Q
その他
回答しない
選考途中の座談会はどのような感じですか? 評価に含まれるのでしょうか?
今度、選考途中の企業の座談会に参加する予定なのですが、選考途中の座談会はどのような感じなのでしょうか?
まだ選考中ということもあり、座談会であっても発言内容や印象などが評価に含まれるのかどうか気になっています。
また、選考ほど堅苦しい場でないのであれば、より踏み込んだ質問をしても良いのでしょうか?
企業の担当者からのイメージを下げず、かつ自分が本当に知りたい情報を引き出せるおすすめの質問や聞き方などがあれば教えてほしいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自社との適合性を確認している場合も! 気を抜かず参加しよう
企業が座談会を開催する目的は、学生が企業の詳細な情報や社員の実際の声を聞く機会を提供することです。
座談会に参加することで、実務や社風についての理解が深まり、今後の選考におけるアピールポイントが明確になるでしょう。
ただし、選考ではないとはいえ、座談会の状況が今後の選考に影響を与える可能性もあるため注意が必要です。
選考とは直接関係がないことが多いですが、選考途中の座談会であれば、企業側は学生の面接とは異なる態度や考え方、入社への意欲を把握することで、自社に適合するかどうかを判断することがあります。
座談会に参加する際の心構えとしては、ただ話を聞くだけでなく、入社後の働き方を想像しながら積極的に質問をすることが重要です。
座談会では、「業務で重視していることは何ですか?」「新入社員に対して何を期待しますか?」「御社の社風や企業文化について教えてください」といった質問をしてみましょう。
また、年齢が近い先輩社員であれば、「入社を決めた理由は何ですか?」「仕事でどういったときにやりがいを感じますか?」など質問をしてみると、求めている人材や社風が理解できます。
座談会では鋭い質問がおすすめ! 入社意欲を示そう
座談会は情報収集の場であるため、ポジティブな内容については深く掘り下げた質問をしても問題ありません。このような積極的な姿勢は、入社意欲を示すことにもつながります。
ただし、企業のWebサイトや求人情報で得られるような質問は、情報収集を怠っていると見なされる可能性があるため、注意が必要です。
座談会での情報収集は、今後の選考に役立つだけでなく、自分に適した企業を見極めるうえでも重要ですので、座談会を有効に活用しましょう。
マナーに注意! 企業は応募者を観察しているため気を付けよう
選考途中の座談会においては、担当者側はリラックスできる雰囲気で開催したいと考えています。そのため、カジュアルな座談会が多いでしょう。
ただし、座談会のなかで応募者を観察していることは間違いありません。特に所作は見られていることが多いため、その場の雰囲気に流されて気を抜かないように気を付けましょう。
また、座談会の目的の一つでもあるのが、応募者の不安を払拭することです。ミスマッチを防止するために、現場で働く社員と交流してもらいたいと思っています。
ざっくばらんに質問してOK! 座談会の社員をロールモデルにしよう
質問に関しては、実際の業務内容について聞くことがベストです。「やりがい」や「大変さ」も質問すると良いでしょう。現場に近い社員の人と話すことで、会社の雰囲気を感じ取ることもできます。
座談会を開催する会社は、現場の生の声を聞かれても問題がないと自信を持っているので、オープンな会社が多いです。
人当りの良い社員や優秀な社員を参加させる傾向があるので一概にはいえませんが、座談会で話した社員の人をロールモデルにしたいと面接でアピールするのも良いと思います。
座談会の具体的な内容や本選考に活かすためのポイントなどは以下の記事で解説しています。「選考に役立つ座談会の参加の仕方がわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。
関連記事
座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説
座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人