Q

大学3年生
女性

座右の銘「笑う門には福来る」を面接でどう伝えるべきですか?

面接で座右の銘を聞かれた際に、「笑う門には福来る」を伝えたいのですが、面接官に響くようにどうアピールすれば良いか悩んでいます。

私は、この言葉を「困難なときでも前向きに笑顔で取り組む姿勢」という意味でとらえています。これまで部活動や学業など、困難に直面した際もこの言葉を思い出して、常に前向きに粘り強く取り組んできました。

しかし、この言葉は一般的すぎて、ほかの就活生と内容が被ってしまうのではないか、また「楽観的すぎる」とネガティブに評価されないかと不安です。

面接で座右の銘を聞かれた際、「笑う門には福来る」をどのように伝えると良いでしょうか? 面接官に刺さる伝え方や、座右の銘を伝える際の注意点があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

その座右の銘を選んだ自分のエピソードとセットで伝えよう

座右の銘は、ご自身のエピソードを交えて語ることができるのであれば、何でも問題ありません。

ご質問にあるように、「笑う門には福来る」は、「楽観的」とネガティブにとらえられる側面もありますが、逆に「ポジティブに考えられる」と伝えることもできます。

もし面接官にネガティブな印象を持たれたと感じたら、「私は楽観的というよりは、ポジティブに物事を転換できるという意味でとらえています」と言い換えを準備しておくと良いでしょう。

「笑う門には福来る」は非常に印象に残る

なお、もし私が面接官側だったら、「笑う門には福来る」という座右の銘は、珍しいので非常に印象に残ります。

面接後のフィードバックで「あの学生はこんなことを言っていた」と話題に上がる可能性が高く、ほかの学生と比較した際に、好印象が残ると感じますね。

キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

野村 芳克

プロフィールを見る

座右の銘は「言葉」ではなく「行動」で伝わる!

「笑う門には福来る」は、面接で好印象を与えやすい座右の銘の一つです。

ただし、一般的な言葉だからこそ、自身の経験と結び付けて自分の言葉として語ることがとても大切です。

単に「ポジティブでいたい」だけでは浅く聞こえるため、「どんな場面でその姿勢を発揮してきたか」を具体的に伝えましょう。

たとえば、「部活動で結果が出ず落ち込む仲間を励まし、笑顔で支えながら練習を続けた結果、チーム全体の雰囲気が良くなった」といったエピソードを交えると説得力が増します。

このように、笑顔が自分や周囲にどんな良い影響を与えたかを描くと、言葉の本質が伝わります。

前向きさの裏にある努力や工夫を伝えるのも効果的

また、「いつも笑ってごまかす」「深く考えない」と誤解されないよう、前向きさの裏にある努力や工夫も合わせて話すのが大変に効果的です。

たとえば、「笑顔を大切にしつつ、課題を分析して改善策を考える姿勢を意識している」といった表現です。

このように、座右の銘は言葉そのものよりも、自分の行動に根差したエピソードを添えることで、「前向きに人を動かせる人材」として印象に残る伝え方ができます。

面接で出題される可能性がある質問は以下の記事で紹介しています。また回答例や回答する際のポイントなども解説しているので、面接対策の際にぜひ役立ててください。

過去内定者の面接回答集を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア