあります。技術のある人が判断する場合でも、合格した資格試験の範囲の知識はある人だと思ってもらうことができます。

また、資格を取得する中で、該当の資格に沿った知識の勉強ができるので、勉強するためのきっかけとして資格の取得を目指すのも良いでしょう
  

ポートフォリオを用意する

エンジニアは、個人的に何か作ったものがあれば、それをポートフォリオとすると良いでしょう。たとえば、プログラマーを目指すのであれば、独学を経てアプリケーションを作ったことがあるのであれば、そのアプリをアピールすべきです。

アプリケーションを一つ作るのは簡単なことではなく、アプリケーションの完成に至るまでには相当な専門知識の勉強も必要になります。このように、完成したアプリケーションは自動的に知識の証明にもすることができます

また、ブログなどで勉強した技術情報を発信しているような場合も、ブログ自体をポートフォリオに含めるのがおすすめです。ブログで勉強した技術情報を発信するほどであれば、技術に対する熱い思いを客観的にも感じてもらえます。

ステップ②企業調査をおこなう

就職活動でなりたいエンジニアを実現させるためには、情報収集は必須のアクションとなります。情報収集では、インターネットなどを経て集めた情報だけでなく、担当者などに直接会って得た生の情報の両方を集めるようにしましょう

インターネットなどを経て集めた情報は、企業側が意図的に出している情報でまとめられていたり、第三者の客観的な評価による情報になります。これに対して、直接会って得た生の情報は、より社内についての実態を知ることができるのです。

担当者などに直接会って生の情報を得るためには、時間も手間もかかりますが、その反面で、時間と手間をかけて得る価値が十分にある情報が得られます。

ここでは、企業調査の仕方について詳しく解説するので、就職活動では十分な企業調査をしましょう。

企業調査の方法

  • 就活サイトに登録する
  • 企業説明会に参加する
  • インターンシップに参加する

就活サイトに登録する

就活サイトはたくさんの種類があるので、どの就活サイトに登録すれば良いのか迷う場合もあるでしょう。迷った場合は、少しでも興味を持った就活サイトにはすべて登録すべきでしょう。なぜなら就活サイトの登録は無料ですし、どこから耳よりな情報が得られるかはわからないので、できるだけ情報源は多いほうが良いからです。

未経験でも際立ったポートフォリオがあるような場合は、企業の側から就活サイトを通して声がかかる場合もあります。このように思いもよらない出会いがありうるのもインターネットという場ならではの特徴です。

また、就活サイトには企業の情報だけではなく、就職活動するに際しての情報なども掲載されているので、そのような内容も活用すると良いでしょう

企業説明会に参加する

企業説明会に参加すると、企業の生の声を聞くことができて、ホームページなどでは得られないリアルな情報が得られるので、とても参考になります。

近年では、新型コロナウイルス感染症の影響で企業説明会もリモート上でおこなわれることも増えましたが、リモート上での企業説明会と、現地で直接おこなわれる企業説明会とでは、内容にそれほど差はありません。新型コロナウイルス感染症の感染が気になる場合は、リモート環境を通して企業説明会に参加すると良いでしょう。

また、せっかく企業説明会に参加するのであれば質問したいことはどんどん質問するべきです。質問するなどして、やりとりを深めるうちに、自分に適した企業であるか判断していくのも良いでしょう

インターンシップに参加する

インターンシップに参加すると、実際のエンジニアの仕事を体験できます。その中で普段では気づきにくい内容に気づく場合もあるでしょう。たとえばプログラマーの仕事を体験する際に、趣味で書いたプログラムと仕事で書かれたプログラムでは、さまざまな違いがあることに気付いたりするでしょう。

このような気付きは、実際に経験してみないとわからない話なので、未経験者は積極的にインターンシップを活用すべきでしょう。

また、インターンシップでは現場の人と長時間に渡って過ごすことができるので、現場の雰囲気や社員の人柄なども知ることができます。このような社風なども含めて、自分に合った企業なのかを判断することもできます。

ステップ③志望企業を決める

次に、収集した情報をもとに志望企業を決めていきましょう。

志望企業を決めるステップでは、なりたいエンジニアから志望企業を考えること、企業研究をして特徴や強みを把握すること、待遇面や働き方に問題がないか確認することの3点が重要です。「なりたい」の気持ちだけを走らせて志望企業を決めても、現実的な待遇面や働き方で問題が発生する場合もあります。そのような問題を起こさず、就職活動を失敗しないよう十分気を付ける必要があります。

ここでは、志望企業を決めるステップについて詳しく解説するので、失敗しないように志望企業を決めましょう。

なりたいエンジニアから志望企業を考える

企業によって、開発することを業務の中心とする企業なのか、インフラを構築することを業務の中心とする企業なのか、既存の社内のシステムを管理することを業務の中心とする企業なのかなど、業務の中心はまったく異なります。その中で、自分の希望と一致した志望企業が見えてくるでしょう。

ここまでで、エンジニアの特徴や必要なスキルを理解した中で、プログラマーになりたい、ネットワークエンジニアになりたいなど、なりたいエンジニアが決まった人もいるでしょう。

たとえば、プログラマーになりたい人は、プログラマーは開発エンジニアなので、志望企業は開発することを業務の中心とする企業にするとよいでしょう。このように、なりたいエンジニアが決まったら、志望する企業も自然と絞れてきます

企業研究をして特徴や強みを把握する

たとえば、開発エンジニアを目指すに当たって企業を選ぶ際に、企業が開発しているものは何か、企業が開発に使っているプログラミング言語は何か、企業の開発に向けたスタイルはどのような姿勢か、企業の開発における強みは何かなどは、企業によって異なります。

たとえば、プログラマーを目指すにも自分の得意なプログラミング言語と、企業が開発に使っているプログラミング言語が異なれば、ミスマッチが発生する場合もあります。

そのため、より細かい部分で自分にマッチした企業を選ぶためには、一つ一つの企業を研究をして特徴や強みを細部まで調べて把握すると良いでしょう

また、企業について少しでも気になることがあれば積極的に企業に質問して、企業の特徴や強みに関する理解を深め、自分に合った企業を考えるヒントにしましょう。

待遇面や働き方に問題がないか確認する

仕事をしていくうえでは、収入を得て生活をしていくことが仕事の目的の一つとなります。そのため、入社後に長く働き続けるためにも待遇面や働き方が自分の希望に合っているかはしっかり確認する必要があります。

また、たとえばインフラエンジニアの仕事の中には、夜勤を中心とする業務もあります。インフラは24時間止まらず動くことから、夜間も業務が発生するためです。しかし、個人のプライベートな事情で、夜間の業務対応が難しい場合は働き方の点で問題が発生します。

仮に業務内容にとても魅力があっても待遇面や働き方に問題があれば、自分に合わない企業と判断しても良いでしょう。このように、待遇面や働き方に問題がないかしっかり確認しておくことは、自分に合った企業を考える際に、重要な内容となります

ステップ④面接対策をする

いよいよ最後のステップは面接対策です。面接対策は、身だしなみを整えることと、模擬面接をすることが挙げられますが、その内容は決して難しいものではありません

身だしなみを整えるといっても、特に目立ったような恰好をする必要はないので、礼儀として考えられる程度に一定レベルに身だしなみを整えておけば大丈夫です。また、模擬面接でも脚色した内容を話す練習をする必要はないので、今まで自分が積み上げてきた中で自分ができることを素直に伝えられる練習をすれば良いだけです。

ここでは、面接対策について詳しく解説するので、未経験からエンジニアになるために
仕上げとなる準備をしましょう。

まずは身だしなみを整える

エンジニアは選考の際に、内面的な能力が重視される傾向があります。このため、神経質になるほど身だしなみを整える必要があるとまでは言えませんが、礼儀としても一定レベルに身だしなみを整えておくと良いでしょう。

また、スーツなどリクルートスタイルも用意しておくようにしましょう。面接もビジネスシーンの一つだと考えられるのが一般的であるため、相手に失礼のないように清潔さやフォーマルさのある服装がおすすめです。

面接時の服装で悩んでいる人は、こちらの記事を読んでみてください。企業からの指定別に適切な服装を紹介しています。
面接の服装に迷う就活生必見! 基本マナーから私服対策まで完全網羅

模擬面接をする

未経験者の人は面接の経験も少ない場合があります。本番の面接で緊張しないように、事前に模擬面接で経験を積むと良いでしょう。

模擬面接では、業務自体の経験はないものの、自分ができることを伝える練習をするようにしましょう。たとえば、エンジニアの資格の勉強をする中で知識を身に付けて、その知識を業務の中でも活かしていくことができるのであれば、その内容を本番の面接でも伝えられるように練習しましょう。

ポートフォリオに乗せられるような経験がある場合も、同じく本番の面接で伝えられるように練習しましょう。面接では決して言葉を飾る必要はないので、模擬面接で素直な自分の言葉で自分の経験が伝えられるようになれば、きっと本番の面接でも成功するでしょう

模擬面接の方法はこちらの記事でさらに詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
模擬面接の効果を発揮させる6つのコツ|準備から進め方まで一挙解説

エンジニアとは何かを理解したうえで自分の「なりたい」を実現しよう

この記事を通して、エンジニアの特徴、エンジニアに必要なスキル、エンジニアに向いている人を理解して、なりたいエンジニアのイメージが固まったと思います。エンジニアの種類は多いので、その中に自分の「なりたい」が実現できるエンジニアがきっと見つかるでしょう。

なりたいエンジニアのイメージが固まったら、知識を向上させたり、就職活動をしてなりたいエンジニアを実現してください。そして、エンジニアとして末永く活躍していってください。

完全無料! 転職サポート付きITスクールでエンジニアになろう

今の仕事に不安を感じていて、手に職をつけたい人はITエンジニアへの転職がおすすめです。ネットビジョンアカデミー」なら、就職率98%・完全無料で転職サポートまで受けられます

未経験からエンジニアへの転職は不安なことも多いはず。ITスクールに通えば、わからないことをすぐに聞いて解決することも可能です。今の仕事を続けながらエンジニアの勉強をしたいという人は、オンライン受講もできます

無料相談や資料請求もできるので、まずはネットビジョンアカデミーについて詳しくチェックしてみてください。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了
全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-220824001-02942)
国家資格キャリアコンサルタント

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP