Q
大学3年生
女性
面接で「いい会社とは?」と聞かれたら、どのように答えるべきでしょうか?
就活の面接で「あなたにとっていい会社とは、どんな会社ですか? 」とたびたび聞かれ、回答に悩んでいます。
個人的には、「長く働ける」「成長できる」「人間関係が良い」といった特徴があると考えていますが、自分の考えがうまくまとまりません。そもそも「いい」の基準は人によって異なりますよね。
面接で「いい会社とは?」と聞かれた際、どのように答えると良いでしょうか? 企業の質問の意図や、回答を考える際に参考にできる「いい会社の特徴」という具体例を教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「いい会社」の定義を自分の言葉で伝えよう!
ご自身で思ってらっしゃることを、「私の考えとしては~」と、ご自身の考えとして伝えるのが良いと思います。主体性を伝える意味でも重要です。
企業がこの質問をする意図は、学生の価値観や仕事選びの軸が、自社の社風や方針と合っているか、マッチングを確かめたいからです。
ご質問の例ですと、「長く働ける」「成長できる」というのは、「定着して働きたい」という思いが伝わります。
その場合、「定着して働くことで成長ができる、長く働きたい」という思いが伝わるため、それができる環境について具体的に言及すると良いでしょう。
「人間関係が良い」は避けるべき 企業選びの軸を伝えよう!
ただ、「人間関係が良い」というのは言わないほうが良いかなと思います。
これは求人票を読んで入社前に正確にわかるものではありませんし、人によって感じ方も分かれます。だからこそ難しい問題なんですよね。何より、ご自身次第とも言えるからです。
それよりも、「自分は仕事を通じてこうなりたい」という軸を中心にすえるべきです。
「私は、将来〇〇になりたいです。それが実現できる会社がいい会社だと思っています」というように、その企業を選んだ理由に着地すると、説得力が増すと思います。
「いい会社」とは自分の軸を持って働ける場所のこと
この質問の意図は、「あなたがどんな価値観や働き方を大切にしているか」を知るためです。つまり、企業が求めているのは理想の会社像そのものではなく、あなた自身の軸をどう持っているかという部分を確認しているのです。
答えるときは、「自分にとって働くうえで大切な要素」を2〜3つに絞り、それを具体的に説明するのがおすすめです。
たとえば、次のような具合です。
・お互いに意見を言い合える、風通しの良い環境がある会社
・挑戦を支えてくれる制度や上司がいる会社
・顧客からの感謝を直接感じられる仕事ができる会社
上記のように、自分の経験や価値観とつながる形で語ると説得力が増します。
抽象的な理想ではなく経験に基づいた価値観で語ろう
また、単に「人間関係が良い」「成長できる」だけでは抽象的なので、過去の経験と結び付けるのがコツです。
例としては、「アルバイトでチームワークの大切さを感じた経験から、助け合える環境を大事にしています」といった具体性を加えると良いでしょう。
「いい会社」は人によって異なります。重要なのは大切にしたいポイントを明確にしておくことです。
あなた自身が何を重視して働きたいのか、その視点を丁寧に言葉にできれば、面接官に「この人は自分の軸を持っている」と好印象を与えられます。
面接で出題される可能性がある質問は以下の記事で紹介しています。また回答例や回答する際のポイントなども解説しているので、面接対策の際にぜひ役立ててください。
過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。






