Q
その他
男性
自己都合退職は6ヵ月前申告だと就業規則に書かれているのですが、これってありなんですか?
転職を考えており、在籍している会社の就業規則を確認したところ、「自己都合による退職は6ヵ月前に申し出るものとする」と記載がありました。
これって法律上問題ないのでしょうか? 民法では2週間前だと聞いたことがあるので、あまりに長すぎる期限設定は違法なんじゃないかと思ってしまいます。
円満退職を目指したいのですが、6ヵ月も前に退職を切り出しても、引き止められて結局退職意向がうやむやにされたり、社内での立場が悪くなったりするのではないかと心配です。
この場合、会社の規則に従うべきか、法律を根拠に退職を申し出ても問題ないのでしょうか? どう対処すれば良いかアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
法律上は2週間前! 上司と相談して円満退職を目指そう
就業規則に「退職は6カ月前に申告」と記載されていても、法的な拘束力は限定的です。期間の定めのない雇用契約の場合、民法上は「退職の申し入れから2週間」で契約が終了するのが原則とされています。
とはいえ、円満な退職を目指すなら、一方的に原則を主張するのは得策ではありません。実務上は、業務の引継ぎや繁忙期などを考慮し、1カ月前までに申し出るのが一般的です。
まずは会社の規程を尊重する姿勢を見せつつ、最終出社希望日と具体的な引継ぎ計画を添えて、上司と冷静に協議することから始めましょう。
健康と転職先の確保が大事! 自身と企業の合意点を探そう
もし、協議での合意形成が困難であったり、過度な引き止めにあったりする場合は、その経緯を記録として残し、人事部や外部の総合労働相談コーナーなどの相談窓口へ相談します。
円満な関係での退職を目指しつつも、自身の健康と次の就業機会を守ることが最優先です。まずは「当事者間の合意」を探り、それが難しい場合は「法律の原則」に立ち返るという順で、着地点を探ってみましょう。
法律上では2週間前! 会社の事情も考慮しながら申し出よう
就業規則にそのように書かれていても、法律上は2週間前の申し出で退職が可能です。
民法では、期間の定めのない雇用契約は退職を申し出てから2週間で終了できると定められており、この法律が会社の規則よりも優先されます。
ただ、会社が6カ月という長い期間を設定しているのは、後任者の採用や引き継ぎをスムーズに進めたいという思いがあるからでしょう。円満退職を目指すのであれば、一方的に法律を主張するだけでなく、会社の事情にも配慮する姿勢が大切です。
余裕を持って申告! お互いに納得できる点を見つけよう
一般的には、引き継ぎなどを考えて1カ月前に伝えるのがマナーとされていますが、可能であれば2〜3カ月前に相談できると、会社側も余裕を持てるので理想的ですね。
もし会社から規則を理由に強く引き止められた場合は、法律上の権利を伝えつつも、「引き継ぎは責任をもっておこないます」という協力的な姿勢を示し、お互いが納得できる着地点を探るのが良いでしょう。
その際は、口約束だけでなく正式に退職届を提出し、上司や人事の人としっかりと話し合って、円満な退職日を決めましょう。
退職を検討している人は、次の記事もチェックしてみてください。円満に退職する秘訣や伝え方のポイントを解説しています。
退職届を提出するタイミングに悩んでいる人は、こちらの記事も参考にしてみてください。退職届けを出すタイミングや、提出前にやっておかなければならないこと、注意点について詳しく解説しています。
退職の相談の切り出し方に悩んでいる人は、次のQ&Aもチェックしてみてください。キャリアコンサルタントが退職相談の切り出し方についてアドバイスをしています。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人







