Q

大学3年生
男性

就活で専攻と関係ない業種に就職するのは難しいですか?

現在、化学系の研究室に所属している理系の大学3年生です。これまでは専攻を活かせる化学メーカーや製薬会社への就職を考えていました。

しかし最近になって、IT企業やコンサルティング会社など、専攻とはまったく関係のない業界にも興味を持つようになりました。

専攻と関係のない業界に就職するのは難しいのでしょうか? 面接で「なぜ専攻と違う業界を志望するのか」と聞かれた場合、どのように答えれば良いのかわかりません。

自分の強みをどのようにアピールすれば、採用担当者に納得してもらえるのか、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

専攻と違う業界は可能! 企業はポテンシャルを重視する

専攻と異なる業界への就職は決して不可能ではありません。特に新卒採用では、企業は専門知識よりも、論理的思考力や課題解決力といった汎用的な能力を重視する傾向があります。

たとえば理系専攻であれば、研究で培ったデータ分析力や問題解決のプロセスは、ITやコンサルティングといった業界でも強みとしてアピールできるでしょう。

面接官からの「なぜ」に論理的に回答! 専攻で得た力をアピールしよう

面接で「なぜ専攻と違う業界を志望するのか」と聞かれたときは、「専攻で培った分析力を活かし、新しい分野で価値を生み出したい」というように、自身の学びと志望動機を結び付けると説得力が増します。

志望業界の知識を深め、インターンシップなどで学んだことを具体的に話せるように準備しておけば、未経験でも意欲や適性を示せるので安心してください。

専攻との違いを補うだけの熱意と論理性を示すことが重要です。

国家資格キャリアコンサルタント

小寺 一綺

プロフィールを見る

専攻と関係ない業界への就職もできる! 説得力のある理由を用意しよう

専攻と異なる業界への就職は、十分に可能です。実際に、大学で学んだ分野とは異なる道を選ぶ人はたくさんいます。

とはいえ、面接で「なぜ専攻と違う業界を志望するのか」と聞かれることはよくあるでしょう。ここで大切なのは、明確な理由を示すことです。

志望業界と専攻分野を比較し、具体的な経験をもとに理由付けを心掛けましょう。たとえば、専攻分野のインターンに参加した結果、自分に合わないと感じた点や、他業界で感じた魅力を具体的に話すなどです。

専攻での学びを整理! 志望動機とうまく結び付けよう

専攻を通じて感じた違和感や興味の変化も、説得力のある理由になります。「化学の理論より、IT業界での問題解決にやりがいを感じた」などの具体例を挙げられると良いでしょう。

このように「なぜ」を深掘りし、専攻での学びと志望業界を結び付けることがポイントです。強みをアピールするときは、専攻で培ったスキルや思考力をどう活かせるかを具体的に伝えましょう。

たとえば理系で磨いた分析力や論理的思考は、ITやコンサルティング業界でも大いに役立ちます。

こちらの記事では、理系におすすめの職業について解説しています。専攻に関係なく幅広い職業に目を向けたいという人はぜひご覧ください。

理系から文系就職を検討している人は、こちらの記事が参考になります。就活のプロが有利に就活を進めるコツを解説しています。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア