Q

その他
女性

社会人7年目で仕事ができないのはまずいですか?

社会人7年目になりますが仕事でミスばかりしてしまい、なかなか成果を上げられません。

後輩も増えてきたのに彼らのほうがよっぽどテキパキと仕事をこなしていて、自分だけが成長できていない気がして焦りを感じています。

この年齢でまだこんな状態なのは、自分の能力が低いからなのではないかと落ち込んでいます。

このまま今の会社で努力を続けるべきか、それとも転職を考えるべきか教えていただきたいです。

もし転職するとしても仕事に対する自信はありません。今から何をどうすべきか、具体的なアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

7年目は成長実感を持ちにくい時期! 一人で抱え込まないで

社会人7年目(30歳前後)は後輩が育ち始め自身の成長実感が持てず「このままでいいのか」という漠然とした焦りを感じやすいフェーズです。

仕事ができないという感覚は客観的な能力不足というよりも、主観的な不安である可能性が高いです。

この時期に成果を出し焦りを解消するために最も重要なのは、客観的な情報を得て会社からの期待に合わせることです。

自分はできていない気がすると焦るよりも、周りの方や上司に積極的にフィードバックをもらいましょう。また自分の強みは何か、今後どこを伸ばしたら良いかといった具体的なアドバイスを求めるのもおすすめです。

期待される役割・努力すべきことを明確にすると評価につながりやすい

よく頑張りの成果が出ずに空回りしてしまうこともあります。原因は会社が求めている期待役割と自分の行動にギャップがあることがよくあります。

「どんな役割を期待されているか」そして「何を頑張ったら評価につながるか」という点を明確に認識し行動をすることが、評価と成長につながります。

自分一人で抱え込まずフィードバックを通じて目指すべき方向性を定めることが、この時期のキャリアサバイバルを乗り越える鍵となります。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

求められるレベルが上がっている可能性大! まず自分を認めよう

社会人7年目になると会社からは中堅として扱われ、入社当初よりも複雑で責任の重い仕事を任されるようになります。

「仕事ができない」と感じるのは自身の能力が低いからではなく、求められるレベルが上がったことによるプレッシャーが原因かもしれません。

まずは、7年間社会人として働き続けてきた自身を認めてあげてください。それ自体がすごいことです。

他人と比べず過去の自分と向き合おう!

もしかしたら無意識に周囲と自分を比べすぎていたり、頼まれた仕事を断れずに抱え込みすぎていたりするのかもしれません。大切なのは過去の自分と比較し、日々のわずかな成長を実感することです。

仕事の優先順位を上司と相談したり自身の得意分野を活かせる部署への異動を検討したりと、環境を調整することも有効な手段です。もし今の職場で改善が難しいと感じるなら、転職活動を始めてみるのも良いでしょう。

仕事ができなくてつらいと悩んでいる人は、こちらの記事も参考にしてみてください。就活のプロが解説をしているので、思うように仕事ができないつらさを抱えている人はぜひ最後まで読んでみましょう。

仕事がきついと感じている人は、次の記事もぜひ確認してみてください。仕事がきついという状況から抜け出す方法を解説しています。

以下のQ&Aでは、仕事ができないことは悪いことなのか? と悩む相談者に向けて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。仕事ができなくてつらいと感じている人は、併せて参考にしてみましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア