Q

大学4年生
女性

就活で知恵袋の情報はどの程度参考になりますか?

現在、就職活動中の大学生です。

企業の情報や面接の雰囲気などを知りたくて、Yahoo!知恵袋などの掲示板サイトをよく見ています。匿名でのやりとりなので、実体験が書かれていそうだと期待している一方で、嘘や極端な意見も混じっているように感じるため、どのくらい信用して良いのかわかりません。

就活において、知恵袋のようなサイトの情報はどの程度参考にすべきでしょうか? また、もし活用するなら、どんな点に気を付ければ良いか、情報の見極め方についてアドバイスをいただけると助かります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

ネットの情報は参考程度にしよう! 鵜呑みは危険である

就職活動において、Yahoo!知恵袋のようなQ&Aサイトの情報をどの程度参考にするか、ということですね。結論から言うと、あくまで「参考程度」に留めておくのが賢明です。

知恵袋には、確かにほかの就活生や社会人のリアルな声が投稿されていることもありますが、匿名で誰でも書き込めるため、情報の信憑性は必ずしも高くありません。

中には、個人の強い主観にもとづいた偏った意見や、極端なケース、あるいは感情的なコメントも多く見られます。

複数の情報源を比較して最後は自分で判断しよう

そのため、知恵袋の情報だけを鵜呑みにするのは非常に危険です。特定の意見に振り回されることなく、必ず複数の情報源を比較検討するようにしましょう。

たとえば、企業の公式サイト、元従業員などが書き込む口コミサイト、そして何よりOB・OG訪問や会社説明会といった、あなた自身が直接得られる一次情報を重視することが大切です。

複数の情報源を見ていく中で、「これは多くの人が共通して言っているな」「こういう傾向があるのかもしれない」と感じられる点があれば、それはある程度参考になるかもしれません。しかし、最終的な判断は、必ず自身で得た確かな情報にもとづいておこなうようにしてください。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

ネット情報は補助的な位置付け! 匿名情報に惑わされず就活しよう

多くの学生が掲示板サイトや口コミサイトなどを閲覧しますが、匿名情報は「傾向把握の補助」「仮説検証のための補助」と位置付けるのがおすすめです。

本当は社員ではない人が書き込みをしていたり、会社でも問題視されている人が自社の誹謗中傷を書き込むなどの事象があります。それらをすべて鵜呑みにすると、正しい情報が入ってこないリスクがあるのです。

一次情報で裏付けを! 冷静に情報を取捨選択しよう

まず、投稿者の立場や投稿日を確認し、同様の証言が複数見つかる論点を仮説として扱います。そのうえで、採用Webサイト・決算資料・ニュースリリース・職種別求人票などの一次情報とOB・OG訪問で裏付けをしましょう。

待遇や将来性は公式資料をメインとし、掲示板は現場の温度感や面接の雰囲気、持ち物など細部の確認に限定すると心も乱れにくいです。

極端な体験談は感情表現を差し引いて読み、名指しの断定は信用しない姿勢を持ちながら情報としてインプットしましょう。

多くの企業の中から自分に適した企業を見つけ出すときに役立つのが企業研究ノートです。こちらの記事では、企業研究ノートに不可欠な項目やまとめ方の手順を解説しているので、ぜひ参考にしてみましょう。

以下のQ&Aでは、会社の口コミサイトが信用できるか? の疑問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア