Q
大学4年生
女性
就活で「改めて連絡します」と連絡を受けた際の返信はどうするべきですか?
先日面接を受けた後、メールにて「合否については改めて連絡します」と連絡がありました。
このメールに返信しても、採用担当者の方の手間を増やしてしまうのではと不安です。一方で「企業とのやり取りのメールは就活生側で終わらせるべき」とも聞いたことがあり、「承知いたしました」のような簡単な内容でも返信したほうが良いのか迷っています。
こういう事務連絡のようなメールは、返信すべきなのでしょうか?
もし返信すべきだとしても、どのような文章を送れば良いのかわかりません。必ず入れるべき内容や、送るタイミングなど、気を付けることがあれば具体的に教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
事務連絡メールにも返信を! 「承知しました」でOK
就活の場合、基本的には何かしらの連絡をしたほうが良いです。
もちろん、「返信不要」と明記されているメール、不採用通知、一斉送信、送信専用アドレスからのメールなどに返信する必要はありません。
しかし、そうでない場合は、メールが届いたらなるべく早めに、「承知しました」という簡単な内容でかまわないので返信することをおすすめします。
返信なしで落ちることはない! あくまで印象の問題
日程調整などの返信が必須の連絡に返事をしないのは問題ですが、採用担当者も多忙なので、事務連絡への返信の有無を一つひとつチェックして合否を判断しているわけではありません。
私の経験上では、メールに返信しなかったからと言って落ちているケースは見たことがありません。送らない学生も結構います。
ご自身が気になるようであれば送っておくというスタンスで良いでしょう。
「改めて連絡します」への返信はひと言の誠実さがカギ!
就活中のメール対応は、小さな一文にも人柄やビジネスマナーがにじむ部分です。
結論から言うと、「改めて連絡します」というメールには、簡潔に返信するのがベストです。返信しなくてもマナー違反ではありませんが、丁寧に対応する学生は確実に好印象を残します。
たった2行の返信が、あなたの印象を大きく変えることも
以前、私がサポートした学生さんで、同様の連絡を受けた際に「ご連絡ありがとうございます。お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。」と短く返信した人がいました。
後日、採用担当者から「きちんとした対応が印象に残った」と言われたそうです。わずか2行でも、「誠実さ」や「社会人としての意識」が伝わるものです。
「一緒に働きたい」と思われるような返信をしよう
就活市場では、企業はスキル以上に「一緒に働きたい人かどうか」を見ています。特にメールや面接後の所作からは、相手への配慮や姿勢がよく表れます。返信のタイミングは、受信から24時間以内が理想です。
件名は「面接のお礼(大学名・氏名)」とし、本文では「ご連絡ありがとうございます。選考結果のご連絡をお待ちしております。引き続きよろしくお願いいたします。」と簡潔にまとめましょう。
企業名と担当者名、署名(大学・学部・氏名)を忘れずに記載するのが基本です。
「面接の合格メールに対してどのような返信をしたら良いかわからない」と疑問を持つ人は以下のQAを参考にしてください。キャリアコンサルタントが適切な返信メールの書き方を解説しています。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人






