Q

大学4年生
男性

最終面接は入社の意思確認だけではないですか?

数日後に志望企業の最終面接を控えているのですが、最後の面接は入社の意思を確認するだけだと聞きました。なので意思確認なら落ちることはないと思うので、準備しなくても良いのかと思っています。

しかし、ネットで検索すると「意思確認というのは嘘」「意思確認でも落ちることがある」とも書かれており、どちらが本当なのかわからなくなっています。せっかくここまで来たので、絶対に失敗したくありません。

最終面接は本当に意思確認だけの場なのでしょうか? キャリアコンサルタントの皆さんのご意見や経験を教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

最終面接は意思確認だけではないことも! 油断せず準備を

最終面接は、企業によって考え方が大きく異なります。

「現場が良いと判断すれば社長は人柄を見るだけ」という企業もあれば、「順調に進んでも、最後の社長面接で落とされる」という企業もあります。

なお、最終面接で入社の意思確認だけでない企業は、いわゆるワンマン経営の傾向があると感じています。つまり、「最終的に社長が承認しないと採用を進められない」というイメージの会社です。

会社のビジョンと自分をすり合わせて最終準備をしよう!

最終面接が「意思確認だけではない」可能性を考え、準備を怠らないでください。

最終面接は代表や役員クラスが出てくることが多いため、これまでの選考よりもさらに深く、会社のビジョンと自身のキャリアプランがマッチしているかを問われます。

ご自身の入社への意思に加え、このような点も話せるように準備しておくと良いでしょう。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

最終面接は「意思確認」ではなくともに働く未来を確かめる場

最終面接が近付くと、「もうほぼ内定でしょ」「意思だけ伝えれば良いよ」と周りから言われることがありますよね。

一方で、ネットを見ると真逆の情報もあって不安になる気持ち、よくわかります。人事にいた頃、最終面接の内容を詳細に確認したこともありましたが、実際には意思確認だけというケースは決して多くありませんでした。

経営層や役員が「この学生と一緒に未来をつくれるか」「価値観は合うか」を最後に自分の目で確かめる重要な場です。

以前、面接が順調だった学生でも、最終面接で「なぜこの会社なのか」の答えが表面的になり、熱量が見えにくくなってしまい、悩ましい判断となったことがありました。

完璧な答えよりも自分の言葉で伝える志望理由と覚悟が評価される

逆に、緊張しながらも「この会社でこんな成長がしたい」と自分の言葉で話した学生は、安心感があり、役員陣の印象も良かったです。

最終面接は、完璧な答えより「素直な志望理由と覚悟」が問われます。

準備としては、企業のビジョンや事業テーマと、自分の経験や価値観が「どこで重なるか」を整理すると良いです。ここまできたあなたには十分な力があります。落ち着いて臨めば大丈夫です。

最終面接における頻出質問や回答方法は以下の記事で解説しています。突破して内定を獲得するためにも、事前に以下の記事をチェックしておきましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア