Q

その他
回答しない

派遣で面接があるのはおかしいですか?

派遣社員の仕事を探していて、応募先企業との面接が決まりました。

ところが、友人に「派遣では面接は原則禁止されている」と聞きました。調べてみたら、たしかに「事前面接は違法」という情報が出てきて、どうして企業は面接をするんだろうと疑問に感じています。

面接をおこなうのには何か理由があるのでしょうか? このまま面接を受けても大丈夫なのか、何かアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

派遣の「顔合わせ」は選考じゃない! 仕組みを理解しよう

原則として労働者派遣では、派遣先が個人を選別するための事前面接・履歴書提出・筆記試験などの採用選考行為は原則禁止です。一方、紹介予定派遣は例外で面接可能になります。

とはいえ、実務では「顔合わせ/職場見学/業務説明」という名目の場が設けられます。本来の目的は業務内容・職場環境の相互確認であって、志望動機や自己PRを問う選考にしてはいけません。

ただし、実態として選考のように運用されるケースがあるのも事実です。

ミスマッチの理由を次に活かすことがカギ

そして法的には採用・不採用ではなく、派遣元と派遣先の契約前のマッチング段階で、今回は見送りとなるだけです。

候補者からみると落ちた体験に近いですが、建付けは要件と合致しなかったにとどまります。

理由は、求めるスキル・ツール経験・シフト/残業可否・通勤時間・コミュニケーションスタイルなどの不一致であることが多いです。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

「顔合わせ」は実質的な面接! 準備を怠るのはNG

「顔合わせ」や「職場見学」といった名目であっても、実質的な面接がおこなわれることは一般的です。

これは企業側が職場の雰囲気やスキルを確認するだけでなく、派遣される側も「ここで働けそうか」を判断するための重要な機会だといえます。

お互いのための重要なプロセスと意識しよう

ミスマッチを防ぐためにお互いにとって必要なプロセスととらえましょう。

もし不安な点があれば、間に立っている派遣会社の担当者に相談することが大切です。遠慮せず疑問や不安を伝えることで、より良いマッチングが期待できます。

自分に合った雇用形態が見つけられていない人は、次の記事もチェックしてみてください。さまざまな雇用形態の中でも、派遣と業務委託を取り上げてそれぞれの違いやメリット・デメリットを解説しています。

次のQ&Aでも正規雇用と非正規雇用それぞれのメリットを回答しています。派遣社員として働く道を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。

正規雇用と非正規雇用での賃金格差については、次のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア