Q
その他
男性
「誰でもできる仕事」は底辺扱いされてしまうのでしょうか?
現在転職活動を考えている者です。
今の仕事は専門性が高く責任も重いため、心身ともに疲れ切ってしまい、転職先では比較的簡単な仕事や、未経験でも始めやすい仕事を探しています。
ただ、ネットなどで「誰でもできる仕事」と調べると、「底辺」「スキルが身に付かない」「機械に取って代わられる」といったネガティブな話が目に入るので、正直不安も大きいです。
誰でもできる仕事に転職することは、キャリアとしてマイナスになってしまい、周囲からも底辺的なとらえ方をされてしまうでしょうか? 簡単な仕事でも、やりがいやスキルアップを見つけられることがあるのか、またその場合どんな仕事がおすすめなのか教えていただきたいです。
今後のキャリアをどう考えていけば良いか、ぜひいろいろとアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
誰にでもできる仕事なんてない! どんな仕事にもスキルが求められる
「誰でもできる仕事」が何を指すかにもよりますが、一見すると簡単に見える事務作業や接客業であっても、実際には高いレベルのスキルが求められます。
円滑なコミュニケーション能力、効率的な段取り力、周囲を巻き込む力、そして責任感など、決して誰もができることではありません。
近年、ホテルのチェックインやスーパーのレジ、役所の総合案内などがAI(人工情報)に代替されつつあります。このように、かつて人間がおこなっていた定型的な業務は、今後さらに機械に置き換わっていく可能性があるでしょう。
AI時代だからこそあなたにしかできない価値を生み出そう
そうした時代だからこそ、人間ならではのホスピタリティや、マニュアル通りではない柔軟な対応力といった価値が、むしろ高く評価されるようになっています。
たとえ「誰でもできる」といわれる仕事でも、そのなかでどうすれば効率を上げられるか、どうすれば質を高められるかを考え、責任を持ってやり遂げることで周囲との差が生まれるのです。
その積み重ねが「あなたにお願いしたい」という信頼に変わり、自身の成長へとつながっていくのだと思います。
単純な作業でも相手を思って試行錯誤することが評価につながる
「誰でもできる仕事は底辺扱いされてしまうのではないか」という不安ですね。まず、その「誰でもできる仕事」が、たとえば「すぐに覚えられる仕事」や「未経験でも始めやすい仕事」を指していると仮定してお話しします。
そもそも、本当に「誰でもできる仕事」というものはあるのでしょうか。一見単純に見える作業でも、そのやり方次第で相手に大きな価値を提供できるのが仕事の本質です。
確かに、資格が必要な専門職と比べれば、待遇が低めに設定されていたり、専門的なスキルが身に付かないと感じられたりする側面はあるかもしれません。
しかし、たとえ「誰でもできる」と思われる仕事であっても、その中で「どうすれば相手にもっと喜んでもらえるか」を考え、工夫して取り組む姿勢は、社内で必ず高く評価されますし、自身の成長にも確実につながります。
どんな仕事も無駄にならない! 仕事にどう向き合うかが最も大切
そのため、そうした仕事が「底辺扱い」されると考えるのは早計です。
世の中には事務、現場作業、清掃、介護など、未経験から始められる仕事がたくさんありますが、どのような仕事であっても、相手にどんな価値を提供できるかを考え抜いた経験は、決してあなたのキャリアにとって無駄にはなりません。
ネット上の評判や待遇面だけで判断せず、仕事の本質的な価値を見る健全な視点を持っていただきたいと思います。
仕事選びで悩んでいる人は、次の記事をチェックしてみてください。自分に合う仕事が見つかる方法を解説しています。
こちらの記事では転職の軸の見つけ方をイラストで紹介しています。転職活動をしようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人







