Q

大学3年生
男性

意識高い系の人は、就活で成功するのでしょうか?

SNSの就活垢などで、いわゆる「意識高い系」の人を見かけます。SNSで自分の選考結果や内定数を事細かに報告したり、高圧的な態度でほかの就活生にアドバイスをしていたりします。

働くことへのモチベーションが高いことは素晴らしいと思いますが、このような人は実際に就活で成功しているのか疑問を感じます。

個人的には、意識高い系の人を好ましくは思えませんが、企業からは好印象を持たれ、就活を成功させる人が多いのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

意識高い系が成功するかは社風次第! 自分自身と向き合おう

X(旧Twitter)などで見かける、いわゆる「意識高い系」の人ですね。昔でいう「エリート意識」です。

「意識高い系」の人が集まる企業、たとえば今で言うとコンサル系など、稼げる業界には良いと思います。エリートの集まりのところには最適ではないかと思います。

しかし、一般的に相手を間違えると大変なことになります。内定をもらうために意識高い系ではないところも受けてしまうと、まったく浮いてしまいます。

SNSに惑わされずに自分自身と向き合おう!

なぜなら、社会に出る身として謙虚さがないと、誰も何も教えてくれない、仲間になってもらえない、という可能性が出てくるからです。

SNSは皆、キラキラしている一部を切り取っているだけです。「良いものばっかり食べているんだ」「旅行ばっかり行ってるんだ」などと思いがちですが、ほんの一部です。

比較して好まない感情が湧くなら、見ない、やらないという選択もして良いと思います。まずはご自身に向き合ってほしいです。

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

SNSの「意識高い系」を気にするな!

「意識高い系」が何を指すかによりますが、もしそれが「過度に自分をよく見せて、ほかの人に圧力をかける」ようなタイプであれば、就活では苦労する可能性があります。

自分を偽ってよく見せようとすると、面接官から深掘りされたときに矛盾が生じ、ごまかして答えたり、答えられなくなる傾向があります。言うことだけはすごくても、行動がともなっていないケースも見られます。

他人は気にせず自分のことに集中しよう

本当に自信があり、素直な人は、むしろ落ち着いていることが多いです。話し方も一定のペースで、声のトーンも安定しています。

そして、ほかの学生のことはあまり眼中になく、自分のやるべきことに集中しています。SNSなどの情報に惑わされる必要はまったくありません。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア