Q
その他
女性
営業事務に向いてない気がして、辞めたいです。
営業事務として働き始めて1年になりますが、毎日「自分はこの仕事に向いていないのではないか」と感じていて、正直辞めたいと悩んでいます。
テキパキと仕事をこなす周囲の先輩たちと比べて、自分はマルチタスクが苦手で、いつも処理が遅れてミスも多いです。営業さんたちからのプレッシャーで胃も痛くなります。
転職前は、営業職も考えましたが、安定を求めて事務職を選びました。しかし、実際は営業さんのサポート役としてのコミュニケーション能力が求められ、板挟みになることが多く、精神的に疲弊しています。
このまま頑張り続ければ慣れるものなのでしょうか? それとも、転職を考えるべきか教えていただきたいです。もし転職するなら、営業事務の経験を活かせる向いている仕事や、今後のキャリアについてのアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
1年目はミスがあってOK! 経験や知識を得ていこう
まだ転職を判断するには材料が不十分だと感じます。1年目は、仕事を覚え始めた段階であり、スキルや経験が不足しているのは当然です。
ミスが多かったり、先輩と同じようにテキパキと仕事ができなかったりするのは、新しいスポーツを始めたばかりの初心者がうまくできないのと同じです。
一般的に、仕事のパターンやリズムをつかみ、要領がわかってくるのは2〜3年目です。現在のつらさは、単なる経験不足や知識不足が原因である可能性が高いです。
経験の数が判断材料になる! 3年経ってから考えよう
まずはもう少し経験を積み、判断材料を増やしてから考えてはいかがでしょうか。もし3年経っても同じ状況が続くようだったら、そのときに転職を検討するのが良いでしょう。
そうすることで、後悔のない判断ができるはずです。
辞める前に自己分析! 「なぜ」向いてないのか
まず、自身がどのあたりに「向いていない」と感じるのかを自己分析することが大切です。
「マルチタスクが苦手」「営業担当者からのプレッシャーが辛い」といった理由であれば、職種そのものを変えることを検討したほうが良いでしょう。
悩みの原因次第! 転職するなら強みをPRしよう
もしかすると、営業担当との相性の問題になっていくかもしれないので、その場合は担当が変われば問題ないという可能性があります。
そこがもしコミュニケーション全体、営業マンとのコミュニケーションを取ること自体が難しいとなると、仕事を移っていったほうが良いのかもしれないです。
もし転職を考えるのであれば、営業事務の経験で培ったPCスキルや事務処理の正確性など、自身の得意な部分を強みとしてアピールしていくと良いでしょう。
自分が営業事務に向いているのかについては、こちらの記事をチェックしてください。仕事内容や魅力についても解説しているので、今一度確認しましょう。
こちらの記事では、営業事務の魅力についてアドバイザーが解説しています。今一度確認してみるとよいでしょう。
こちらのQ&Aでは、一般事務と営業事務の違いについて解説しています。一般事務への転職を検討している人はこちらも参考にしてみてください。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。








