Q

大学3年生
男性

就活がわからないことだらけです。何から始めれば良いですか?

最近就活を始めたのですが、何から始めれば良いか、何が正解なのか、すべてがわからないことだらけで、強い焦りを感じています。

とりあえずよく聞く自己分析や企業研究、エントリーシート(ES)作成をしていますが、正直どこも興味ないなと感じています。どんな仕事がしたいかわからなくなってきて、自分を見失っているような状況です。

周りの友人はもうインターンに参加したり、説明会に行ったりしていて、自分だけが出遅れているように感じ、毎日不安でいっぱいです。

就活でどうすれば良いかわからないとき、まず何をやるべきですか? この漠然とした不安を解消するために考え方や、やるべき対策、就活の進め方についてアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

不安ならイベントで情報を知ることから始めよう

ES作成や自己分析は進めているとのことなので、少しずつでも順調に進められているという印象を受けました。しかし、「どこに応募するか」という点が進められていないことに不安を感じているのだろうと思います。

まずは、合同説明会などのイベントに足を運んでみることをおすすめします。

そのメリットは、同じ状況の学生の温度感に触れられるほか、自分が想像していなかった業界や職種の情報を得られる点です。

業界や職種を絞らずまずは幅広く知ることが大切

また、現時点で業界や職種を絞り込まないことも大切です。

まずはいろいろな業界・職種を知ることから始めると、興味が持てるものが見つかるはずですよ。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

就活のスタートは「探す」より「広げる」から始めよう

就活が始まると、何が正解かわからず不安になりますよね。周りが説明会やインターンに参加していると、「自分だけ遅れているのでは」と焦る気持ちもとても自然です。

ある学生から「興味ある仕事が一つもない」と相談を受けたとき、その方はまず選ばなきゃという意識が強く、視野がぎゅっと狭くなっていました。

そこで「制約なしなら、何をしてみたい?」と聞いてみたところ、「海外で働く」「子どもの学びにかかわる」「地域を元気にする」など、軸が少しずつ言葉になりました。

そこから関連する業界に触れ、最終的に自分に合う道を見つけていきました。

正解探しよりもどんな環境にワクワクするかを自由に考えてみよう

今は情報が多く、正解探しに疲れてしまう学生が増えています。けれど、最初の段階で業界や職種に当てはめようとする必要はありません。

まずは「どんな環境ならワクワクするか」「もし何の制約もなく選べるなら、どんな1日を過ごしたいか」と、自由に発想してみることがおすすめです。

頭のなかだけで答えが出にくければ、説明会やセミナーに一つ試し参加して、感じたことをメモするだけでも前進ですよ。

迷いは悪いことではなく、未来を真剣に考えている証拠です。焦らず、自分の可能性を広げる視点で、少しずつ進んでいきましょう。

以下の記事では就活のスケジュールの早見表を紹介しています。「どのようなスケジュールで就活を進めれば良いかわからない」と悩んでいる人は、まずは以下の記事をチェックして、今やるべきことに取り組んでいきましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア