Q

その他
男性

エージェントを利用した場合、転職の最終面接の結果はどのくらいで届きますか?

転職活動中の者です。先日、第一志望の企業の最終面接を受けました。

企業の方からは「追ってエージェント経由で連絡します」と言われたのですが、通常どれくらいで結果の連絡がくるのでしょうか?

最終面接から1週間経っても連絡が来ず、これは不採用なのではないかと不安になっています。企業側の合否判断には、通常どれくらいの時間がかかるものなのでしょうか?

また、エージェントからは「企業に確認してみますね」と言われたきり連絡がなく、どういう状況なのかもわからないため不安です。この状況で、私からエージェントに催促の連絡をしても良いのでしょうか?

何かアドバイスがあればお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

1週間程度が多い! ただしさまざまな要因で2週間以上かかるケースも

最終面接の結果通知は、早ければ数日~1週間以内に届くことが多いです。ただし、役員面接や複数候補者の比較が必要な場合、2週間くらいかかることも珍しくありません。

「1週間経っても連絡がない=不採用」というわけではなく、社内の決裁フローが滞っていたり、最終候補者の調整をしていたりするケースもあります。

エージェントを利用した場合、企業からの連絡は直接ではなく、必ずエージェントを経由しての報告です。そのため「企業から返事は来ているが、エージェントがまだ確認・伝達していない」という時間差も発生します。

また、複数候補者の進行状況をまとめてから通知することもあり、遅れる要因になりやすいです。

待つより行動! 不安なときはエージェントに確認しよう

不安なときの対応としては、自身からエージェントに確認するのはまったく問題ありません。むしろ積極的に動く姿勢として好意的に受け止められます。

その際は「最終面接から1週間経ちましたが、企業様から進捗のご連絡はありましたか?私としては第一志望なので、ぜひ今後の選考状況を把握したいです」と丁寧に伝えると良いです。

今の段階では「結果が出ていない=不採用」とは限りません。不安なまま待つより、エージェントに定期的に状況確認をするほうが精神的にも前向きに活動できます。

確認の頻度としては、1週間経過した時点で1度連絡、その後は2~3日おきに状況を伺ってみましょう。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

結果は1週間が目安! 焦らずに待つ心構えを持とう

転職の最終面接後、結果の連絡は一般的に数日から1週間くらいで届くことが多いです。しかし、社内調整や役員承認などが重なると2週間近くかかることもあります。

そのため、1週間経っても連絡がないからといって、不採用と即断する必要はありません。むしろ、企業が前向きに検討しているからこそ、社内での最終確認に時間を要しているケースもよくあります。

心配であれば直接エージェントに連絡! 遠慮せず進捗を確認しよう

また、エージェント経由の場合は、企業からの連絡を候補者に伝えるまでにワンクッション挟まるため、どうしてもタイムラグが生じやすくなります。「確認してみますね」と言われたまま連絡が止まると不安になるかもしれませんが、候補者からエージェントに催促することはまったく失礼ではなく、むしろ自然な行動です。

あなたのキャリアにかかわる大切な局面ですから、安心して確認を依頼しましょう。

催促するときは「お忙しいところ恐れ入りますが、結果の目安や進捗を確認いただけますか?」と、柔らかい言い回しにすると良い印象を与えられます。

結果を待つ時間はとても落ち着かないものですが、連絡の早さだけで合否を判断せず、不安なときは積極的にエージェントを頼ってみてください。

最終面接の結果を待っている中で、土日を挟むと連絡が遅くなる場合があります。連絡が来ない原因についてもこちらの記事で解説しています。

最終面接の結果が遅いとダメだったのかと思う人もいるでしょう。こちらの記事では、結果が遅い時の対処方法も合せて解説しています。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア