Q
大学院1年生
男性
大学院生が就活で失敗してしまう原因は何ですか?
現在、修士1年で就活を始めたばかりです。「大学院生は就活で有利」と聞く一方で、「専門性にこだわりすぎて失敗する人もいる」という話を聞き、とても不安になっています。
大学院生が就活で失敗しやすいと言われる具体的な事例や、学部生とは違う、大学院生特有の失敗パターンなど、もし失敗するとしたらどのような原因があるのかを知りたいです。
また、研究活動も忙しくなっていく中、就活と両立できるか、焦りを感じています。
大学院生が就活で失敗を避けるために、まず取り組むべきことや意識すべきことについて具体的なアドバイスもいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
あなた自身のアピールが欠けると失敗しがち!
大学院生が失敗してしまうのは、「研究内容のアピールしかしておらず、あなた自身のアピールが欠けているから」だと私は考えます。
企業への就職である以上、研究内容だけで内定を得ることは難しいです。
人物面でも評価してもらえるように準備しよう
専門性をアピールしたいのはわかりますが、学部生と同じように、自己分析にもとづいた自身の強みや特徴などの「人物面」の部分を企業側に伝えられないと、研究内容が素晴らしくても落ちてしまう可能性があります。
研究のアピールに加え、自己分析などの対策を両立させ、「人物面」でも評価してもらえるような準備が重要です。
早期行動がカギ! 多忙な研究との両立を制しよう
私が接する大学院生の多くは、修士2年になると多忙になり時間が取れないことを見こして、「早期選考」をうまく活用しています。
また、大学院生という立場で企業にアプローチすると、早期選考を大々的におこなっていない企業でも、個別に話を聞いてくれる場合があるため、正規の選考ルートに縛られずに自ら行動するのも大切です。
どちらにせよ、就職を有利に進めるには、早めに人事担当者とコンタクトを取っておくことが有効だと思います。
大学院生が失敗してしまうのは「専門性」に縛られすぎているから
実は大学院生の就活は、「強みが活きる人」と「こだわりが足かせになる人」にわかれやすいのが特徴です。
私がこれまで支援してきたなかでも、理系の修士学生で、「自分の研究テーマに直結する企業しか受けない」と絞り込みすぎてしまい、チャンスを逃すケースがありました。
失敗の多くは「専門性」ではなく、「専門性にとらわれていること」に原因がだと考えます。
企業は研究内容よりも社会への応用力を見ている
一方で、同じ分野の別の学生は「研究で培った分析力や課題設定力を社会課題解決に活かせる場」として柔軟に企業を見ており、複数社から内定を得ました。
つまり、「研究内容を社会にどう応用できるか」を言語化できるかがわかれ道となります。
上手く戦略を立てて就活を乗り切ろう
また、大学院生は研究との両立に追われ、「面接対策の時間が取れない」「研究説明に偏って自分の人柄が伝わらない」こともよくあります。これは努力不足ではなく、就活戦略を研究と同じように計画的に設計できていないだけのこと。
①研究で培った力を職種の言葉に置き換える
②研究スケジュールと就活日程を可視化する
③面接では「研究内容」より「研究姿勢(どんな工夫・粘りをしたか)」を語る。
この3つを意識して、就活を乗り切りましょう。
以下の記事では大学院生の就活の進め方や内定を獲得するためのポイントなどを解説しています。大学院生でこれから就活に臨む人は事前にチェックしておきましょう。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人






