Q

大学3年生
男性

大学生活はゲームしかしてないので就活でアピールできるものがありません……。

これから就活が本格化しますが、大学生活で何もしてないことに強い焦りを感じています。正直なところ、本当にゲームしかしてないです。

勉強やアルバイトよりも、ゲームに多くの時間を費やしたことに後悔しています。自己分析をしても、就活で自信を持ってアピールできるようなアルバイト経験や学業での実績はありません。

私のようにゲームしかしてない人は、内定を獲得するのはやはり難しいのでしょうか? 今から何か新しく始めても付け焼き刃になってしまうと思うので、できればゲームの経験をガクチカや自己PRとして話したいです。

面接でゲームのエピソードを効果的にアピールする方法や、具体的な対策を教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

ゲームの経験は「探求心」や「分析力」をアピールできる!

ゲームしかしていないのであれば、ゲームに没頭してきたことを自己PRにどうつなげられそうか、本気で考えてみてはどうでしょうか。

無理にほかのエピソードを取り繕ったところで、ご自身の気持ちも乗りませんし、相手にも熱意は伝わらないでしょう。

実際に、社会人の方で、RPGゲームの経験が現在の仕事に活きているというケースが数多くあります。

自分が探求し続けてきたゲームについて、「自己PRにするにはどうしたら良いか」と発想を転換し、とことん刺さるものを作ってみてください。

分析力や自分なりの考察を伝えるのがカギ

たとえば、ゲームを攻略するためにどんな課題を発見し、どう分析し、どのように解決しようと試みたのか、そしてその結果どうだったのかを語ることができます。その思考プロセスは、日常生活の課題解決にも応用できるはずです。

このように、汎用性の高いスキルを伝えるのも一つの手です。

さらに踏み込んで、昨今のゲームの流行を分析したり、業界全体の課題や会社ごとの特色、あるいはゲームと子どもたちとの関係性についてなど、自分なりにゲームを軸にして考察してみるのも良いでしょう。

このように語れれば、「ただゲームをやってきただけじゃない、探求心のある人だ」と魅力を伝えられます。

ゲームは教育教材にも活用できると言われており、非常に可能性のあるコンテンツなので、自信を持ってほしいです。

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

大丈夫! ゲームの経験を「社会で活かせる力」に変えよう

企業は必ずしもアルバイトやインターンの経験を聞きたいというのではなく、「学生時代に時間やエネルギーをかけてきたものを通して、どんな力を得たかということやどう社会で活かせるか」ということを知りたいと思っています。

ゲームに時間とエネルギーを投下するなかで、さまざまなアピールできる力を自然と身に付けることができているかもしれません。

ゲームにもよりますが、オンラインゲームであれば、協調性やコミュニケーション能力を養うこともできますし、クエストを攻略するためには問題解決力が発揮されているかもしれません。

このほか、ランキング上位を目指すには目標設定などがありますし、ゲーム内のコミュニティ運営ではマネジメントやファシリテーション能力を培うこともできるでしょう。

ゲームで得た力を具体的な行動として伝えるのが大切

どんな目的でゲームを続けていたのか、ゲームを進めるうえでどんな困難があり、克服するためにどのように取り組んだのか。

攻略法を分析したり、チームの仲間と戦略を立てたり、何らかの取り組んだ方法があれば、それらを伝えましょう。

また、ゲームを通して得た学びを社会にどう活かすことができるのかを最後に伝えましょう。

「アピールできるガクチカがない」と悩みを抱えている人は、以下の記事を参考にしてください。ガクチカを見つけ出し、就活で存分にアピールできる方法を解説しています。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア