Q
大学4年生
女性
面接の不採用の電話ではどのように受け答えすれば良いでしょうか?
先日面接を受けたのですが、採用の場合でも不採用の場合でも電話で結果通知されるとのことです。
採用の場合の受け答えはなんとなく想像できるのですが、不採用の場合、気まずい気持ちもあり、どのように受け答えすれば良いのかわからず、不安を感じています。
また、もし可能であれば不採用だった理由も聞いてみたいと考えていますが、聞いて良いものなのかもわかりません。
面接の不採用通知が電話で来た場合、どのように受け答えすれば良いでしょうか? 具体的や流れや基本的なマナー、そして不合格理由を聞いても良いのかどうかについても教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
不採用通知でも感謝を伝えよう! 最後まで丁寧なマナーを意識
合格であれば明るい声で返答できると思いますが、残念な結果だった場合、声のトーンが落ちてしまうのは仕方のないことです。
しかし、電話越しでも、ふてくされたような態度はわかってしまいます。
企業側も、貴重な時間を割いて選考し、申し訳ないという気持ちで電話をかけてきています。
電話を切るまでは、「これまでお時間をいただき、ありがとうございました」と、感謝の気持ちをしっかり伝えて電話を切るように心掛けてください。相手に最後まで丁寧に対応することは、ビジネスでも不可欠です。
不採用の理由は聞いてもOK! ただし深追いは禁物
不採用の理由は答えられる場合と、答えられない場合があります。
もし聞きたいのであれば、「差し支えなければ、今後の参考にしたいため、理由をお伺いしてもよろしいでしょうか?」 とクッション言葉を使ってたずねてみてください。
もし「申し訳ありませんが……」と断られたら、それ以上は深追いせず、「承知しました。ありがとうございました」と対応してください。
不採用の電話こそ最後まで丁寧な受け答えで印象を残そう
不採用の電話を受けるときは、どんな結果であっても「最後まで丁寧に対応すること」が大切です。
電話を受けた際は、まず「ご連絡ありがとうございます」と感謝を伝えられると、相手の採用担当者の方へも、礼儀正しく受け答えをする好印象が残ります。
たとえば、担当者から「今回は残念ながら……」と伝えられたら、落ち着いて「ご連絡ありがとうございます。選考の機会をいただき、感謝しております」と返すのが基本です。
感謝を伝えたうえで学ぶ姿勢を見せる一言が次のチャンスに
最後に、「今後の参考にさせていただきたいので、もし差し支えなければ、選考で特に改善すべき点があればお伺いしてもよろしいでしょうか」と丁寧にたずねるのは問題ありません。
ただし、企業によっては明確な理由を教えられない場合も多いため、無理に聞き出そうとせず、あくまで「学ぶ姿勢」として聞くのがポイントです。
また、ため息や沈黙、落胆の言葉といった感情的な反応は控え、短くても明るく対応することが次のチャンスにつながります。
不採用通知の受け答えは、結果以上に人としての印象を左右します。誠実で前向きな対応は、別のポジションや今後の再応募の際にもプラスに働く可能性があります。
不採用通知に対して返信すべきかどうか、どのような内容の返信をするべきかと悩む人もいると思います。以下の記事では不採用通知に返信すべきケースや適切な内容を例文付きで解説しているので、ぜひ参考にしてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人






