Q

大学4年生
女性

就活で運転免許を持っていないと、やはり不利になってしまうのでしょうか?

現在就活中なのですが、普通自動車の運転免許を持っていません。

企業によっては、応募要項に「要普通自動車免許(AT限定可)」と書かれているのを目にします。特に営業職を志望しているため、免許なしというだけで、応募できる企業の幅が狭まったり、選考で不利になったりするのではないかと不安です。

実際のところ、免許なしの就活生は選考で不利になることが多いのでしょうか? どうしても運転をするのが怖いのですが、その気持ちを乗り越え、今からでも取得するべきか悩んでいます。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

合否には影響なし! でも将来のために取得がおすすめ

就活の時点で免許の有無が合否を左右することはまずありません。ただし、学生のうちに取っておくと、その後の仕事の幅は広がります。

社会人になってから免許を取ろうとすると、まとまった時間を確保するのが非常に大変なので、時間のある学生のうちに取っておくほうが便利です。

「運転が怖い」という点についても、私自身も最初は怖かったですが、経験すれば必ず慣れますから安心してください。

自分のペースで取得計画を!

取るタイミングについては、今、忙しいのであれば無理に並行せず、就活に集中して良いと思います。

面接で聞かれたら「学生のうちに取得する予定です」と答えれば問題ないため、スケジュールを立てやすいほうで問題ないでしょう。

キャリアコンサルタント / システムエンジニア

小峰 一朗

プロフィールを見る

運転免許は「必須」ではなく「安心材料」として考えよう

車の運転をすることがとても怖くて不安なのですね。そんななかで運転免許が必要という募集を目にすると、怖くても頑張って取得したほうが良いのかと迷ってしまいますね。

特に営業職は客先に出向くことが多くなるため、交通の便があまりないところだと車が必須だったりもします。

ただ、すべての企業が運転免許を必須としてるかというとそうではありません。いまの時代は逆に車を持たない価値観も広がってきているので、本当に車の運転が仕事に直結するケース以外であれば運転免許を必須とする必要もありません。

取得したほうが企業にとっての安心感につながる場合も

ただ、運転免許を持っていたほうが身分の証明やいざというときに車を運転できるということが企業にとっても安心感がある場合もありますので、「運転はしないけど免許だけ取っておく」という選択肢もありかもしれませんね。

なので、運転免許を取ることだけならOKというお気持ちがあれば、取得しておいたほうがより安心して就活に臨めるのではないでしょうか?

ただ、免許を取得する場合はどうしても実技がありますので、どうしても運転が怖いというお気持ちがあるのであれば無理に取得する必要もないと思います。

取得を迷うときは「自分の価値観」と「仕事での必要性」を見極めて

もし、運転免許を取得して「要普通自動車免許」と書かれている企業に応募できたとして、採用された場合には運転する場合が発生することも十分考えられますが、そのときのことを想像するとどのようなお気持ちになるでしょうか?

そのときのお気持ちを想像してみて、ご自身の価値観を言語化してみると、乗り越えたほうが良いのかどうか、ご自身なりの答えが見つかるかもしれませんね。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア