Q

大学3年生
女性

新卒で経理職を目指すのは難しいですか?

現在、就活を進めていて、特に経理職に興味を持っています。しかし、周囲から「新卒で経理に就くのは難しい」と言われることが多く、その理由がわからず、どれほど狭き門なのか不安を感じています。

新卒で経理職に就くことが「難しい」「すごい」と言われる具体的な理由は何でしょうか? 難しくても新卒で経理職になるためにやるべきことや、内定を勝ち取るポイントを教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

経理職は狭き門! でも世代交代でチャンスあり

経理が新卒でなかなか難しいのは、ベテランの人の定着率が非常に高く、なかなか空きが出ないのが現状です。ただ、企業も世代交代をしていく必要があるので、もちろん目指してほしいと思います。

どんな企業でも経理事務は必要ですし、大きくても小さくても会社の規模にかかわらず経理は必ず発生します。経理ソフトの専門家などを採用している企業もあり、引く手あまたではないかなと思います。

「どう貢献したいか」具体的な意欲を示そう!

資格でいうと、簿記3級は一般経理事務、2級まで取れば決算まで関われる、1級まで取れば経営の中枢に入っていける、というようにキャリアパスが明確で、非常に大事な資格として今人気でもあります。

アピールすべきは、「経理事務でどんなふうにその企業に貢献したいのか」です。

たとえば「従業員の給料をスムーズに回せるように自分がなかに入ってさばいていきたい」とか、「いずれ経営にかかわりたい」とか、ご自身のなかの野望を考えてアピールしてほしいと思います。

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

経理職は専門性が必要な狭き門!

経理職を目指すのは、すごいことだと思います。経理の仕事をしている人は、専門的な知識を持っている人が多いからです。なかには税理士資格などを持っている人もいます。

人数枠が少ないという意味でも「狭き門」であることは事実です。

資格やゼミ経験で熱意をアピールしよう

新卒で経理職を目指す場合、アピールポイントとして、大学のゼミなどで経営関連の学問を研究した経験などが考えられます。

また、資格も有効です。日商簿記3級でも意欲は伝わりますが、他者と差を付けたければ2級以上は取得しておきたいところです。

さらに、ビジネス会計検定など、財務計数にかかわる検定試験の勉強経験なども熱意を伝える材料として有効です。

以下の記事では経理の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。経理への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア