Q
大学3年生
女性
初めての就活面接で、緊張しすぎずにうまく話すためのコツは何ですか?
もうすぐ初めての就活の面接があります。
何から準備すれば良いのかわからず、とても緊張しています。マナーや作法を間違えてしまうのではないか、質問にうまく答えられないのではないかと考えると、不安でいっぱいです。
現在、とりあえずガクチカや自己PRの回答を暗記しているのですが、初めての面接に向けて事前に準備すべきことや、緊張を和らげる方法を教えてください。うまく話せるようになるコツも知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
初めての面接は「練習量」で決まる! 積極的に第三者と話そう
まずは面接練習をたくさん積んでください。一人で喋ることも大切ですが、知らない人に話を聞いてもらう機会を作ってください。
友人相手とは緊張感がまったく違います。その緊張感を一度味わい、「喋れなかった自分」をまず認識することが大事です。
また、ガクチカや自己PRの回答を丸暗記するよりも、「ポイント」を押さえ、目の前の面接官に「説明しに行く」「会話しに行く」というスタンスを身に付けることをおすすめします。
何回も練習をして慣れていくことをやってみてほしいです。
緊張は腹式呼吸でコントロールしよう!
緊張を和らげるには呼吸が非常に大事です。椅子に深く座って姿勢を正し、背筋を張って深い呼吸を意識してください。息を吐き切りながら話し、また吸う。
これを意識すると、ドキドキをコントロールしながら話せるようになりますよ。
緊張をなくそうとせず「うまく付き合う」意識で面接に臨もう
就職活動の面接はどうしても緊張してしまいますよね。緊張は自然と湧いてきてしまうものなので、打ち消そうとしても難しいのではないかと思います。
面接の早い段階で、「緊張しています」と正直に言葉にして伝えることも方法の一つですよ。
ガクチカや自己PRをすでに用意されているんですね。一言一句暗記しなくても、相手に合わせて、普通に会話することの延長で話ができると良いですね。
面接は「審査」ではなく「対話」と考えると自然に話しやすくなる
面接をする相手は鬼や宇宙人という訳ではなく、人間です。
就活の面接の場面で出会うので、どうしても審査されているような気持ちにもなってしまいますが、志望企業の方とどんな話ができるのかなど、楽しみにできるような心の余裕を持てると楽になれるかもしれませんね。
「自分が一緒に働きたいか」を見極める姿勢で面接に挑もう
私は以前、面接官をされた後に、別の場面で出会い直しをしたことがあります。
そのときの面接は、残念ながら通らなかったのですが、そのときに、「板谷さんには、うちの会社ではないほうが力を発揮できると思ったんですよね」ということを話してもらえました。
就活の面接は通ることに主眼が置かれがちですが、自分が一緒に働きたい人がどうか、相手を観察することも踏まえて冷静に取り組んでくださいね。
面接で緊張して実力を発揮できない人は少なくないと思います。以下の記事では面接で緊張しないための方法や緊張してしまった場合の対処法などを解説しています。緊張が激しく悩みを抱えていた人はぜひ参考にしてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人






