Q

その他
男性

退職理由の嘘が会社にバレたらどうなりますか?

来月、今の会社に退職を伝えようと考えているのですが、その際の職場への退職理由の伝え方がわかりません......。

実は、給与や待遇が良い同業他社から内定をいただき、転職を決意しました。しかし、今の会社は人間関係も良く、お世話になった上司や同僚に「同業他社に移ります」とは正直に言い出しにくいです。おそらく、強く引き止められると思います。

そのため、なるべく円満に退職したく、「家庭の事情」といった、当たり障りのない退職理由を伝えたいと思っています。ただ、もし嘘の理由を伝えた後、SNSや次の会社の業務つながりなどで本当の転職先が会社にバレるかもと思うと少し不安です。

退職時に伝えた嘘が後からバレてしまった場合、具体的にどういったリスクや問題があるのでしょうか? 円満退職するためには、退職理由はどのように伝えるのがベストなのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

法的な問題には発展しない! 情報漏洩には注意しよう

退職理由を伝える際の「本音」と「建前」のバランスは難しい問題です。

まず、嘘の退職理由が会社に発覚したとしても、法律的なトラブルに発展することは基本的にありません。退職は労働者の権利であり、転職先を伏せていたことで罰せられることはないからです。

ただし、知人経由で話が伝わるなどして、人間関係や信頼の面で気まずさが生じるリスクは存在します。特に同業界内での転職では、偶然情報が伝わる可能性も考慮すべきです。

詳しく話す義務はない! 差し障りのない表現にしよう

波風を立てない伝え方としては、「家庭の事情」や「一身上の都合」としつつも、少し表現を工夫するのが有効です。

たとえば、「今後のキャリアをみなおし、新たな環境で挑戦することを決意しました。皆様には大変お世話になり、感謝しかありません」というように、転職先の具体名には触れず、前向きな意思と感謝を軸に伝えると、ポジティブな退職として受け止められやすくなります。

「嘘をつく」のではなく「すべてを話す必要はない」と考えて対応しましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

正直に伝えるのが最善策! 円満に退職を目指そう

退職理由を正直に伝えるのが、円満退職への最も良い方法です。

同業他社に転職すると、いずれ耳に入る可能性が高いので、そのときトラブルにならないためにも正直に伝えるのが賢明です。

会社のルールを確認! 情報の取り扱いには注意しよう

同業他社への転職については、企業によっては就業規則で何らかの制約がある場合があるため、まずは自身の会社の規則を確認しましょう。

たとえば、顧客情報や取引先とのつながりなど、会社で得た情報を転職先に持ち出すことは基本的に禁止されています。そういったことはおこなわないということを、まず自身のなかで決めておくことは必要です。

トラブルを避けるためにも、本当のことを伝えることが大切です。引き止められるかもしれませんが、転職は自分の意思なので、そこは流されずに強い意思をもち、伝えるのが良いでしょう。

こちらの記事では、角を立てずにスムーズに退職できる退職理由や伝え方について解説しています。これから退職の申し出をしようとしている人はぜひチェックしてみてください。

次の記事でも退職の話がスムーズに進みやすくなる伝え方を解説しています。円満退職のための例文も紹介しているので、参考にしてみましょう。

退職理由で嘘をつくことについては、次のQ&Aでもキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしておきましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア