Q
その他
回答しない
新卒でフリーランスになるのは現実的ですか?
現在大学2年生で、将来の仕事について考え中なのですが、フリーランスとして働くことに興味があります。
組織に属さずに自由に働ける点に魅力を感じているのですが、新卒でフリーランスになるのって現実的に可能なのでしょうか?
社会人経験がないままフリーランスになるのは難しいでしょうか? スキルや人脈がない状態で仕事は獲得できるのか、逆に今から資格やスキルを身に付けておければ、卒業後にフリーランスとしてできるのか気になります。
ほかにも、フリーランスとして生活が安定するにはどのくらいかかるのかなど、現実的な部分が知りたいです。
新卒でフリーランスになることのメリット・デメリットや、自分に向いているか判断するためのポイントについて、何かアドバイスをいただけないでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
新卒フリーランスは甘くない! リスクを理解しよう
新卒でフリーランスになることは不可能ではありませんが、一般的にはハードルが非常に高い選択肢です。
自由に働ける反面、収入の安定性に課題があり、営業から経理まですべての業務を自分一人でこなさなければなりません。
社会人経験がないまま、法人を相手にした交渉や契約手続きの進め方でつまずいたり、収入が安定せず「こんなはずではなかった」と感じたりするリスクがあります。
まずは一度組織に就職し、実務経験を積んでスキルや人脈を形成してから独立するほうが、リスクを抑えられるため現実的だといえます。
リスクをカバーするためのスキルを身に付けるのがカギ
ただし、最近はクラウドソーシングサービスが普及し、デザイン、プログラミング、動画編集といった需要の高いスキルがあれば、個人でも仕事を見つけやすくなりました。
学生のときから副業として活動し、実績を積んでおくことで、新卒でフリーランスとして活躍できる可能性もゼロではありません。それでも、すべてが自己責任となる厳しさは十分に理解しておく必要があります。
安易な独立は危険! 社会人経験の価値を知ろう
個人的には、新卒でフリーランスになるのは現実的ではないと考えています。
社会人経験がないため、経営やマーケティングといった事業に必要な知識が不足しがちです。また、実績がない状況で顧客からの信用を得るのは非常に難しい課題だといえます。そういった場合には、「約束を守る」などといった基本的なことの積み重ねが非常に重要になります。
自由を成立させるための覚悟が必要
また、一人で活動することによる孤独感や、収入が不安定であることへのプレッシャーも考慮すべきです。
もちろん、働く時間や場所を自分で決められる自由度の高さは大きな魅力ですが、それ以上に強い自己管理能力とリスクを許容する覚悟が求められると覚えておきましょう。
次の記事では、働かずに稼ぐ方法や、ストレスの少ない自分に合った仕事を見つける方法を解説しています。フリーランスについても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
フリーランスとフリーターの違いについては、次のQ&Aで回答しています。どんな違いがあるのかあいまいな人はぜひチェックしてみてください。
こちらのQ&Aでは、ITフリーランスの職種について解説しています。ITフリーランスとして仕事をしていきたいと考えている人はぜひ参考にしてみましょう。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。