Q
その他
男性
パイロットのなり方が知りたいです。どんな大学に入れば良いですか?
将来パイロットになりたいと考えている高校2年生です。
幼少期から漠然とした憧れはあったのですが、パイロットのなり方がよくわかりません。
普通の大学に入ったとして、パイロットになれるのでしょうか?
どんな大学に入ってどう勉強していけばパイロットになれるか教えてください。また就職のためにやっておくべきことがあれば、知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
4つの選択肢がある! 一般的なのは自社養成
パイロットになる道は一つではありません。主なルートとしては航空会社の「自社養成」「航空大学校」への進学、私立大学の「航空操縦学科」への進学、そして自費での海外留学という4つがあります。
このなかで最も一般的なのは「自社養成」です。大学卒業後に一般企業と同じように採用試験を受け、合格すると航空会社の費用負担で訓練が受けられます。
重要なのは4つの力! 今から鍛えよう
この自社養成ルートの場合、特定の大学名が有利になるというよりは「基礎学力」「英語力」「協調性」「健康」の4つが非常に重視されます。
高校2年生のうちから、これらの分野で苦手なものがあれば克服しておくことが大切です。
「航空大学校」は公的な養成機関で、全国から選抜され比較的安価な学費でJALやANAなどのエアラインパイロットになれるルートです。
高校生のうちにできることとして、まず学力の向上があります。特に英語と理系科目(物理、数学)をしっかり学ぶことが挙げられます。
次に視力、体力、メンタル面を整えるといった健康管理も重要です。さらにチームワークを意識した活動に取り組む経験もおすすめします。
パイロットは単に機械を操縦するだけでなく多くの命を預かり、そのフライトにおけるリーダーでもあるという心構えを持つことも非常に大切です。
パイロットへの道は主に2つ! リスクを理解しよう
パイロットになるための主なルートは2つあります。一つは大学入試共通テストなどを経て入学する「航空大学校」へ進学する方法です。
もう一つは、4年制大学を卒業したあとで「航空会社の自社養成パイロット」に応募する方法です。
航空大学校は卒業できれば大手航空会社へ就職できる可能性が非常に高いですが、在学中の適性検査で基準を満たせなくなると退学を余儀なくされるリスクもともないます。
学力以上に英語力と心身の健康が最重要
一方自社養成パイロットは文系出身者でも目指せますが、採用試験の難易度は極めて高いです。
ただ訓練途中で適性がないと判断された場合でも、総合職としてキャリアを継続できるという利点があります。
どちらの道を選ぶにせよ、特定の大学が有利ということはありません。
それよりも操縦の指示はすべて英語でおこなわれるため、高度な英語力が求められますし、なによりも心身ともに健康であることが不可欠です。
スリムなイメージとは違い、がっしりした体格の人が多いのもこの仕事の厳しさを物語っています。
こちらの記事では、航空業界の特徴や構造、ビジネスモデルなど基本的な情報や、航空業界で活躍する人の特徴などを詳しく解説しています。航空業界に興味のある人はぜひチェックしてみてください。
パイロットの採用倍率については、次のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。パイロットを目指している人はぜひ参考にしてみましょう。
こちらのQ&Aでは、パイロットの魅力的な志望動機のコツを解説しています。パイロットの志望動機で悩んでいる人はぜひ読んでみてください。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。








