Q

その他
男性

仕事嫌いの自分に向いている仕事ってあるんでしょうか?

新卒で入社して2年目になりますが、正直に話すと、私は仕事自体がそもそも好きではありません。今の仕事内容が合わないというよりは、働くこと自体が嫌だと感じてしまい、毎日の業務でモチベーションが湧きません。

周囲の同期は楽しそうに仕事をしているのを見ると、自分が社会不適合者のように感じてしまい、毎日仕事を辞めたいと思ってしまいます。

ただ、生活のためには仕事が嫌いでも働かなけれないけないことは理解しています。こんな自分に、少しでも向いている仕事ってあるのでしょうか?

甘えた感覚だということは百も承知ですが、仕事嫌いでも比較的ストレスを感じずにやっていけるような職種や業界があれば教えていただきたいです。

もし、そんな仕事はないという場合は、どうすればこの仕事や働くことに対する後ろ向きな感情を払拭できるのか、アドバイスしていただけないでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

すぐに諦めない! 働き始めた時期の自分を振り返ろう

入社2年目になり、仕事に慣れて改めて自身のキャリアと向き合うなかで、今の仕事が嫌いだと感じることもあるでしょう。人間関係においても、当初は見えなかった側面がわかってくる時期です。

まずは立ち止まり、入社時にこの仕事を通じて何を実現したかったのか、働くことにお金以外の何を求めていたのかを振り返ってみてください。

今の仕事を見つめる! 成長ややりがいを探そう

仕事の良い部分を改めて探すことで、やりがいや自分自身の成長を再発見できるかもしれません。「まだ2年」なのか「もう2年」なのか、これまでの経験をしっかりと振り返ることが、自分に向いている仕事を見つける第一歩となります。

すぐに答えを出そうとせず、今の環境のなかでできることを探してみる姿勢が未来の可能性を広げます。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

仕事嫌いでも大丈夫!ストレスの少ない業務を見よう

「業務過程より成果物に達成感を感じるタイプ」は、タスク完了がはっきりするバックオフィス業務やデータ分析職でストレスが軽減しやすいです。

また、成果連動型のライティング・動画編集などの在宅ワークは、自己裁量が高く「仕事=作業」と割り切りやすいです。そのため、対人関係のストレスなどが少なく、心理的負担が小さくなる傾向があります。

副業で仕事体験! 自分に合う仕事をよく考えてみよう

本格的な転職を検討する前に、まず1日30分でも良いので、副業サイトで実務体験を重ねてみることをおすすめします。

そこで、自身がどのような作業に没頭でき、どのくらいの疲労を感じるのかを客観的に測定します。このお試し期間を経ることで、自分に合う仕事の解像度が上がり、本格的な転職での失敗を減らすことができるでしょう。

仕事が嫌いと感じている人は、次の記事もぜひ読んでみてください。仕事が気になる理由や乗り切る方法、心構えについて解説しています。

こちらのQ&Aでは仕事をしたくないと感じている相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。仕事をしたくないと思っている人は参考にしてみてください。

働きたい気持ちもやる気もない人に向けたアドバイスは、次のQ&Aを参考にしてみてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア