Q
大学4年生
男性
就活の性格診断で落ちることはありますか?
現在、選考段階で実施される性格診断テストを控えているのですが、とても不安を感じています。「自分を良く見せよう」と回答してしまったり、「正直に答えすぎると不合格になるのではないか」と回答に悩んでしまいます。
就活の性格診断で落ちることは、実際によくあることなのでしょうか? 性格診断で落ちる理由や、性格診断で落ちるのを防ぐために回答時に意識すべき点を教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
性格診断での合否はありえる! 素直に回答するのがベター
性格診断で判断されたくないと感じる学生の方もいるかもしれませんが、性格診断で落ちることはありえます。
企業側が求める人材像や職種の適性と合っているかを見るために、性格診断や適性検査を用います。
特に応募者が多い場合、初期段階でふるいにかけ、絞り込むための一つの判断材料として使われることがあります。
偽りはミスマッチの元! ありのままの自分で受けよう
「自分をよく見せよう」といった対策もいろいろ出ていますが、自分を偽って回答するのはおすすめしません。
仮によく見せようとして通過し、入社できたとしても、入社後に「検査結果と実際の人物像が違う」とミスマッチが起こる可能性があります。人事の方は、診断結果と実務での姿が違うことに案外気付きますよ。
結果として、望んでいた部署に入ったとしても、「思っていたのと違うな」と判断されると、部署異動につながることもありえるので、素直に回答するのが一番です。
性格診断で落ちることはあるが「取り繕う回答」は逆効果に
就職活動における性格診断テストについては、正直に回答することをおすすめします。
ご存じのこととは思いますが、性格診断テストは、個人の価値観やストレス耐性などを測るためのテストです。
そして、この性格診断テストは1問1問回答をしていくのですが、1問1答であなたの性格を診断するのではなく、全体の回答結果から性格を推測するテストです。
このテストでは、たとえば価値観についての傾向を見るときに、「あなたは新しいサービスや商品を購入するときはすぐに購入してしまう」という問いと、「自分の必要だと思うものを愛着を持って、継続して使用し続ける」というような、一見すると相反する問いが含まれていることがあります。
このような問題が出た場合、機転を利かせて一貫性があるように回答を取り繕うことも可能かもしれません。瞬時にそのような判断をすることが良いと思われるかもしれません。
一貫性を重視するテストだからこそ正直に答えることが最善の対策
しかし、こうしたテストの多くは、回答の一貫性を同時に測定しています。機転を利かせたつもりが逆に回答に矛盾が生じてしまうと、「信頼できない回答者」と判断され、それ自体が不合格の原因となる可能性もあります。
また、仮に上手く自分を取り繕うことができたとしても、就職することはゴールではなく、社会人としてのスタート地点に立つということです。それは、企業のなかで、自分をその環境に置き続けるということにほかなりません。
もし自分に合わない企業に就職してしまうと、その後の社会人生活が合わない環境で働き続けることになりかねません。
以下の記事では性格適性検査で出題される内容や回答のコツなどを解説しています。性格適性検査に不安を感じている人は、受検する前にチェックしておきましょう。
本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!






