Q

大学4年生
男性

就活の成功の基準が知りたいです。

就活を進めるなかで、周りの友人たちが大手企業の内定や内定の数を「就活成功の基準」として話しているのをよく耳にします。しかし、本当に内定の数や企業の知名度だけで「就活の成功」が決まるのか、疑問に感じています。

就活において、世間的に「成功」だと言えるのはどのようなラインでしょうか? 知名度や平均年収といった、世間的に勝ち組企業とされる企業の具体的な判断基準が知りたいです。

一方で、「成功基準」だけに惑わされるのは良くないとも感じています。ただ、世間体も一定気になっているのが事実です。自分が心から納得できる企業選びをするために、就活生が最も重視すべき点を教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

世間的な基準は気にしない! 「自分の基準」が成功だ

「大手の有名企業に入ること」といった世間的な基準は、一切気にしないでください。

いわゆる「安定」とされる企業に入っても、体調を崩してしまったり、「合わなかった」と早期に辞めたりする人も私は知っています。大事なのは「自分自身の基準」です。

自分の「大切にしたい価値観」を見つけよう

自分が納得できる企業選びをするためには、就活の軸を決めることが大切です。

「キャリアアンカー」といって、「自分自身が働くうえで何を大切にしたいか」という価値観は8つに分類されるとも言われています。

「自分が本当に大切にしたいのは安定か、挑戦か、ワークライフバランスか」といったところを、自分自身と対話したうえで見つけてみましょう。

そうして、自分の「就活の軸」に当てはまる会社に就職できれば、それがあなたにとっての「就活の成功」です。

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

就活の「成功」とは自分が納得できる働き方を見つけること

「就活の成功の基準」というのは、知名度の高い企業や平均年収の高い企業、大企業やグローバル企業、離職率の低い企業などを指しているのではないでしょうか。

一部上場企業で、年収600万円以上であれば、世間的に「成功」だと言えるラインかもしれないですね。

世間的な勝ち組企業にいるからといって、幸せだというわけではありません。大手企業に入ったものの、うつ病になり休業する人なども一定数いるというのが現状です。

幸せなキャリアのために自分の理想とする働き方を考えよう

世間的な評価だけでなく、「自分自身がどんな働き方をしたいか」ということで企業選択の軸は大きく変化します。

「残業の多いハードワークだけれど、自分自身の成長やチームでの達成感を感じることのできる仕事」にやりがいを感じる人がいる一方で、「定時に帰って家族との時間を大切にしたい」ということを選択する人もいます。

地元で就職したい人もいれば、都心でバリバリ働きたい人もいます。

自己理解を深めて、自分の理想とする働き方を見い出すことで、納得のいく企業で働くことができるようになります。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア