Q

その他
回答しない

吸収力があるは自己PRになりますか?

就職活動の自己PRで、吸収力があることをアピールしたいと考えています。しかし、この言葉だけでは漠然としていて、どのように具体的に伝えれば良いのか分かりません。

吸収力があるという長所は、企業にとって魅力的に映るのでしょうか? もしアピールできるとしたら、どのように伝えればより効果的になるのでしょうか? また、この強みがどのような企業や業界に向いているのかも教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

吸収力を活かして結果を出した経験をアピールしよう

企業の多くは新人に物事をどんどん吸収して成長してほしいと考えているため、吸収力は非常に良いアピールポイントです。

重要なのは、ただ吸収する(インプットする)だけでなく、それを活かして結果を出す(アウトプットする)という印象にすることです。

自分なりにどう工夫して吸収し、どう成果につなげたかを具体的に話してください。

たとえば、「アルバイトで一人前になるために、最も仕事ができる先輩のやり方をただ教わるだけでなく、その動きをみて自分なりに工夫を取り入れていきました」といった+αの取り組みを語れると良いでしょう。

吸収力が活きる業界で主体的に強みをアピールしよう

この強みは、プロジェクトごとにかかわる業界が変わり、常に新しい知識が求められるIT業界や、OJTが基本となる中小・ベンチャー企業などでは特に高く評価される傾向にあります。

主体的に学び、成長できる人材であることを示すために、受け身の姿勢ではなく、自ら考えて行動したエピソードを交えながら、再現性のある強みとしてアピールしましょう。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

具体的な話を深掘る! よりマッチした言葉も考えよう

「吸収力がある」という強みは、「物事の理解が早い」「順応性が高い」といった言葉に言い換えることで、より具体的に伝わります。

どのような場面でその吸収力を発揮したのか、具体的なエピソードを深掘りすることが不可欠です。

エピソードを振り返るなかで、その強みが本当に吸収力という言葉で合うのか、あるいは別の言葉のほうが適切なのかを再検討することも有効です。

学ぶ姿勢は必須! やりたいことに向けてアピールしよう

特に社会人1年目は、あらゆることを吸収していかなければなりません。この学ぼうとする姿勢は、未経験の業務に挑むうえで不可欠なため、どのような業界・企業に進むにしても必ず評価されます。

自身の好きな業界や、やりたいことを見すえたうえで、この強みをアピールしてください。

面接における自己PRで採用担当者に好印象を残す方法は以下の記事で解説しています。「どのような自己PRをしたら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

面接の自己PRの伝え方! 構成・例文20選つき

面接の自己PRは独自性のあるエピソードが求められます。キャリアコンサルタントが自己PRで盛り込むべき内容や作成方法を例文と解説。記事を参考に独自性のある自己PRを作成し、他の学生と差別化して面接を突破しましょう。

記事を読む

面接の自己PRの伝え方! 構成・例文20選つき

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア