福利厚生人気ランキング20|ホワイトな企業を調べる方法やリスクも解説

4名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

    Toshikazu Watanabe〇会社員時代は人事部。独立後は大学で就職支援を実施する他、企業アドバイザーも経験。採用・媒体・応募者の全ての立場で就職に携わり、3万人以上のコンサルティングの実績

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

    Atsuko Hirai〇ITメーカーで25年間人材育成に携わり、述べ1,000人と面談を実施。退職後は職業訓練校、就労支援施設などの勤務を経て、現在はフリーで就職・キャリア相談、研修講師などを務める

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

    Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう

    プロフィール詳細
  • 社労士/涌井社会保険労務士事務所代表

    Wakui Yoshifumi〇平成26年に神奈川県で社会保険労務士事務所を開業。企業の人事労務相談や給与計算などを請け負う。また、関与先企業の社員のキャリアプランなどに関してアドバイスをしている

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 多くの企業で導入されている・人気の福利厚生ランキングを紹介
  • 福利厚生の充実度だけで企業を選ぶのは要注意
  • 自分にとって必要な福利厚生を見極めて企業選びの参考にしよう
  • この記事を読んでいる人に
    おすすめな診断ツール(無料)

  • 適職診断

    たった3分であなたの受けない方がいい職業がわかる!

企業選びの際、福利厚生の充実度が気になる人も多いのではないでしょうか。

福利厚生の充実した企業で働くことは、働きやすい環境で仕事に邁進できたり、長期的なキャリアを築きやすいなどのメリットが期待できます。しかし、福利厚生が充実していても自分のニーズに合った福利厚生がなければ、制度を利用できずに持て余してしまうこともあるため注意が必要です。

そこで「そもそもどの福利厚生があると良いのかランキングを見て判断したい」「実際に働いている人に人気の福利厚生を知りたい」という人もいるでしょう。

この記事では、キャリアアドバイザーの渡部さん、平井さん、瀧本さん、社労士の涌井さんと、多くの企業で導入されている福利厚生や人気の福利厚生をランキング形式で紹介し、福利厚生に着目した企業選びについて解説します。

福利厚生の充実した企業で働きたいと考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

福利厚生ランキングを参考に自分に合った企業を見極めよう

福利厚生ランキング上位の企業に対して「働きやすそう」「社員を大切にしてくれそう」といった良いイメージがある人も多いでしょう。しかし、すべての福利厚生があなたのニーズに合っているとは限りません。

福利厚生の充実度だけで判断して企業を選ぶのではなく、自分に合った企業を見極めましょう。

この記事では、まず福利厚生について詳しく解説していきます。企業はなぜ福利厚生を充実させるのかや、福利厚生の充実した企業で働くメリット、福利厚生だけで仕事選びをするリスクを説明していきます。福利厚生の内容も解説するので、必要な福利厚生を正しく判断できる知識を身に付けましょう。

また、多くの企業で導入されている福利厚生や社員に人気の福利厚生をランキング形式で紹介します。自分に合った企業を見極める際に参考にしてみてくださいね。

自分に合った良い仕事とは何かを考える際にはこちらの記事も参考にしてみてください。
良い仕事とは? 自分に合う働き方や会社が必ず見つかる3ステップ

自分に合った仕事の見つけ方はこちらの記事でも解説しています。具体例を用いて解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
自分に合った仕事を簡単4ステップで発見! 後悔しない方法を解説

福利厚生は2種類ある

法定福利厚生法律で定められている福利厚生
法定外福利厚生法律で定められていない
企業が任意で導入する福利厚生
2種類の福利厚生

福利厚生は、法定福利厚生と法定外福利厚生の2種類あります。

企業がどれくらい福利厚生に力を入れているのか理解するための前提知識として、それぞれの違いを解説します。

法定福利厚生

法定福利厚生とは、法律により従業員を雇用している企業に整備が義務づけられている福利厚生を指します

具体的には以下の6種類で、企業が費用の一部または全部を負担します。なお、費用の負担割合は福利厚生の種類によって異なります。

法定福利厚生

  • 雇用保険
  • 介護保険
  • 健康保険
  • 労災保険
  • 厚生年金保険
  • 子ども・子育て拠出金

企業の募集要項に社会保障完備と掲載されていることがありますが、これは健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険の4つの法定福利厚生が整備されていることを指します。

法定外福利厚生

法定外福利厚生は、法律で義務化されていない、企業が任意で導入する福利厚生です。従業員やその家族の健康や生活の向上を目的として、各企業が独自で定めて提供します

法定外福利厚生の例

  • 住宅手当や家賃補助
  • 交通費支援
  • 財形貯蓄
  • 食事補助
  • 自己啓発支援
  • 健康診断の受診料

企業の福利厚生の充実度合いは、法定外福利厚生を企業がどれだけ導入しているのかで判断できます。

また、法定外福利厚生を導入する方法は、自社提供と外部提供があります。

自社提供

自社提供とは、福利厚生の選定からサービスの導入、運営、管理までを、社内の人事部や総務部が担う方法です。

企業側の業務負担が多くなりますが、他社にはないユニークな内容や、新しい福利厚生を提供できるメリットがあります

外部提供

外部が提供する福利厚生サービスを導入し、業務負担を軽減させたり福利厚生を充実させたりしている企業も多くあります。

福利厚生サービスとは、これまで総務部や人事部が担っていた福利厚生の業務を外部のサービス会社に委託するものです

パッケージの中から利用したいサービスを選ぶパッケージプランや、一定額のポイントを支給されてポイント枠内で好きなメニューを利用できるカフェテリアプランが一般的です。

また、食事提供など一部の福利厚生のみを外部に委託することもあります。

渡部 俊和

プロフィール

福利厚生プログラムを専門に扱う外部企業は、自社内よりも幅広いサービスを提供していることが多く、内容も従業員満足度を上げるために考え、工夫されたものがたくさんあります。

自社提供に比べ、自分に合ったものがある可能性が高いと思われます。

福利厚生サービスを提供する企業例

  • ベネフィット・ワン
    ・会員数1位で多くの企業で導入されている
    ・140万件以上の優待サービスをそろえている
    ・ライフ支援だけでなく健康増進や自己啓発も力を入れている
  • OKAN
    ・総菜が入った冷蔵庫をオフィスの一角に設置し、従業員が好きなタイミングで購入できる
    ・管理栄養士が考えた20種類のオリジナルメニューを月替わりで楽しめる
    ・従業員の自宅に社食を届けるオフィスおかん仕送り便もある

涌井 好文

プロフィール

入社する企業を選ぶ際は、法定福利厚生はもちろんですが、法定外福利厚生にも注目しましょう。家賃補助や食事補助などを支給している企業もあり、生活費を抑えることにつながります。

忙しい就活生におすすめ!
あなたが受けない方がいい職業が3分でわかります

今すぐ診断する

・たったの3分で簡単に診断ができる
受けない方がいい職業がわかる
・自分の強み弱みがわかる

なぜ力を入れるの? 企業が福利厚生を充実させるメリット

企業が福利厚生を充実させるメリット

  • 採用力の強化
  • 定着率の向上
  • 社会的信頼性の向上

企業が法定外福利厚生を導入する際は必ずコストがかかります。それにもかかわらず、「なぜ福利厚生を充実させるのだろう?」と疑問に思う人もいるかもしれませんね。

企業が福利厚生を導入するのは、コスト以上にメリットがあるからです。

ここからは企業が福利厚生を充実させるメリットを解説します。なぜ企業は福利厚生を充実させるのか、企業側の視点も整理しておきましょう。

採用力の強化

学生や転職希望者が企業選びをする際、ほとんどが待遇面に目を向けて比較検討します。

福利厚生の充実した企業に対しては、「社員を大切にしている」「働きやすそう」「安定している」と好印象を持ちやすくなります。そのため、福利厚生を充実させることにより、多くの人材が集まりやすくなり、採用力の強化が期待できます。

労働人口も減少し、人手不足が問題になっている昨今、多くの採用候補者の中からより優秀な人材を選定・獲得するために、福利厚生の充実に力を入れる企業もあります

定着率の向上

従業員のニーズに合った福利厚生を充実させると、働きやすさが向上し、従業員の自社に対する満足度や仕事に対するモチベーションが向上します。

従業員満足度や労働意欲が高まれば、従業員の定着率向上が期待できます。

厚生労働省の令和3年雇用動向調査によると、転職入職者が前職を辞めた理由として「労働条件が悪かった」「給与などの収入が少なかった」といった、待遇面に関する理由が多く挙げられています。このことから、働くうえで待遇面を重要視している人が多いとわかります。

活躍している従業員が辞めてしまい新しい従業員を補充する場合、採用や育成にコストや時間がかかってしまうため、企業にとって大きな負担です

今いる従業員に長く活躍してもらう方が企業にとってもメリットが大きいため、コストをかけてでも福利厚生を充実させて定着率を向上させようとしています。

平井 厚子

プロフィール

一方、私の感覚ですが、福利厚生が充実していることは入社を決める要因にはなりますが、転職時の引き留め要因にはなりにくいと思います。

転職時には仕事内容そのものや給与自体のアップが決め手になるので、福利厚生が良くても給与年収が上回る場合は引き留めにならないと考えています。

社会的信頼性の向上

福利厚生が充実している企業は「従業員を大切にしている会社」という良い印象をアピールすることができます。

また、企業の安定性や経営基盤の確実性などを社会に示すことも可能で、社会的な信頼性の獲得につながります。

対外的に好印象を与えられれば、人材採用や銀行との融資、取引先との交渉といった、さまざまな場面で有利に働くことが期待できます

節税効果

福利厚生の整備や維持にかかるコストは、条件を満たして福利厚生費と認められれば、経費として計上できます。経費は非課税のため、法人税の節約につながります。

また、節税効果があるのは企業だけでなく、従業員にとっても同様です。

給与などの現金支給は所得税の対象になるため、給与が上がると支払う税金が増えます。

一方で、福利厚生に関する費用は基本的に非課税のため、従業員の税負担を増やすことなく、より良い生活や労働環境改善を提供できます。

給与の高い企業が良いと考えていても、トータルで考えると福利厚生が充実している企業の方が好条件だったということもあるので、広い視野を持って企業選びをしましょう

給料の高い仕事が良いと考えている人はこちらの記事も参考にしてみてください。給与の高さだけで就職先を選ぶリスクについても解説しています。
給料が高い仕事TOP100|特徴から就活のコツまで徹底解説

瀧本博史

プロフィール

福利厚生が充実している企業は、育児休業や介護休業などの長期休暇制度が整っており、ワークライフバランスが尊重されています。

また、社員のスキル向上を目的とした教育や研修の機会があり、健康管理のための施設やプログラム、ストレス軽減のためのリフレッシュ空間があることなどが共通点です。

ストレスの少ない仕事は以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが解説しているので、できるだけストレスなく働くためにぜひ確認してください。

アドバイザーコメント

福利厚生を充実させると人材確保につながる

企業が福利厚生の充実に力を入れる理由には、人材の確保や社会的評価の向上、節税効果などさまざまな理由があります。その中でも大きな理由としてあげられるのが、人材確保となるでしょう。

現在の日本は、少子高齢化の進展により、深刻な労働力不足に陥っています。

このような状況を受けて、どの企業でも人材確保が喫緊の課題です。福利厚生の充実した企業は、そうでない企業よりも魅力的に映ります。そのため、福利厚生の充実は優秀な人材の確保につながるといえるでしょう。

どの企業も優秀な人材を欲していることに違いはなく、福利厚生に力を入れる最大の理由となっています。

エンゲージメントが上がることから業績の向上や業務効率化も見込まれる

また、福利厚生の充実を図ることは、労働環境の改善による従業員のエンゲージメントを向上させ、離職率を下げることにもつながります。

福利厚生の充実した労働環境であれば、従業員のモチベーションアップも望めるため、それにともなった業績の向上や業務の効率化も図れるでしょう。

就活生におすすめ!
就活準備は適職診断からはじめてください!

今診断スタート


こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

福利厚生が充実している企業で働くメリット

福利厚生が充実している企業で働くことは、具体的にどのような面でメリットがあるのでしょうか。

ここからは学生が福利厚生の充実している企業を選ぶメリットを解説します。どのようなメリットがあるのか確認し、自分に置き換えて考えてみましょう。どの福利厚生が自分にとって重要なのか判断する際に役立ちますよ。

①モチベーションが維持できる

福利厚生があることで、働くモチベーションにつながることもあります。

たとえば、宿泊補助やレジャー補助などの福利厚生があると、次もまた来られるように仕事を頑張ろうとモチベーションを維持するきっかけになります。

他にもワークライフバランスにつながるような福利厚生や、スキル向上のための勉強を後押しするような福利厚生などがあると、仕事への意欲向上につながりやすくなるのです

モチベーション高く前向きに仕事ができれば、仕事のパフォーマンスが上がり、高い成果を出しやすくなります。

アルバイトでも給与がモチベーションになっています。その場合は福利厚生の充実よりも、給与の高い企業を目指すべきでしょうか?

瀧本博史

プロフィール

昇進やキャリアアップについても併せて考えよう

あなた自身の価値観やライフスタイル、キャリアの目標にもよりますが、正社員として働く場合、給与だけでなく昇進のチャンスやキャリアアップの機会も期待されるため、将来的に携われる仕事の幅は広がります。

また、企業からの福利厚生が少ないと、長期的に見て給与以外の面で不利益を被る可能性もあります。

健康保険や退職金などは直接給与に反映されないものの、生活を維持するためには重要な要素であり、会社に負担してもらえる点が正社員にはあるので注意しましょう。

②ライフステージが変わっても長く働ける

福利厚生は働きやすさにつながります。

結婚や出産、介護などのライフイベントにより、働きづらさを感じるようになる人もいます。こうした従業員を増やさず、ライフステージが変わっても長く働き続けられるような福利厚生や制度を導入する企業が増えています。

ワークライフバランスの実現を後押しする福利厚生

  • 託児サービス
  • 認可外保育園の利用料金補助
  • 時短勤務や在宅勤務などの制度導入
  • 企業独自の育児・介護休暇制度

現段階や入社直後では不要な福利厚生だと考える人もいるかもしれませんが、出産や育児、介護などのライフステージの変化にともない、必要になることもあります。企業の福利厚生を確認する際は、長期的な視点で自分にとって必要かどうかを判断しましょう

アドバイザーコメント

キャリアを途切れさせない福利厚生が整っている企業がおすすめ

就職先となる企業を選ぶ際に、福利厚生は非常に重要な要素となります。もちろん健康保険や厚生年金保険といった法で義務付けられた法定福利厚生を備えていない企業は、就職先として論外です。

育児や介護については、育児休業や介護休業など法定の休業制度もありますが、企業独自の休業制度を設けている場合もあります。

このような独自の休業制度を設けている企業であれば、ライフステージの変化にも柔軟に対応可能となり、キャリアを途切れさせることなく、勤続可能です。

キャリアにメリットとなる法定外福利厚生をチェックしよう

法定の休業制度だけではキャリアの維持には不充分な場合もあります。

法定外休業制度のような法定外福利厚生を設けている企業に就職すれば、自身のキャリアにおける大きなメリットとなるでしょう。

介護離職や育児によるキャリアの断絶が問題となっている昨今では、企業独自の休業制度がより重要な意味を持ちます。

労働環境の良い企業で働きたいと考えている人はこちらの記事も参考にしてみてください。福利厚生の充実を含むホワイト企業の特徴を解説しています。
ホワイト企業とは? 入社後に絶対後悔しない企業選びの方法を徹底解説

自分にはどの福利厚生が必要なのかを考える際は、まず自己分析するのがおすすめです。自己分析をして将来の目標やキャリアプランを明確にしてみましょう。
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

福利厚生だけで仕事選びをする3つのリスク

福利厚生だけで仕事選びをする3つのリスク

  • 就職活動の難易度が高くなる
  • 入社後に福利厚生以外の点でミスマッチを感じる
  • 今ある福利厚生が変更になる

福利厚生の充実している企業で働くメリットを確認して、やはり福利厚生の整う企業で働きたいと再認識した人もいるのではないでしょうか。

たしかに福利厚生は企業選びをする際に確認しておきたい条件の一つですが、福利厚生だけで就職先を決めてしまうことは危険です。

ここからは、福利厚生だけで仕事選びをするリスクを解説します。良い面だけでなく注意しておくべきポイントも押さえて、納得のいく就職先選びをしましょう。

かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

①就職活動の難易度が高くなる

福利厚生が充実した企業は、学生からの人気も高く、その分就職活動の難易度も高くなります。

マイナビの2023年卒大学生就職意識調査によると、2023年3月卒業見込みの全国大学3年生、大学院1年生に企業を選択する場合にどのような企業が良いか(あてはまる項目を2つまで選択可)を聞いたところ、「安定している」が43.9%と最多となりました。

就活生の企業選びのポイント

また、マイナビの2023年卒大学生活動実態調査(3月)により、マイナビ2023会員のうち2023年春に卒業予定の大学生・大学院生に「企業に安定性を感じるポイント」(複数回答可)を聞いたところ、「福利厚生が充実している」が53.3%と1位でした。

企業に安定性を感じるポイント

このことから、学生は福利厚生が充実している企業に安定性を感じ、企業選択のポイントとしていることが読み取れます

多くの学生から人気の企業は倍率も高くなるため、福利厚生の充実を求めて人気企業ばかりを志望しているとなかなか内定が獲得できないといった事態に陥ることも少なくありません。

渡部 俊和

プロフィール

福利厚生ばかり気にする学生は多くの企業で低い評価になります。なぜなら福利厚生は「仕事をしてくれる人」に対するものであり、関心を持つべき優先順位は、まず「仕事」でなければならないからです。

仕事ありきの福利厚生ということを忘れずに就職活動をおこなってください。

内定が獲得できない状態=「ない内定」はこちらの記事で解説しています。ない内定に陥りたくない学生や、内定のない状況から脱却したい学生はぜひ参考にしてください。
無い内定からの逆転法|必須の対策からNG行動まで徹底解説

②入社後に福利厚生以外の点でミスマッチを感じる

福利厚生だけで仕事選びをしてしまうと、仕事内容や企業の雰囲気など福利厚生以外の面でミスマッチを感じてしまう可能性もあります。

企業研究や業界研究をしっかりして、自分のなりたい姿や価値観に基づいて企業を選ばなくては、入社後にこんなはずじゃなかった……」と後悔してしまうこともあります

福利厚生の充実度を重視することは問題ありませんが、福利厚生以外の面にも目を向けて、「自分に合っているのか」や「自分のやりたいことができるのか」なども確認して企業を選択しましょう。

そもそも自分がやりたいことがわからない……と悩んでいる人は、こちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。既卒第二新卒向けの記事ですが、新卒でも参考になる考え方を解説しています。
やりたいことがわからない人必見! 隠れた本心を見つける思考・行動

③今ある福利厚生が変更になる

法定外福利厚生は、企業が任意で従業員のために提供している付加価値です。

そのため、入社後に今ある福利厚生が変更になったり、縮小する可能性も考えられます。

福利厚生の部分だけに魅力を感じて入社してしまった場合、業績悪化や経営方針変更により福利厚生がなくなってしまったときに、働きづらくなってしまったり、モチベーションが保てなくなったりするリスクもあります

アドバイザーコメント

福利厚生はあくまでも働き方や環境を充実させるためのもの

福利厚生「だけ」で仕事を選ぶのは、おすすめできません。なぜなら福利厚生は働き方や働く環境を充実させる制度だからです。

自分はどんな仕事をしたいのか、どんな働き方をしたいのかをイメージして、それをサポートしてくれる制度のあるところを選ぶようにしましょう。

技術職や専門職で実務経験を積みながら資格を取って、社内でもスペシャリストを目指したり独立を計画したりするのなら、自己啓発制度や社外セミナー派遣、学び直し支援制度などを重視したいですね。

仕事と家庭のバランスを考えて働きたいなら、育児休暇や介護休暇、時短勤務、リモートワークなどの制度がほしいところです。

まずはなりたい自分をイメージして必要な福利厚生を考えよう

外資系のように支給に条件のつく各種手当(家賃補助は世帯主のみ支給など)がなく、給与原資をすべて給与に充てる企業もメリットがあります。給与そのものが高ければ、自分の生活設計に合わせて自由に使える額が増えます。

なりたい自分をイメージして、それにあった福利厚生制度の企業を選びましょう。

そもそも内容を把握している? カテゴリー別の福利厚生・企業制度の解説

企業選びをする際に、導入されている福利厚生が自分にとって意味があるかどうかという視点を持ちましょう。

自分にとって必要な福利厚生かどうか正しく判断するためには、福利厚生の内容を理解している必要があります。

ここからは、多くの企業で導入されている福利厚生の内容をカテゴリー別に解説します。福利厚生の内容や条件は企業によってさまざまですが、どのような福利厚生があるのか把握しましょう。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

①健康に関する福利厚生

健康に関する福利厚生の例

  • 法定以上の健康診断:人間ドック、乳がん・子宮頸がん検診などの費用を補助する
  • 社内救護室:社内に医務室や保健室を設置して具合の悪いときに休める
  • 電話健康相談:健康上心配があるときに電話で医師やカウンセラーに相談できる
  • スポーツ関連の補助:スポーツクラブなどと提携し利用料金を補助する
  • 徒歩や自転車の通勤手当:徒歩や自転車での通勤も距離などから計算し交通費を支給する

労働安全衛生法によって企業が労働者に定期健康診断を受けさせることが義務付けられていますが、範囲は限定的です。そこで定期健康診断以外の健診も一部または全額企業が補助を出してくれる福利厚生を導入している企業もあります

また、困ったときにすぐ相談できるサービスや、健康促進やストレス解消ができるサービスなど、従業員の健康を守るための福利厚生を導入する企業も増えています。

②家族に関する福利厚生

家族に関する福利厚生の例

  • 企業独自の短時間勤務制度:育児・介護休業法によって定められた短時間勤務制度(子どもが3歳に達するまで適用)を小学校に入学するまでなどに期間を延ばす
  • 託児・保育施設の配置:企業の内部や近隣に託児施設を設ける
  • 家事代行サービスの補助:家事代行サービスと提携し利用料金を補助する
  • 家族手当:家族構成や扶養家族の有無などに応じ、基本給に加えて支給する
  • 介護手当:要介護認定の扶養家族などがいる従業員に対して支給する
  • 祝い金:結婚や出産した際に支給する
  • 弔慰金:従業員やその家族が亡くなった際に支給する

介護や子育てによるキャリアへの影響を小さくし、仕事と介護・子育ての両立をサポートするための福利厚生を導入している企業も多くあります。

たとえば、法律で決められている育児休業とは別に育児休暇を導入したり、時短勤務や在宅勤務などの柔軟な働き方を推進する制度を導入したりするなどです

育児休業・育児休暇とは

・育児休業
育児・介護休業法に定められた両立支援制度。労働者が原則として1歳に満たない子を養育するためにする休業(一定の場合は最長で2歳)。

・育児休暇
法律で定められたものではなく、各企業で独自に設置する制度。対象者や給付金の有無、期間などは企業によって異なる。

③財形に関する福利厚生

財形に関する福利厚生の例

  • 企業型確定拠出年金制度:企業が掛金を拠出し、加入者(社員)が運用をする。運用実績によって支給額が変動する。
  • 確定給付企業年金制度:企業が金融機関などに委託して資産を運用し、あらかじめ支給額を定める年金制度。社員は一定額を厚生年金に上乗せして受け取れる。
  • 財形貯蓄、社内預金制度:任意で利用できる勤労者財産形成貯蓄制度。利子が一定額まで非課税になったり、住宅取得費用の一部について融資を受けられたりする。
  • 持ち株会:勤務先の企業の株式を共同で購入し、拠出額に応じて配当金を受け取る。通常の方法で株式を購入するよりも少額の単元から購入できたり奨励金をもらえたりする。

財産形成に関心が高まる現在、社員の財産形成を支援する制度を導入する企業も多くあります。

企業型確定拠出年金を導入している企業の中には、企業が拠出する掛金に加えて、加入者(社員)が掛金を上乗せして拠出できるマッチング拠出制度を採用している企業もあります。

マッチング拠出や財形貯蓄、持株会など財形に関する福利厚生の多くが、給料天引きで一定のお金を貯蓄できるため、貯金が苦手な人でも財産を形成しやすい点もメリットといえます

④休暇に関する福利厚生

休暇に関する福利厚生の例

  • 法定日数以上の有給休暇:法定日数に上乗せして有給休暇が付与される
  • アニバーサリー休暇:誕生日や結婚記念日などの記念日に取得できる休暇
  • 宿泊補助:企業が保有または提携している施設の宿泊費用の一部を補助する制度

労働基準法で定められている年次有給休暇とは別に、企業が独自に従業員に休暇を付与する福利厚生もあります。

労働基準法で定められている年次有給休暇とは

入社から継続して6カ月勤務し、全労働日の8割以上出勤していれば、最低条件で年間10日付与される。1年経過するごとに取得できる休暇が増え、勤続年数に応じて1年で最大20日まで付与される。

特別休暇として企業が目的を定め、リフレッシュ休暇・アニバーサリー休暇・ボランティア休暇、慶弔休暇など、特有の休暇を取り入れている企業もあります。企業によって条件や有給無給はさまざまです。

⑤教育に関する福利厚生

教育に関する福利厚生の例

  • eラーニングや通信教育の提供・補助:業務に関係する知識やスキルを習得するためのeラーニングや通信教育の受講料を補助する
  • 図書購入費の補助:業務に関係する書籍の購入費用を補助する
  • 資格取得の支援:企業が指定する資格の取得や受検をする場合に、その学習費用や受検料を補助する。資格取得で奨励金がもらえる場合もある。

従業員の知識やスキル向上のために、教育に関する福利厚生に力を入れている企業もあります。

資格取得やセミナー受講などの費用を負担してくれる制度があり、勉強を後押ししてくれる環境が整っているとモチベーション向上につながります

⑥通勤・住宅に関する福利厚生

通勤・住宅に関する福利厚生の例

  • 社宅や社員寮:会社が借り上げや保有している物件に、一般的な相場より割安で住める
  • 住宅ローン補助:住宅ローンの一部を会社が負担する
  • 住宅手当:家賃の一部を会社が負担する
  • ガソリン代支給:マイカー通勤をしている従業員に交通費としてガソリン代が支給される
  • 無料駐車場:敷地内や近隣に専用駐車場が完備されていて従業員が通勤時に使える
  • 社員用バス:通勤や拠点間の移動に従業員を送迎するためのバスを企業が用意する

住宅や通勤に関する費用を負担してくれる福利厚生を導入している企業もあります。住宅費は大きな支出になることも多いため、住宅に関する福利厚生が充実している企業であれば、社員の金銭的な負担も軽減されます

企業の近くに住み通勤時間を短縮することで、自己啓発や休息の時間を確保することも可能なため、企業の近くに住むことを後押ししている企業もあります。

たとえば企業の近くに社宅や社員寮を用意したり、会社から一定距離圏内に住む人に手当を支給する制度を導入したりするケースがあるのです。

忙しい大学3年生におすすめ!
あなたが受けない方がいい職業が3分でわかります

今すぐ診断する

・たったの3分で簡単に診断ができる
受けない方がいい職業がわかる
・自分の強み弱みがわかる

⑦職場環境に関する福利厚生

職場環境に関する福利厚生の例

  • 部活動やサークル活動の補助:部活動やサークルでかかる活動費用を補助する
  • 社内懇親会の費用補助:歓送迎会などの費用を補助する
  • 社員食堂:社内に食堂を設けて栄養バランスの良い食事を従業員に提供する
  • 在宅勤務やテレワークの導入:勤務先のオフィス以外の場所で働けるようにする
  • ユニフォームのクリーニング:作業服や制服が支給される場合、そのクリーニング費用を補助する

社員のコミュニケーション促進やリフレッシュのために、部活動や社員旅行などのイベントを福利厚生に取り入れたり、ランチや飲み会の費用を補助したりする企業も増えています。

社内コミュニケーションが活発化することで、社員間の理解が深まり仕事がより円滑に進んだり、普段あまりかかわらない人と交流することで視野を広げたりとメリットも多くあります

アドバイザーコメント

教育に関する福利厚生は重要! スキル・キャリアアップにつながる

私が重視したい福利厚生は、教育に関する福利厚生で、その理由は多方面に渡ります。

教育に関する福利厚生が充実していると、まず、従業員の知識とスキルを増進させるために、eラーニング補助や通信教育の支援、図書購入費の補助、さらには資格取得支援などが提供されることが期待されるのです。

これにより、学習環境が整備され、モチベーションが向上します。社員の新たな挑戦は個々のキャリアの発展と企業の成長につながります。

また、教育に関する福利厚生は自己啓発の機会を提供し、専門性を深める支えとなるでしょう。

それにより、社員は自身の能力を最大限に発揮し、企業競争力の強化に貢献できます。

また、教育に関する福利厚生が整備されていることは、自発的なキャリア開発を支援する企業の役割にもつながるといえます。

社員や企業の持続的な成長につながりこれからの時代に不可欠

これらの施策は、社員が自身の成長とともに企業の成長に貢献し、持続的な成功につながるのです。

したがって、教育に関する福利厚生は、社員のスキルアップ、自己啓発、キャリア開発を支援する重要な要素であり、これからの時代では特に重要となります。

以上の理由から、教育に関する福利厚生は特に重視すべきだと私は考えています。

基準を知ろう! 多くの企業で導入されている福利厚生ランキングTOP20

福利厚生の内容を解説しましたが、実際の企業で多く導入されている福利厚生はどのようなものなのでしょうか。

福利厚生が充実しているのかや必要な福利厚生が備わっているのかを判断するためには、多くの企業で導入されている福利厚生が何なのか、基準がわかっていないと難しいですよね

dodaの勤務している企業にある福利厚生・企業制度 ランキングトップ20によると、2019年7月にビジネスパーソン15,000人を対象に調査した結果は以下のとおりです。

多くの企業で導入されている福利厚生ランキングTOP20

なお上記の企業で導入されている福利厚生ランキングは2019年7月調査のため、新型コロナウイルス感染症が流行する前のものです。

東京都のテレワーク実施率調査結果 3月によると、都内企業(従業員30人以上)の2023年3月のテレワーク実施率は51.6%と高いことから、上記のランキングに入っていない在宅勤務やテレワークに関する福利厚生も、新型コロナウイルス感染症流行以降は多くの企業で導入されていると予測できます。

多くの企業で導入されている福利厚生が志望企業にないのですが大丈夫でしょうか?

渡部 俊和

プロフィール

福利厚生は常に変化していくもの

福利厚生メニューは絶対的なものではなく、社員の意見を取り入れて変化していくことも多いです。

また、前述のように、福利厚生を最優先にして会社選びをするのはおすすめしません。志望企業に他社のような福利厚生が無くとも、それで不安になるような話ではないと思います。

入社して仕事をしてみたらやはり要らないと感じることもあるかもしれず、どうしても必要と思うならば、入社後に先輩と相談しながら社内で提案していくこともできます。

そもそもいろいろある福利厚生プログラムをすべての会社が知っているわけでもありません。単に導入していないだけ、知らないだけ、という可能性が高いと思われます。

選考通過率がグッと上がる!
就活対策で悩んだらプロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

あるとうれしい! 人気の福利厚生ランキングTOP10

続いて社員からはどのような福利厚生が人気なのでしょうか。

Wantedlyが働く男女500名を対象に実施したアンケート調査によると、人気の福利厚生制度ランキングは以下の通りです。

ランキング上位の福利厚生があなたのニーズに合っているとは限りませんが、どのような福利厚生が実際に働いている人に人気なのか把握して、企業選びの一つの参考にしてみてください

人気の福利厚生ランキングTOP10

アドバイザーコメント

健康関連の福利厚生を取り入れる企業が増えている

福利厚生には、法定や法定外を含めさまざまな種類があります。

法定福利厚生を除けば、どのような福利厚生を設けることも企業の自由ですが、近年において導入する企業が増えている福利厚生として、健康関連の福利厚生が存在します。

これは、近年従業員の健康が重要な経営指標として掲げられていることも関係しているのです。

具体的な健康関連の福利厚生としては、自発的な健康診断や人間ドックへの補助、フィットネスクラブなどに要する費用の補助などがあげられます。

禁煙の補助なども健康関連の福利厚生の一つであり、企業が従業員の健康を重要視している証左となるでしょう。

健康とは肉体的な面だけでなく、精神的な面も含みます。企業内にカウンセラーを配置したり、地域のクリニックや病院と連携したりすることも健康関連の福利厚生といえます。

労働力確保のため健康に関する福利厚生は今後も増えると見込まれる

肉体的・精神的健康が損なわれれば、業務の効率も下がり、休職にもつながりかねません。

また、最悪の場合には不調による離職を招いてしまい、労働力人口の減少が続く昨今では大きな痛手となります。

そのような事態を防ぐために、今後も健康関連の福利厚生に力を入れる企業が増えることになるでしょう。

福利厚生の充実・活用に力を入れている企業88選

多くの企業で導入されている福利厚生ランキングや、働いている人に人気の福利厚生ランキングを把握したところで、「実際に福利厚生が充実した企業はどこだろう?」と気になる人も多くいるのではないでしょうか。


ここからは、福利厚生の充実や活用に力を入れる企業・団体・自治体を表彰する制度であるハタラクエール(福利厚生表彰・認証制度)で表彰された企業を紹介します。

ハタラクエール2023で表彰された企業

表彰された企業を見ると、大手企業以外に中小企業でも表彰された企業が多くあることがわかります。福利厚生が充実しているのは大手企業という固定概念にとらわれずに、中小企業も選択肢に入れて企業研究してみてください

平井 厚子

プロフィール

中小企業の良い点は、経営者の考えが制度に反映されやすいことです。

大手企業ではさまざまな部署の利害がからんで、新制度や新ルールの導入に抵抗が起きることがあります。その点中小企業は経営者の意思で制度変更や新ルールの設定がやりやすいのです。

また、多くの企業で共通して導入されている福利厚生もあれば、各企業独自の福利厚生もあります。

ここからはハタラクエール2023で表彰された中でも、ユニークな福利厚生を導入している企業を紹介します。企業独自の福利厚生からは、企業の雰囲気や価値観なども垣間見えてくるため、チェックしてみてください。

ユニークな福利厚生を導入している企業

  • ジャックス
    「プレミアムウィークデー」
    ​​ジャックス版プレミアムフライデー。平日のうち、月に1回、午後3時に退社できる制度。
  • アコム
    「ビジネススクール派遣」
    主に起業したい人の考え方などを学ぶためにビジネススクールに派遣される制度。早稲田大学ビジネススクール派遣(1年制)、慶応義塾大学ビジネススクール派遣(2年制)がある。
  • ペガサス馬場記念病院
    「ぺがさす保育所」
    グループ内全職員が利用可能な、未就学児を対象とした24時間保育のぺがさす保育所を開設。病児の預かりも可能。

    「ペガサスキッズルーム」
    学童保育終了後の小学生を対象としたペガサスキッズルームを開設。英会話教室や硬筆教室なども実施。
  • NECソリューションイノベータ
    「スーパーフレックス制度」
    コアタイムなしのフレックスタイム制。上司や職場のメンバーとのコミュニケーションを取りつつ自身で働く時間を決める。

    「全社scrum」
    年に1回、2021年度から全社で大規模なeスポーツ大会を実施。そのほかにメタバース上でお笑い芸人による漫才、プレゼント抽選会など、さまざまなイベントを開催する。

優良企業へ就職して働きたいと考えている人はこちらの記事も参考にしてみてください。自分にとって良い企業の探し方や、さまざまな観点から優良企業を紹介しています。
隠れ優良企業149社を厳選|探し方から内定獲得のコツまで徹底解説

福利厚生が手厚い会社の3つの探し方

福利厚生が手厚い会社の3つの探し方

  • 口コミやSNSを参考にする
  • OB・OG訪問やインターンシップに参加する
  • 説明会や面接で質問をする

ここからは、福利厚生が手厚い企業の探し方を解説していきます。

企業によって福利厚生の制度はあっても、実態がともなっていない場合もあります。使いやすい雰囲気なのかや、きちんと運用されているかなどを以下の方法で確認しておくと安心です。

①口コミやSNSを参考にする

企業の口コミサイトやSNSで、福利厚生の評判を確認する方法もあります。

口コミサイトやSNSでは、社員や元社員の生の声を知れるため、企業の良い面も悪い面も把握できます。

ただし情報が古い可能性があることや、内容が100%真実とは限らないことも念頭に入れて、情報を精査して参考にする必要があります。すべてを鵜呑みにするのではなく、情報収集の一環として役立ててください

学生向けのおすすめ口コミサイト

  • 就活会議
    社員・元社員の口コミが記載され、福利厚生の利用実態などがわかる
口コミサイトやSNSは情報量が多く、情報の精査が大変です……。上手な使い方があれば教えてください。

瀧本博史

プロフィール

自分にとって本当に必要な情報が何かを考えよう

まず、情報の取捨選択が重要です。すべての情報が自分にとって必要なものではないため、自分が知りたい項目を明確にすることが大切です。

たとえば、企業文化、福利厚生、キャリアパスなどを重視するのであれば、それに関連する情報を重点的に探すべきです。

次に、情報の信憑性を確認することも大切です。一部のネガティブな意見や、過度のポジティブな意見に惑わされないように、情報を多角的に見ましょう。

さまざまな人の意見を参考にすることで、一部の偏った意見に左右されずに企業全体の傾向を把握することができます。

また、情報を比較する際は、同じ観点から評価してください。一つの企業では福利厚生が良いと評価されている一方で、別の企業では給料が良いと評価されている場合、比較は難しいです。

同じ観点、たとえば「福利厚生の良さ」などを基準に、複数の企業を比較すると良いでしょう。

最後に、口コミサイトやSNSだけに頼らず、公式ウェブサイトや企業説明会などで得られる情報も確認することをおすすめします。

これらの情報源もまた、あなたが求める情報を得るための大切なツールです。情報を多面的に集め、自分なりの判断を下すことが、より良い就職活動を進める鍵となります。

Web説明会への参加方法は以下の記事で詳しく解説しているので、情報収集のためにチェックしましょう。
Web説明会参加マニュアル|服装やメール送信例まで完全網羅

②OB・OG訪問やインターンシップに参加する

気になる企業がある程度絞れてきたら、OB・OG訪問やインターンに参加する方法もおすすめです。

実際に働く人の話を聞くことで、福利厚生が使いやすい雰囲気なのかや働いている人の様子などリアルな情報を手に入れられます

インターネットに出ていない情報や、今後導入予定の福利厚生などを聞ける可能性もあります。

インターンについてはこちらの記事で解説しています。インターンの選考対策やインターンの選び方などを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
インターンは就活に不可欠? 8のメリットと選び方を詳細解説

インターンは深い情報を得られる絶好のチャンスです。インターンで質問するコツを知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。
インターンでおすすめの質問70選|深い情報を引き出す5つのコツ

OB・OG訪問のやり方を知りたい人はこちらの記事を参考にしてみてください。OB・OG訪問前の準備方法やマナーも解説しています。
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問の質問選びはこちらの記事で解説しています。福利厚生に関する質問をする前に参考にしてみてくださいね。
OB・OG訪問は質問選びが鍵! おすすめ質問100選を紹介

③説明会や面接で質問をする

説明会や面接で福利厚生について確認する方法もあります。しかし、条件面のみで企業選びをしていると思われてしまわないように、注意が必要です。

説明会や面接で質問する際は、以下の注意点を意識しましょう。

説明会や面接で質問をする際の注意点

  • 新卒採用ページや公式ホームページ(HP)で調べればわかることを聞かない
  • 「福利厚生について教えてください」など大まかな質問をしない
  • 「残業は多いですか」などとストレートに福利厚生に関することだけを聞かない

福利厚生について質問をする際は、質問した背景や働く意欲を伝えるように心掛けると、マイナスな印象になることを避けやすくなります

説明会や面接で福利厚生を質問する際の例文

  • 将来的には御社の海外支店で活躍する目標があり、ビジネスで使える英語を勉強しようと考えています。御社は英語学習支援があると伺いましたが、詳細を教えていただけますでしょうか。
  • 御社に入社後はライフステージが変わっても長く働きたいと考えています。女性の活躍を支援する制度があると伺いましたが、詳細を教えていただけますでしょうか。
福利厚生について質問できるベストなタイミングはいつですか?

平井 厚子

プロフィール

OB・OG訪問や選考終盤で聞いてみよう

福利厚生についての質問をマイナス評価する企業は存在します。可能なら、OB・OG訪問で聞くのが良いでしょう。

面接で聞く場合も、あなたへのプラス評価ができている二次面接以降に、中長期の働き方をふまえて質問しているところを見せましょう。

「将来はこうなりたい、こうしたい。そのためにこの制度が気になる。詳細をお教えください」が、基本形です。

当然のことですが、HPでわかることは質問してはいけません。「どんな休暇制度がありますか」のような質問はNGです。

面接で福利厚生に関する質問をするのであれば、逆質問を利用するのがおすすめです。逆質問はこちらの記事で解説しています。質問の際の注意点も解説しているので併せて参考にしてみてください。
一次面接の逆質問例60選|4つのポイントを押さえて好印象をつかもう
面接で「質問はありますか」と聞かれたら? 回答例66選を大公開

どの福利厚生が自分にとって重要なのか基準を明確にして企業選びをしよう

企業を選ぶ際に福利厚生はチェックしておきたい重要なポイントです。しかし、福利厚生が充実している企業を選べば良いというわけではありません。

何をもって働きやすい環境と捉えるかは人それぞれです。企業選びをする際は、自分にとって働きやすい環境とはどのようなものなのか、将来どのように働きたいのかなどを明確にしましょう。

そして、今回紹介した多くの企業で導入されている福利厚生ランキングや人気の福利厚生ランキングを参考に、どの福利厚生が自分にとってあるとうれしいものなのかを考えてから企業選びをしてくださいね。

アドバイザーコメント

福利厚生が自分にとってどんな存在になるのかを考えてみよう

端から見ると素晴らしい福利厚生制度があるにもかかわらず、社員がまったく利用していない、という話をよく聞くことがあります。

そうしたメニューは差し替えられ、削られ、見直されながら、現在の会社の福利厚生メニューができています。どの会社もそうではないでしょうか。

そして、「人気があれば良いかというとそうでもない」というのがこのテーマの難しさです。

社員を大切にしたいという企業の価値観は福利厚生や教育制度に表れると考える人もいるでしょう。

しかし、私としてはその前に仕事内容と職場とのマッチングの方がはるかに重要だと考えています。

福利厚生は気にしすぎないで! 制度の本質を見極めて会社を選ぼう

そして、実際に働いている人と、外から眺める人とのニーズは結構食い違っているものなので、私としては入社前に福利厚生を気にし過ぎるのはあまり意味がないという気もします。

自分自身にとっての「福利厚生の充実」というのはどういう意味なのか、一度しっかり定義してみてください。

目先のご褒美のような制度と、日々の生活を支援するような制度、また長期的なスキルアップや成長を支援する制度とでは、それぞれ福利厚生の本質も異なってきます。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP

PORTキャリア