Q

その他
回答しない

昇格面接で落ちる人には、どんな特徴がありますか?

近いうちに昇格面接を受けることになりました。

しかし、面接で「なぜ自分が昇格するにふさわしいのか」をうまく伝えられるか不安です。

面接官がどのような点を見ているのかわからず、社内の先輩に相談したいのですが、面と向かっては聞きにくい内容なので困っています。

昇格面接で不合格になる人には、どのような共通点があるのでしょうか?

自分自身も周りの同僚も昇格面接に落ちた人をこれまで見たことがないのでわかりません。そもそも昇格面接のハードルは低めなんでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

昇格面接で落ちるのはやる気や熱意が伝わってこない人である

昇格面接で落ちる人には、筆記試験はパスできても面接でやる気が見えないという傾向があります。

昇格面接について先輩に相談しにくいとのことですが、すでに試験を受けたことのある同僚が近くにいるのであれば、話を聞いてみてはいかがでしょうか。

そもそも、昇格試験は上司や先輩など、周囲の人からの推薦がないと受けられない場合があります。周囲の人に昇格を認められた部分はどんなところか、聞いてみるのも一つの方法です。

仕事をしていくうえでコミュニケーションは必要不可欠となります。昇格試験以外にも相談したいことや困ったことがあったときのために、相談しやすい環境を作っておくことも大切です。

昇格後のビジョンが大切! 深い自己理解が合格をつかむ

そして、自己理解は入社時だけでなく、このような昇格時などさまざまなタイミングで必要になります。

これまで経験して培ってきたスキルを今後どのように職務に活用していくのか、昇格した立場でどのようなキャリアを築いていきたいのか、また、長期的にこれからのキャリアをどうしていきたいのかなど、自己理解を深めておくことが大切です。

会社のキャリアビジョンやキャリアパス、部署が求めている人物像を確認して、自分はどこをどのようにアピールできるのか考えましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

プレーヤーから卒業! マネジメントする立場への適性が合否につながる

昇格をした先の業務や肩書きが質問文からは判断できないのですが、一般的に、昇格をするということは「部下を扱う立場になる」、「より多数の部下を従える立場になる」ということと同義です。

そのような立場に置かれた人物には、事業を前に進めて稼ぎを生み出す「プレーヤー」としての能力に加えて、部下の能力を引き出し、効率よく配置していく「マネージャー」としての能力も求められていきます。

仕事に向き合う能力に加えて、部下に向き合う能力が必要になるとも言えるでしょうか。昇格面接に落ちてしまう人は、このマネージャーとしての能力や心構えが不十分であると判断されることが多いのだと思います。

面接でリーダーとして活躍する自分のビジョンを語ろう!

したがって、昇格面接でアピールすべきことは、これまでのプレイヤーとしての具体的な成果に加えて、将来リーダーの立場になった際に、部下とどのように向き合い、どのようなサポートを通じてチーム全体の成果をどのように上げていきたいか、という未来のビジョンを具体的に語ることです。

そのためには、現在の上司のマネジメントスタイルを手本にしつつも、「自分ならこうしたい」「さらにこう改善できる」といった自分なりの理想の上司像を日頃から考え、明確にしておくことが、説得力のあるアピールにつながります。

こちらの記事では、面接に落ちる人ができていない行動を紹介しています。昇格面接にも参考になる内容です。

この記事では、出世する人の特徴を解説しています。昇級試験の前にチェックしておくと良いでしょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア