Q

その他
回答しない

学校事務に就職するのに有利な資格はありますか?

学校事務の仕事に興味があり、就職を目指している大学3年生です。

求人情報を見ると、未経験可のところも多いようですが、事務職なので何かしらの資格が必要なのではないかと考えています。

学校事務の仕事に就くために、必須の資格はありますか? また、選考で有利になったり、入社後に役立ったりする資格があれば、知りたいです。

また、在学中に資格取得を目指すべきかも教えていただけますと幸いです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

資格よりも「実務スキルや素質」が重視される

学校事務の仕事に、特に必須の資格はありません。資格の有無よりも、日々の業務を円滑に進めるための事務処理能力や仕事の正確性、そしてコミュニケーション能力といった実務的なスキルが重視される傾向にあります。

多くの求人で未経験者を歓迎していることからも、資格がないからといって不利になることはないため、その点は安心してください。

事務職員として、正確で迅速な対応ができるという実務能力のほうが、資格よりも高く評価されることが多いです。

+αでアピール! 有利な資格もチェックしておこう

とはいえ、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)や日商簿記検定3級以上、秘書検定などの資格があれば、基礎的なPCスキルやビジネスマナーを客観的に証明でき、アピールポイントになります。

また、先生方や保護者、生徒、ときには地域の業者など、さまざまな立場の人とかかわるため、相手に合わせた丁寧な対応ができるコミュニケーション能力は非常に重要です。学校の「顔」として、信頼される人柄であることを示しましょう。

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

有利な資格は特になし! 「教育への関心」が重要

基本的に、必須となる有利な資格はありません。

たとえば大学事務の場合、新卒で採用されるのが最も一般的で、キャリアセンターで働くならキャリアコンサルタントの資格が役立ちます。一方、小中高の事務では公立学校の多くが自治体の契約職員であり、正社員の募集は少ないのが現状です。

資格より経験! 学校教育との関わりをアピールしよう

資格よりも、塾でのアルバイトや教材作成の経験など、「学校教育に関わってきた経験」をアピールするほうが有効だといえます。ただし、歴史のある私立学校などでは、卒業生などに限定して採用がおこなわれるケースも少なくないため、念頭に置いておきましょう。

学校事務を目指してこれから志望動機を作成する人は次の記事を参考にしてみてください。学校事務の志望動機を作成する手順と注意点、ほかのライバルと差をつけるコツを解説しています。

こちらのQ&Aでは、学校事務職員になるにはどうすればよいか……の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア