Q
その他
回答しない
御社と貴社って、どっちでも良いですか?
就職活動を控えているのですが、就活での言葉遣いに不安を感じているため相談させてください。
特に「御社」と「貴社」の使い分けがよくわからず、どの場面でどちらを使うべきなのかが気になります。別にどっちを使っても良いのでしょうか?
具体的な使い分けのルールがあれば、教えてください。また、うっかり間違えてしまった場合、選考に悪影響があるのかも教えて欲しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
話し言葉は「御社」書き言葉は「貴社」と覚えよう
「御社」と「貴社」の使い分けは、基本ルールさえ覚えてしまえば簡単です。
面接や電話といった「話し言葉」では「御社(おんしゃ)」を、メールやエントリーシート(ES)などの「書き言葉」では「貴社(きしゃ)」を使うのが一般的なマナーでしょう。
混在しても致命的なミスとまではいきませんが、統一すると印象が整います。
たとえば、面接では「御社の〇〇事業に魅力を感じています」と話し、メールでは「貴社の〇〇事業に強い関心を抱いております」と書くことで、洗練された印象を与えられるでしょう。
また、自社を指すときは「弊社」、個人なら「当方・私」と呼ぶことも覚えておきましょう。
間違えても大丈夫! 内容と礼節がより重要視される
もし間違えてしまっても、それだけで評価が大きく下がるようなミスではありませんので、過度に心配する必要はありません。
面接官は言葉遣いの一つひとつよりも、話の内容やあなたの熱意を重視しています。どうしても不安な場合は、メールの最初と最後の挨拶文をテンプレートとして保存しておくと、ミスを減らすことができて安心ですよ。
誤って使ってしまった場合は、内容の明確さや礼節のほうが評価に直結するので、過度に気にしすぎないようにしましょう。
使い分ける必要がある! TPOに応じた言葉遣いをマスターしよう
「御社」と「貴社」の使い分けは、就職活動でよく疑問に思う点ですが、ルールは非常にシンプルです。
どちらも相手の会社を敬う言葉ですが、「御社」は面接や電話で使う「話し言葉」、「貴社」はESやメールで使う「書き言葉」と覚えてください。
たとえば、面接で話す際には「御社の〇〇という点に魅力を感じました」と伝え、履歴書に書く際には「貴社の発展に貢献したいと考えております」と記します。
合否に影響を与える心配はない! 相手を敬う気持ちを示そう
とはいえ、もし間違えてしまったとしても、それだけで不採用になるような致命的なミスではないため、過度に心配する必要はありません。
大切なのは敬意を払おうとする姿勢です。上記を基本のルールとして理解し、落ち着いて使い分けるようにしましょう。
「御社」と「貴社」の使い方を詳しく知りたい人は、次の記事も参考にしてみてください。そのほかにも間違いやすい言葉遣いや表現も紹介しているので、チェックをしておきましょう。
こちらの記事では、面接での話し方のコツや伝わる話の構成について解説しています。面接を控えている人は参考にしてみてください。
面接での言葉遣いで気を付けることについては、次のQ&Aでもキャリアコンサルタントが回答しています。言葉遣いが気になる人はチェックしておきましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人