Q

大学3年生
女性

就活でマツエクはアリですか?

就活でマツエクをしても良いのかどうか迷っています。

普段からマツエクをしており、していないと目元が寂しく見えてしまいそうで不安ですし、なんだかやる気が出ません。

しかし、就活の場では派手だと見なされて、マイナス評価につながるのではないかと心配でもあります。特に、金融や公務員など、堅い業界の面接ではどうすべきか悩んでいます。

就活でマツエクは本当に大丈夫でしょうか? 問題ない場合、就活中におすすめの長さやデザイン、メイクのポイントを教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

マツエクは問題ない! 自然に見えることがカギ

マツエク自体が問題なわけではありませんが、「どこまでやるか」で印象が大きく変わります。

たとえば、今だとマツエクやビューラー、マスカラなどで目をかなりパッチリさせる方も多くいらっしゃいますが、ずいぶん印象が変わりますね。

自まつ毛に近い自然なデザインにしよう

本数や長さをおさえ、自まつ毛に近い自然なデザインにとどめることをおすすめします。たとえば、長さ一つでもかなり種類がありますので、ご自身のまつ毛の長さに応じて決めていただくのが良いでしょう。

このように、自然に見えることを意識しつつ、おしゃれを楽しむのも一つかなと思っています。

なお、就活メイクに関しては、リップグロスはディッシュでおさえ、唇の色がほんのりと色付く程度にすることで、清潔感のある自然なメイクになります。

「どんな人に見られたいか」を考え、なるべく自然なメイクに近付ける努力をしてみてください。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

マツエクは自信につながるなら十分アリ! ナチュラルさが大切

普段マツエクをしていると、それがあるほうが気持ちが落ち着いたり、自信を持てたりしますよね。

私が以前担当した学生も、面接前に「マツエクを外すと表情が暗く見える気がして、気持ちまで沈んでしまう」と相談してくれました。

そこで、普段より少しナチュラルに調整したうえで選考に臨んだところ、面接官からは「清潔感があって丁寧な印象」と好評価。第一志望から内定が出ました。外見が自分のスイッチになるなら、それは立派な準備です。

一方、人事の視点では派手かどうかより、「周囲に不自然さを与えないか」「仕事の場にふさわしい落ち着きがあるか」が判断基準になります。

自然光で違和感が出ない信頼感のある目元を意識しよう

特に金融や公務員など信頼性を重視する業界では、自然光の下で違和感が出ない程度の長さやボリュームが安心です。面接官は、まつげそのものではなく、目元の印象や表情、話すときの誠実さを見ています。

マツエクを無理にやめる必要はありません。普段の自分を大切にしながら、少しだけトーンをおさえて信頼できる雰囲気を意識すると、安心して選考に臨めます。

あなたの自信と丁寧さが伝われば、それが一番のプラスになります。自分らしさを味方にして、準備を進めてくださいね。

「面接の際どのようなマナーがあるのかわからない」と疑問を持つ人もいると思います。以下の記事では面接時のマナーを解説しているので、事前にチェックして失礼のない行動を取れるようにしておきましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア