Q

その他
女性

大学院卒の人が「珍しい」とされる業界や職種はどこですか?

大学院を修了し、現在は研究職や技術職以外の職種にも目を向けて転職活動をしています。

ただ、求人を見ていると「大卒以上」の条件が多く、大学院卒が前提となっている職種は一部に限られています。そのため、大学院卒の人があまりいない業界に行くと浮いてしまうのではないかと不安です。

特に、文系・理系を問わず、大学院卒が「珍しい」とされる業界や職種にはどのようなものがあるのでしょうか?

また、そうした環境のなかでも、自分の研究経験や思考力を強みに変えて評価されるためには、どのようなアピールの仕方が効果的か、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

大学院卒が珍しい業界は幅広くある!

一般的な求人では大卒を条件とするものが多く、大学院卒が「珍しい」とされる業界や職種は幅広く存在します。

具体的には、営業、接客サービス業、デザイナー、感性を活かす職種といった職種のほか、IT、建設、不動産、広告といった業界など、選択肢が多くあります。

ご自身のやってみたいことや興味のあることから選択していきましょう。

興味本位の質問は一時的! 働き始めたら気にされない

「大学院卒だから浮いてしまう」とのご心配は「浮く」というよりは、企業側は「なぜ、大学院を出ているのに、専門分野ではなくこの会社を選んだの?」といった興味本位での質問が多いと思います。

ですが、これは一時的なものであり、実際に一緒に働き始めると、いつまでも相手は気にしないものです。

大学院に進学される方の多くは、研究や学びを深めたいという意欲を持って進学されていると思います。その経験を活かして専門分野に就職するのが一般的であるため、面接の場で専門外に進む理由は必ず質問されるでしょう。

この理由も選考の対象になるため、なぜ専門分野の就職活動をしないのか、明確にしておきましょう。

なお、大学院卒の場合、その専門分野以外ではスキルとして評価されず、大卒と同等の評価になるのが現状です。

志望企業での研究経験の活かし方を明確に示そう

研究の経験を強みとするには、その経験が何らかの関連のある業界を選び、応募先の企業でどのように活かしたいのか、接点を見つけることをおすすめします。

たとえば、食品の研究を続けてきたが、営業職を希望する場合、食品業界の営業として、製品や成分の知識を持った営業として重宝されると思います。

このように、自分自身が培ってきた経験と応募企業・職種との接点を見つけることが、採用に近付く重要なポイントとなります。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

専門性を必要とされない業界では大学院卒が珍しいとされる

大学院卒を求めている求人は、専門性を必要としている職種です。したがって、それ以外の求人は「大卒以上」でスキルとしては問題がないと言えます。

とらえ方を変えると、大学院卒なら文系・理系を問わず、どのような業界や職種でも条件は満たしているということになるので、技術的な職種、事務的な職種、対人的な職種、すべてにチャレンジできるということです。

また、大学院卒を採用した実績のない企業は大学院卒が「珍しい」とされる業界や職種に該当すると言えます。

研究経験をどう活かすか示せば専門外の業界でも評価される

ですが、企業側としては、大卒であろうが大学院卒であろうが「この仕事がしたいのかどうか」が重要なポイントになります。

また、あなたが大学院で「何を学び」「何を得たのか」を伝える必要があります。研究経験や思考力を強みにして「どう活かして」「どうしたいか」をアピールすることで、大学院卒の良さを評価してもらいましょう。

大学院卒の採用の前例がない企業に採用されたとしたら、そこからあなたが先駆者として活躍することで大学院卒の良さを理解して、採用枠が設けられることにつながるでしょう。

以下の記事では大学院生の就活の進め方や内定を獲得するためのポイントなどを解説しています。大学院生でこれから就活に臨む人は事前にチェックしておきましょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア