Q

大学3年生
男性

私立理系の大学生の場合、学歴フィルターはありますか?

現在、私立大学に通う理系の学生です。就職活動を控えていて、理系の大学院進学も検討していますが、就活の現実について不安があります。

よく「学歴フィルター」という言葉を聞きますが、私立大学の理系だと、どのレベルの大学から影響が出てくるのでしょうか? MARCHレベルや、それ以下の大学だと、やはり大手企業の選考では不利になってしまうのか教えていただきたいです。

研究室の先輩で難なく内定をもらっている人もいますが、自分だけが厳しい状況になるのではと焦っています。

もし学歴フィルターがあるとして、私立理系の学生がそれを乗り越えるために、今から特に力を入れるべきことや、効果的な対策があればアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

あるが多くの場合は選考内容や研究姿勢などが重視される

「学歴フィルターが怖い」という気持ちはとても理解できます。特に理系は研究室推薦や大学院進学の選択肢が多い分、「自分だけ置いていかれたら……」と不安になりますよね。

ただ、就活の実態を見ると、確かに一部の大手や外資には大学名を参考にする企業もありますが、多くの理系採用は専攻内容・研究姿勢・技術力を重視する傾向が強いです。

実際、MARCH以下の大学でも、研究テーマや成果、インターンシップ経験を強みに大手メーカーへ進んだ例は少なくありません。理系は「何を学び、どう活かすか」の説明力が評価に直結します。

研究内容や技術力を社会の言葉に翻訳できると武器になる

今から意識したいポイントは、自分の研究や技術を社会の言葉に翻訳することです。研究内容の背景、課題設定、工夫した点、得た知見をわかりやすく語れる準備は大きな武器になります。

それに加えて、企業の説明会参加や技術系インターン、専門資格の勉強など、行動で選ばれる理由を作ると安心感が増します。

学歴は入口の一要素にすぎません。あなたの専門性や姿勢を丁寧に磨けば、十分に評価されるフィールドがあるので自分の成長に正面から向き合って、着実に準備していきましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

私立理系もフィルターはある! 「伝え方」で挽回しよう

私立理系も一部人気企業で、早慶以下、MARCH以下など絞り込みが発生する可能性は否定できません。

ただし、理系職であれば「研究テーマの適合」・「実験スキル」・「プレゼン力」など、実務に関連する能力を示せることで十分に挽回できます。

学歴という「変えられないこと」ではなく、伝え方という「変えられること」にフォーカスするのがおすすめです。

証拠を揃えよう! 学内成果のポートフォリオが武器

選考に対してやることはシンプルです。

①基礎力の証拠を用意:成績の要約、資格なら基本情報・危険物・TOEICなどスコアで示せるものがあれば。微積・線形・確率と、C言語かPythonの基礎、Excel関数を学内教材などで固めておきましょう。

②学内での制作物をA4数枚にまとめておく:回路・3Dモデル・コード・分析レポートなど。QRでGitHubや動画に飛べるようにするとよりわかりやすい!

③志望企業の製品を一つ選び、改善提案を小さく作成:「ユーザー視点→技術仮説→簡易実験/シミュレーション、改善の方向性提示」といった積み重ねを意識しましょう。

技術に関連することだけでなく、アルバイトや部活も、段取り・安全管理・チーム連携など、理系職の観点に変換すれば評価対象となります。

選考は書類を通す入口と面接で勝つ中身を分けて考え、入口対策として見出し・図・太字といった提出物の見やすさについては工夫を怠らないようにしましょう。

以下の記事では学歴フィルターの実態について解説しています。自分の学歴に自信がなく、学歴フィルターの実態について知っておきたいという人はぜひ参考にしてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア