Q
その他
回答しない
保育園の調理師の仕事内容を教えてください。
私は、保育園で働きたいと考えていて、なかでも調理師の仕事に興味があります。
子どもたちの食育に携わる仕事はとても素敵だなと思うのですが、まだ就活を始めたわけではないので、具体的にどんな業務があるのかよくわかっていません。
保育園の調理師さんは細かいものも含めてどのような業務があるのでしょうか?
また、子どもたちと直接かかわることもあるのか、保育園の調理師になるために何か特別な資格や免許は必要になるのかなどについてもアドバイスしていただけると幸いです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
保育園の調理師は年齢や行事に合わせて食事を作る
保育園の調理師は、給食やおやつの調理がおもな仕事ですが、子どもたちと直接かかわる機会も多く、大きなやりがいを感じられます。
年齢に合わせた離乳食や刻み食、アレルギー対応食の調理、ひな祭りなどの行事食の準備もおこないます。
食事の衛生管理に注意! 子どもたちとかかわるやりがいがある
最も重要な業務の一つが徹底した衛生管理で、食中毒を防ぐための清掃や消毒は欠かせません。食材の発注、献立の確認も重要な役割です。
園によっては、子どもたちに食の大切さを教える食育サポートや、一緒に調理体験をおこなうこともあります。子どもたちの成長を間近で見守り、「おいしかった!」という声を聞けることが大きな喜びとなるでしょう。
また、調理師免許がなくても入社後に資格取得をサポートする園もあるので、確認しておきましょう。
保育園の調理師の仕事は食事管理から指導まで多岐にわたる
保育園の調理師は、園児たちの昼食やおやつを調理するだけでなく、献立作成、食材発注、アレルギー対応、行事食の企画、衛生管理記録、そして園児への食育指導まで、多岐にわたる業務を担います。
朝は7時くらいに出勤し、午前中には園児たちの昼食の調理を完了させます。下処理から加熱調理、そして年齢に合わせた盛り付けまで、時間内に効率よく進める段取り力が求められます。
午後は、おやつの準備と翌日の仕込みをおこなうのが一般的な流れです。
高いコミュニケーション力と調理師免許が重要になる
また、アレルギーを持つ園児の保護者への丁寧な説明や、クッキング保育といった食育活動で、園児たちに直接食の大切さを教える機会も多く、高いコミュニケーション能力が欠かせません。
必要資格は調理師免許または栄養士免許が基本ですが、近年はHACCP対応の知識やアレルギー表示の最新ガイドライン理解が重視されつつあります。子どもたちの健やかな成長を食の面から支える、非常にやりがいのある仕事です。
こちらの記事では、保育園の志望動機についてアドバイザーが解説しています。保育士以外の仕事についても紹介しています。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。