Q

その他
回答しない

雑誌編集者になるには、どうすれば良いですか?

雑誌編集者になるのが夢で、出版業界を志望しています。

ただ、大手出版社の採用は非常に倍率が高いと聞きますし、具体的な働き方や仕事内容もイメージしきれていない部分が多いです。

出版社以外にも編集プロダクションという選択肢があることも知りましたが、それぞれのメリットやデメリット、働き方の違いなどがよくわかりません。

出版業界を目指すにあたって、今から具体的にどんなことを準備しておけば良いでしょうか? 大学で学んでおくべきことや、インターンへの参加、ポートフォリオの準備など、必要なことや心構えについてアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

一般的な2つの経路を把握しておこう

雑誌編集者は非常に人気の高い専門職で、おもな就職ルートは、出版社に入社するか、編集プロダクションに入るかの2つです。

出版社は待遇が安定していることが多いですが、その分採用倍率も非常に高く、入社できても希望通り編集部ではなく営業部などに配属される可能性もあります。編集プロダクションは、若いうちから編集の実務経験を積めるという利点がありますが、待遇は企業による差が大きいです。

憧れだけで入社すると、現実とのギャップに驚くこともあるので、事前の情報収集が重要だといえます。

学生時代からの準備がカギ! スキルをアピールして有利に進めよう

実務面でいうと、編集者には、読者が読みたくなる企画力、取材対象者から話を引き出す取材力、そして情報をわかりやすくまとめる文章力が求められます。さらに、ライターやカメラマン、デザイナーといった多くのスタッフをまとめる進行管理能力も不可欠です。

学生のうちからインターンシップやライターのアルバイトを経験し、ブログや自主制作物などでポートフォリオを作っておくことをおすすめします。

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

簡単ではないからこそWebの道も視野に入れよう

大手出版社は非常に倍率が高く、就職をするのは非常に厳しい道のりです。一方、紙媒体の将来性を考えるのであれば、Webメディアの編集者も視野に入れることを強くおすすめします。

Webコンテンツの制作も、情報収集、企画、執筆依頼、編集といった点で、本質的には雑誌編集と同じスキルが求められます。

学生時代からの実績作りが成功への近道

どちらを目指すにせよ、学生時代から情報収集力と表現力、言語化能力を磨くことが必要です。インターンシップに積極的に参加するとともに、ブログやSNSなどで自ら情報発信をおこない、ポートフォリオを作ることが重要だと覚えておきましょう。

出版社への就職を希望している人にはこちらの記事もおすすめです。出版社への就職を叶えるための対策についてキャリアのプロが解説しています。

出版業界の今後については次のQ&Aの回答を参考にしてみましょう。

こちらのQ&Aでは未経験から文章を書く仕事に就けるか……の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。ライターに興味がある人はチェックしてみてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア