Q

大学4年生
女性

市役所のグループワークのテーマ例を教えてください。

市役所の採用試験を受けているのですが、二次試験でグループワークがあると聞きました。

しかし、どのようなテーマが出されるのかがわからず、対策のしようがないと焦っています。

漠然とした社会問題から、地域の具体的な課題まで幅広く出題されると聞きましたが、過去にどんなテーマが出たことがあるのかなど、具体的な例をいくつか教えていただけませんか?

また、グループワーク本番で慌てないために、今からできる対策があればアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

市役所では社会問題や福祉に関するテーマが出される場合が多い

市役所のグループワークでは、地域社会の課題や行政の役割にかかわるテーマが多く出されます。過去の事例や想定されやすいテーマにはいくつかの傾向があるため押さえておきましょう。

まず、少子高齢化や防災、空き家対策、若者の地域離れといった社会問題系のテーマは頻出です。また、高齢者や子育て世帯への支援、外国人住民との共生、健康増進など、市民生活・福祉系のテーマもよく扱われます。

観光振興策や商店街の活性化、地域イベントへの参加促進といった地域活性化・観光系のテーマや、ごみ減量、脱炭素社会、環境教育などの環境・SDGs系のテーマも考えられるでしょう。

協調性が評価の鍵! 聞く力とまとめる力を意識しよう

グループワークでは、テーマの「正解」よりも、協働姿勢と論理的なまとめ方が重視されます。

他人の意見を聞いて適切に反応する姿勢や、議論を整理して論点を見失わないようにする力、時間配分を意識して合意形成に向けて動く力、自分の意見を簡潔に伝える力などを意識すると良いでしょう。

対策としては、まず、自治体のWebサイトなどから現状を調べ、地域の重点課題を把握しておくことが大切です。そして、友人や家族とよくあるテーマで10分ほどの模擬練習ができると安心して本番に臨めるようになります。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

AIやドローンなど最近の時事ネタを押さえておくのがおすすめ

公務員試験におけるグループワークや集団討論、また小論文試験においては「最近ホットな行政に関する話題・時事問題」がテーマとして出される可能性が高いです。

20年以上前のことですが私が公務員試験を受けたときは「市町村合併(平成の大合併)について、自分が思う意見を述べよ」というテーマが小論文試験で課されました。

現在であれば、重要キーワードとしては「AI(人工知能)」「ドローン」「過疎化・過疎地域」「空き家問題」「人口流出・流入」「超高齢化」「介護離職」などでしょう。もちろん、それぞれの市町村や地域にとっての重要課題や話題も要チェックです。

実践練習を重ねて自分の得意な役割を見つけよう!

グループワークの本番で慌てないためには、可能であれば「模擬試験」を受けてみることが一番です。

公務員試験を志す仲間や協力してくれる人を複数名集めて、リモート形式でも実際の形に則した模擬試験を企画し、実施してみると良いでしょう。

実際の雰囲気を擬似的にでも味わうことで、自分がどのようなときに慌ててしまうのか、どのような役割が得意なのかをあらかじめ知っておくことができます。これは、本番に向けて大きなプラスとなるでしょう。

この記事では、市職員採用試験の中に含まれる面接の対処方法について解説しています。市役所志望の人は確認しておきましょう。

こちらの記事では、グループワークの目的や進め方、種類について解説しています。グループワークのコツを押さえたうえで、本番に臨みましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア