Q
その他
回答しない
ワーホリ後は就職できないと言われるのは、なぜですか?
現在、ワーキングホリデーに行くことを検討しています。英語力を高めてキャリアに活かしたいと考えているのですが、ネットで「ワーホリ後は就職できない」という書き込みを見かけてしまい、不安を感じています。
帰国後、就職活動で不利になるのは本当でしょうか? ワーホリ経験者が就活で苦戦すると言われるのは、なぜなのか知りたいです。
もし本当に不利になるのであれば、どのような点に注意してワーホリを過ごせば、帰国後の就職を成功させることができるでしょうか?
就活でワーホリ経験をアピールする方法や、今から準備できることがあれば、アドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ネガティブな意見に振り回されると危険
まず最初に、ネガティブな意見はどのようなものにも付き物です。「ワーホリ後は就職できない」という人は、ワーホリを有意義に過ごせなかった人や、その経験をうまく就職活動で伝えられなかった人だと言えます。
彼らが「役に立たなかった」と書き込むことで、あたかもそれが一般的な意見であるかのように見えてしまうのです。
ワーホリ経験をプラスに転換してくれる企業を探そう!
そもそも、ワーホリを有意義なものにするには、ワーホリの経験を戦略的に活用することが大切です。
就職に不利になるといわれるのは、ワーホリを「遊んでいた期間」ととらえる企業の価値観があるからだと考えています。
しかし、ワーホリの経験を「視野が広い」「語学力がある」「さまざまなことに興味がある」といったように、ポジティブな側面としてみてくれる企業も存在しています。
そのため、そうした企業を探すことが、あなたの就活にとってもメリットがあると覚えておきましょう。
経験を「強み」としてアピールするのが鉄則
ワーホリは意味がないと言われるのは、「ワーホリなんて、ただ遊んできただけ」と企業に見なされてしまうこともあるからです。
だからこそ重要なのは、ワーキングホリデーの経験を自分なりに意味付けし、言語化できるかどうかだと言えます。単に「海外で働けて楽しかった」で終わらせてしまうのは危険です。
ワーホリでの学びをどう活かすかを語ろう!
「その経験を通して何を身に付けたのか」「その学びを入社後にどう活かせるのか」を具体的に説明できなければ、評価にはつながりません。
逆に、経験を自分の成長やスキルとして明確にアピールできれば、むしろ大きな強みになります。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人