Q

その他
回答しない

保険会社へ就職するにはどうすれば良いでしょうか?

就職活動中の大学3年生です。金融業界に興味があり、特に保険会社への就職を視野に入れています。

ただ、保険会社と一口に言っても、保険の種類に違いがあったり、営業職、総合職、専門職など、職種もさまざまあったりして、具体的に何を準備すれば良いのかわからない状態です。

また周りの友人も志望している人が多く、何となくの競争率も高いのではないかと焦りも感じています。

保険会社に就職するために、学生時代にやっておくべきことや、効果的な自己PR、志望動機の書き方など、選考を突破するための方法やコツがあれば教えていただけますでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

まずは業界・職種研究から! 自分の興味を知ろう

保険業界は人気が高く、職種も多岐にわたります。まず、生命保険、損害保険など、どの分野に興味があるのかを考えましょう。

人の人生に寄り添いたいなら生命保険、企業や暮らしのリスク管理に興味があるなら損害保険というように、興味の方向性を探ることが第一歩です。

職種に関しても、企画や人事を担う総合職、顧客に商品を提案する営業職、資産運用などを担う専門職などさまざまです。

学生時代の経験や知識が強みになる

どの職種でもコミュニケーション能力は非常に重要になるため、学生時代の接客アルバイトなどの経験は大きなアピールポイントになります。

また、FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格勉強などを通じて、金融や経済の基礎知識を身に付けておくもおすすめです。

さらに、チームで目標を達成した経験なども、具体的なエピソードを交えて話せるように準備しておくと、強みとして伝えられると覚えておきましょう。

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

変革期の業界! 明確なビジョンを持って就活に挑もう

保険業界、特に損害保険は大きな変革期にあります。そのため、漠然と金融業界だからという理由で目指すのではなく、明確なビジョンを持つことが重要です。

たとえば、アクチュアリーなどの高度な専門職を目指して専門性を身に付けることが一つの道です。ほかにも、デジタル技術やデータ分析を活用した新たなサービス開発に関わるなど、幅広いキャリアの可能性が広がっています。

業界が抱える課題や今後の展望について主体的に調べ、自分の価値観と結びつけて言語化することで、志望動機に説得力が生まれるのです。

新たな視点が武器! 自分なりの事業提案が評価につながる

また、自動運転技術の進展にともなう新たなリスクへの対応や、地域創生、社会インフラ整備など、新しいビジネスチャンスを模索している分野について自分なりの見解を持つことも必要です。

学生ならではの斬新な視点で事業提案ができると、高く評価される可能性があります。

保険会社について詳しく知りたい人は次の記事をチェックしておきましょう。保険業界の基礎知識や近年の動向、職種について詳しく解説しています。

こちらの記事でも保険会社のビジネスモデルや仕事内容、魅力を解説しています。そのうえで志望動機を作成するポイントを説明しているので、保険会社を志望している人はぜひ確認してみてください。

次のQ&Aでは、損害保険営業がやめとけと言われている理由についてキャリアコンサルタントが回答しています。保険営業に興味がある人は併せてチェックしておきましょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア