Q
大学2年生
男性
TOEICは就活でどの程度評価されますか?
TOEICは就活においてどの程度評価されますか? 勉強して意味があるのか教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
TOEICの評価は仕事内容などによって異なり限定的
TOEICの評価は基本的に限定的です。なぜ限定的なのかというと、会社の仕事内容によって英語力への評価は変わるからです。業務上英語が必須であれば、会社が設けた基準に達していることが最低条件になりますし、その場合は重要な評価対象になるでしょう。
英語を全く使わない、国内の仕事のみを扱っている会社に応募した際、TOEICの点数が800点あってもそれ自体は「すごいねえ」とはなりますが、採用を決める大きな要因として評価されるかどうかはわかりません。
また外国との取引があり、非常に高い英語力が求められる会社ではTOEIC600点でも周囲と差別化しずらく「それくらいの人はたくさんいるよ」と高い評価をされにくいこともあります。
英語が好きで英語力を活かしたいなら高得点の取得を目指そう
繰り返しますが、会社の仕事内容によっても評価が変わり、また点数自体でも評価が変わります。「じゃあ高い点数を持っていれば低く評価されることはないわけだ」とも考えられますが、それはそうです。
TOEICの点数を上げるために投資する時間とお金に対する費用対効果を考えると、質問者さんが英語好きで、今後英語を使う仕事に就きたいと考えているのであれば、無駄にならないかと思います。
しかし、現在特にやりたいことや仕事の方向性が未定で、「ひとまずTOEICの点数を持っておいた方が何かと有利になりそうだ」くらいの理由であれば、業界研究や企業研究・自己分析・面接練習などに投資する方が就職活動においてはリターンが大きいのではないかと思います。
もちろん英語の勉強をするのが苦でないのであれば、これらの就活準備をしながらTOEICの勉強をするのもありです。「TOEICの点数を持っていれば就活で有利になる」というのは、決して間違いではありませんが「有利になる」効果の大きさは、限定的だと捉えておいた方が良いでしょう。
TOEICスコアはプラスアルファのアピールで高評価につながる
TOEICスコアは就職活動において応募者の英語能力を示す一つの重要な指標となることがありますが、企業が応募者を評価する際には、このスコアだけでなくさまざまなスキルや能力が考慮されます。
たとえば、グローバルに展開する企業では高いTOEICスコアを持つ応募者を好む傾向にありますが、それは英語を母国語としない地域での業務遂行能力を担保するためです。
しかし、単に高スコアを持つだけでは不十分で、その英語能力を仕事でどのように活かせるかが問われます。海外のクライアントとの交渉やプレゼンテーション、英語でのレポート作成能力など、実際の業務で英語を使用するシーンを想定して、自身の経験やスキルをアピールすることが重要です。
就活で評価されるのはTOEICスコアだけではない
また英語以外の能力、たとえばチームでのプロジェクト遂行能力や、新しい環境への適応力、問題解決能力なども同時に評価されます。これらの能力は、企業が求める「チームの一員として貢献できるか」「未知の状況にも柔軟に対応できるか」を判断するための重要な指標です。
「学生時代に参加したプロジェクトでの経験を通じてどのようにしてチームワークを発揮し、目標達成に貢献したか」「困難な状況をどのように乗り越えてきたか」などを具体的なエピソードとして話すことができれば、面接官に対して自己の能力をより鮮明に伝えることができるでしょう。
したがって、TOEICスコアを高める努力をすることは大切ですが、それだけに留まらず、さまざまな経験やスキルをバランスよく磨いて就職活動に臨むことが重要です。そして、それらの経験やスキルを具体的なエピソードを交えながら、自分の強みとして効果的にアピールできることが大切となります。
TOEICは就職活動を有利に進めるポイントの一つです。こちらの記事ではキャリアアドバイザーがTOEICを就活に活かすためのアドバイスをしているので参考にしてくださいね。
以下の記事では、企業の特徴別に履歴書にかけるTOEICのスコアを解説しています。英語力をアピールしたい人は参考にしてください。
こちらのQ&Aでは、理系の就活にTOEICは必要か? の疑問にキャリアアドバイザーが回答しています。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人