Q
その他
回答しない
配属ガチャでハズレの部署だった場合、どうすれば良いですか?
新卒で入社したのですが、希望ではない部署に配属されました。
その部署は社内でも「配属ガチャのハズレ」と有名で残業が多く、人間関係もギスギスしていると評判でした。配属後、働いてみてまだ4カ月ですが、すでに毎日がつらく、このまま働き続ける自信がありません。
まだ何も成し遂げていないのに転職を考えるのは甘えでしょうか? 耐えるべきなのか、それとも早めに転職活動を始めるべきなのか、迷っています。
同じような経験をされた方やキャリアコンサルタントの方から、具体的なアドバイスや考え方を教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
最初の3カ月間が勝負! 適応・成果・出口を設計しよう
希望と異なる部署に配属されてしまい、がっかりする気持ちはよくわかります。しかし、感情的に判断するのではなく、最初の3カ月間で戦略的に行動することが、その後のキャリアを切り拓く鍵になるのです。
まずは、新しい環境に「適応」するため、職場のルールや暗黙の了解を学び、気軽に相談できる先輩や同僚を数人見つけておきましょう。
次に、手順書やテンプレートの作成といった小さな改善活動を通じて、毎週目に見える「成果」を出すことを意識してください。
そうして周囲からの信頼を築きながら、同時に、人事部に異動の基準や時期を確認するなど、社内公募や異動希望を出すための準備という「出口」戦略も水面下で進めておくのが賢明です。
感情で決めない! 期限を設けてじっくり考えよう
何よりも大切なのは、感情だけで「辞める」と決めないことです。
「半年後にもう一度判断する」といった期限を自分の中で設け、それまでは睡眠や運動を優先して心身の健康を第一に考えましょう。
並行して社外の情報収集などもおこない、心理的な逃げ道を確保しておくと、心に余裕が生まれます。
噂に流されていない? 自身がどう感じるかを1番に考えてみよう
希望と異なる部署、しかも社内で評判の良くない部署に配属されてしまったのですね。それはつらい状況だと思います。
まずは、一人で抱え込まず、社内に信頼できる先輩や上司、あるいは人事部の担当者など、相談できる相手を探し、率直に状況を話してみることをお勧めします。
とはいえ、周囲の評判に流されすぎている可能性もあるでしょう。一度冷静になり、自身の目で仕事内容や環境を客観的に評価してみることも重要です。つらい環境のなかでも、4カ月間働くなかで身に付いたスキルも必ずあります。
あなたの心身が最優先! 冷静に今後の選択肢を探ろう
そのうえで、最も大切なのは自身の心身の健康です。「石の上にも三年」という言葉に固執する必要はありません。自身の健康を害してまで、無理に働き続ける必要はないのです。
今の部署で得られたスキルを棚卸しし、自身のキャリアにおける優先順位を考えましょう。
その結果、どうしても耐えられないと感じるのであれば、社内での異動を申し出る、あるいは転職エージェントに相談して外部の市場を見てみるなど、次の選択肢を冷静に検討することが、自身を守るための重要なアクションになります。
人間関係が嫌で仕事に行きたくないと悩んでいる人は、次の記事もチェックしてみましょう。人間関係の悩みへの対処法について解説しています。
こちらの記事では仕事をつらいと感じる原因や対処法を解説しています。今の仕事につらさを感じている人は、ぜひ読んでみてください。
以下のQ&Aでは、「配属先の決定には、人となりより経歴のほうが重視されやすいのか?」の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。配属先の決定方法が気になる人はチェックしてみましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人