Q

大学4年生
女性

新卒でフリーランスデザイナーになるのは無謀ですか?

現在大学4年で就職活動を控えています。大学時代からWebデザイナーとしてアルバイトをしていて、卒業後すぐにフリーランスデザイナーとして活動していきたいという気持ちが強いです。

しかし周りの友人は就職活動をしていて「一度は会社で社会人経験を積むべきだ」「新卒でフリーランスはリスクが高すぎる」といった意見も聞くと、このままフリーランスの道に進んでいいのか不安になります。

フリーランスとしてやっていく自信は多少ありますが収入の安定や、社会保険・税金などの手続きも一人でやることの心配もあります。

新卒でフリーランスとして活動を始めるのはやはり無謀でしょうか?

フリーランスとして活躍されている方やキャリアコンサルタントの方から、アドバイスや意見をいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

無謀ではないがまず企業で「総合力」を磨こう

フリーランスのデザイナーになること自体は誰でもできますが、それを続ける力があるかどうかが重要です。

デザインスキルだけではなく営業力、交渉力、納期管理能力といったビジネスとしての総合力が求められます。

現実的なステップとしてはまず企業(制作会社や広告代理店など)で1〜2年働き、基礎と信頼を築いてから独立することをおすすめします。

焦ることはない! 基礎と「人脈」を企業で築こう

企業でクライアントワークの流れやチーム制作のノウハウを身に付けておけば、独立後に戸惑うことが格段に減ります。

またその会社員時代にできた「人脈」が、独立後のクライアントになってくれるケースもあります。

好きなことを仕事にしたいという気持ちは、フリーでも企業でも強みではあります。

焦らずに、自身の力がより「長く」「大きく」発揮できる最初の環境はどこかという視点で選んでみてください。意外と最短ルートではないほうが、長期的にはうまくいくことも多いです。

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

実績が命! まず会社でポートフォリオを作ろう

フリーランスの世界ではこれまでの「実績」がポートフォリオとなり、それが名刺代わりになります。

私自身も「キャリアコンサルタント」という国家資格や、厚生労働省の仕事をしたという実績があるからこそ、仕事をいただけるのです。

社会人経験のない新卒にはそのポートフォリオがありません。どんなに素晴らしいデザインスキルをもっていてもそれを証明する実績がなければ、クライアントから仕事を受注することは非常に困難です。

会社での経験が将来の信頼と実績になる

まずは企業に所属し、実務経験を積みながらデザイナーとしての実績を作り上げることが先決です。その経験は単にスキルを磨くだけでなく、将来フリーランスとして活動するための信頼と実績を築くための最も重要なステップとなります。

リスクを承知のうえで挑戦するなら、まずはメルカリなどで自分の作品を売るくらいの地道な努力と根性をみせてください。

こちらのQ&Aでも新卒でフリーランスになることについて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。新卒でフリーランスを検討している人は、ぜひチェックしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア