Q
その他
回答しない
スーパーゼネコン5社の違いは何ですか?
現在、大学で建築を学んでおり、将来は日本のランドマークとなるような大規模プロジェクトに携わりたいと考えています。そのため、スーパーゼネコンと呼ばれる鹿島建設、大林組、大成建設、清水建設、竹中工務店の5社を志望しています。
ただ、正直なところ、各社の説明会に参加したりOB・OG訪問をしてみたりしても、どの会社も「人財育成に力を入れている」「社会貢献」といった話が多く、各社の具体的な個性や強み、そして社風の違いがいまいちつかめずにいます。友人たちも皆、口をそろえて「結局どこも同じに見える」と言っていて、企業研究が深まらないことに焦りを感じています。
実際のところ、これらのスーパーゼネコン5社には、どのような明確な違いがあるのでしょうか? 漠然とした情報ではなく、プロの視点から見た各社の本当の顔を知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
スーパーゼネコン5社は強みと社風にそれぞれの特色がある
スーパーゼネコンと総称される5社、鹿島建設、大林組、大成建設、清水建設、竹中工務店は、それぞれに独自の強みと社風を持っています。
技術的な強みでいえば、鹿島建設は海外事業比率の高さとシールド技術、大林組は大規模な都市再開発、大成建設は設計施工一貫ノウハウで突出しています。また、清水建設は木造、環境建築、竹中工務店は建築物の意匠性の高さで知られます。
また、社風についても、一般的に鹿島は縦割りでドライ、大林は家族的で温厚、大成は体育会系で実践主義、清水は現場主導で堅実、竹中はクリエイティブ重視といった特徴が挙げられます。
各企業と自身の方向性がどれだけマッチしているか調べよう
インターンやOB・OG訪問の際には、各社が手掛けた具体的なプロジェクト事例を深く掘り下げます。そして、自身の技術開発、都市再生、デザインなどの志向が、どの企業の方向性と最も共鳴するのかを明確に示すことで、企業とのマッチ度の高さを効果的に印象付けられるでしょう。
スーパーゼネコンの違いを理解するには自主的に情報を探そう
各社の説明会やOB訪問に参加しても違いがわからないのは、見るべきポイントが定まっていないため、受け身の情報収集にとどまっているからかもしれません。
企業のWebサイトや説明会で提供される情報を受け取るだけでなく、自ら能動的に情報を探しにいく視点が重要です。
まずは、各社の基本的な情報、たとえば「創業年数、資本金、社員数、売上高」などを比較してみてください。これだけでも企業の規模感の違いが明確になります。
さらに、「国内と海外の売上比率、社員や役員の男女比率、平均年齢構成」といったデータを調べることで、各社の特色や文化が見えてくるはずです。
企業の歴史を調べて好きだと思う点を見つけてみよう
何より重要なのは、それぞれの企業の「歴史、沿革」を調べることです。会社がどのような経緯で成長してきたかを知ることで、その企業の理念や姿勢が理解でき、自分なりの好みや「この会社のこういうところが好きだ」という点が見つかるでしょう。
会社四季報や経済雑誌などを活用し、具体的な視点を持って能動的に企業研究を進めてみてください。
こちらの記事ではゼネコンの意味や業界の実態、就職の秘訣を詳しく解説しています。建設業界に興味がある人はぜひチェックしてみてください。
建設業界について詳しく知りたい人は、次の記事もぜひ読んでみてください。建設業界の特徴や現状の課題、トレンドを詳しく解説しています。
ゼネコンへの就職をやめとけと言われる理由については、次のQ&Aで回答しています。ゼネコンへの就職を志望している人は併せて参考にしてみてください。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。