Q
その他
回答しない
労働条件通知書がない場合、即日退職できますか?
転職して数日ですが、入社前に聞いていた話と実際の労働条件や業務内容が大きく異なり、困惑しています。
特に、労働条件通知書がまだ交付されておらず、口頭で伝えられた条件とも違うため、このまま働き続けることが不安です。
この場合、即日退職することは可能でしょうか? もし退職できるとしたら、会社にどのように伝えれば良いか教えていただきたいです。また、何か気を付けるべき法的な問題などがあれば、アドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
まず書面交付を要求! 相違点を整理して社内で相談しよう
まず、賃金や就業場所、労働時間といった労働条件は、書面または電子的な方法で会社から明示されるのが法律上の原則です。
もし労働条件通知書が交付されていなかったり、事前の説明と実際の仕事内容が大きく異なったりする場合は、最初に会社に対して書面での交付を正式に要請しましょう。
同時に、話と違う点を具体的に記録し、その記録をもとに直属の上司や人事部に相談することが第一歩です。
退職は基本的に2週間後に成立! 証拠を保全して安全に進めよう
即日退職を検討されるかもしれませんが、法律上、期間の定めのない雇用の場合は、退職の申し入れから2週間が経過して初めて退職が成立するのが基本です。合意退職や試用期間中の特別規定があれば早まる場合もあります。
退職までを安全に進めるためには、やり取りのメールや自身のメモなどを証拠としてしっかり保全し、退職を申し出る前に、まずはお近くの労働局や総合労働相談コーナーといった公的な専門機関に事実関係を相談することをお勧めします。
専門家のアドバイスを受け、引き継ぎの意思を示すなど、社会人としての責任を果たしつつ、トラブルを避けて手続きを進めるのが最も賢明な方法です。
自己判断は危険! まずは専門家に相談しよう
労働条件通知書がなく、口頭での説明と実態が違うとのこと、非常に困難な状況ですね。これは法律もかかわる複雑な問題です。
まず、原則として、自己都合での退職は2週間前に申し出るのが基本的なルールですが、会社側が労働条件通知書を交付しないなど、法律違反を犯している場合は、状況によって即日退職が認められる可能性もゼロではありません。
しかし、これは法的な判断が必要となるため、私個人の意見として軽々しく「可能だ」とは断言できません。
無断欠勤はNG! 感情的な行動は避け法に従おう
このような場合、自身で判断して行動するのではなく、まずはお近くの「労働局」や、全国に設置されている「総合労働相談コーナー」といった公的な専門機関に相談することを強くお勧めします。そこでは、法的な観点から無料で専門的なアドバイスを受けることができます。
何よりも重要なのは、腹が立つからといって、無断で出社しなくなるといった、自身が法律を無視するような行動は絶対に避けることです。法に則って正しく行動すれば、最終的に会社側はあなたに対して何もできません。まずは専門家に相談し、自身の身を守るための最善の方法を確認してください。
こちらの記事では、試用期間中の退職の可否や、角を立てずにスムーズに退職しやすい退職理由の伝え方について解説しています。入社前の想定とギャップがあって退職を検討している人は参考にしてみてください。
内定後に労働条件を確認する方法については、次のQ&Aでキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せてチェックしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人