Q

大学3年生
男性

就職をやめておいたほうが良い業界ってありますか?

現在就活中の大学3年生です。理想としては長く働ける会社に入社したく、いろいろ業界研究を進めているのですが、将来性や働き方の観点でやめておいたほうがいい業界ってあるのでしょうか?

実際に就職して後悔したという方のエピソードや実態と就活生の認識とのギャップが起きやすい業界の傾向などがあれば教えていただきたいです。

もちろん、どの業界にも良い面、悪い面があると思いますが、リスクを最小限に抑えて後悔のないキャリアを築きたいので、ぜひ率直なご意見やアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

自分との相性次第! ギャップを感じる企業は避けよう

就職を避けるべき特定の業界というものは、一概には存在しません。重要なのは、業界そのものよりも、自身とその企業との間のギャップをいかに少なくするかです。

会社の事業が継続していても、自分との間にギャップがあれば、長く働き続けることは困難です。業界という大きな枠で判断するのではなく、企業と自分との相性を見ることが大切です。

自分と企業を知る! 理想とキャリアを合わせてみよう

企業とのギャップを確かめるには、徹底した自己分析と企業研究が不可欠です。

自分が仕事に何を求め、どのように成長していきたいのかを明確にし、その企業のキャリアパスや方向性が自分と合っているかを見極めることが、長くやりがいを持って働くための鍵となります。

入社はゴールではなく、あくまでスタートです。後悔のない選択をするために、将来を見すえて企業を選びましょう。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

避けるべき業界はない! 自分に合うかで決めよう

就職を「やめておいたほうがよい業界」というものはありません。

あるのは「あなたに合わない業界」だけです。入社前後のギャップは、どの業界でも起こりうることです。

たとえばサービス業などでは、顧客の反応によって状況が変わりやすく、ギャップを感じる場面が多いかもしれません。しかし、それを面白いととらえられるなら、追求してみても良いと思います。

ギャップをどうとらえるか! 判断基準を定めておこう

大切なのは、特定の業界を色眼鏡で見るのではなく、ギャップに直面したときに、自分が何を基準に判断し、どう行動するかです。人をだますのは許せない、というように「ここから先は受け入れられない」という自分なりの基準を考えておきましょう。

他人が後悔したからといって、あなたも後悔するとは限りません。業界という大きな括りで判断するのではなく、自分自身の価値観や判断基準を明確にしておくことが、後悔しない選択につながります。

やめておいた方が良い仕事は次の記事でも詳しく解説しています。仕事選びで失敗したくない人はぜひ最後まで読んでみてください。

以下のQ&Aでは、女性がやめておいた方が良いとされる仕事についてキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみてください。

就活でオススメしない業界については、以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。気になる人はぜひ読んでみてください。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア