Q

その他
回答しない

自動車業界の10年後はどうなりますか?

いろいろ業界を見ていて、自動車業界に興味を持ったのですが、10年後の自動車業界はどんな風になっていると思いますか?

最近は、電気自動車や自動運転などといった言葉もよく耳にしますが、技術系の出身ではないので、正直よくわかりません......。ガソリン車はなくなってしまうのですか?

自動車業界への就職を考えているものの、働いてから業界内で大きな変化が起きると、自分がついていけなくなりそうで不安です。

もし自動車業界に入るなら、今から何か勉強しておいたほうが良いことってありますか?全然詳しくないので、分かりやすく教えてもらえると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

柴田 登子

プロフィールを見る

自動車業界は社会の歯車へと進化する

自動車業界は現在、まさに大きな変革期を迎えています。電動化や自動運転化の流れは、単に自動車という「製品」の形を変えるだけでなく、社会インフラそのものに大きな変化をもたらす可能性を秘めていると、私は考えます。

これまでの自動車メーカーは、主に「移動のための手段」としての製品を生産してきました。しかし、自動運転技術やAIの搭載が進むことで、これまですべて人の手でおこなわれていた運転や運行管理が、将来的には無人でできるようになる可能性があります。

このような技術革新の流れのなかで、新しいモビリティサービスを提供していくことが、自動車業界には新たに求められるようになっています。

したがって、10年後も自動車業界は、日本の経済や雇用にとって依然として重要な役割を担っていると予想ができるのです。

自動車業界に関連する業界への理解を深めておこう

また、ガソリン車の生産台数は今後減少していくことが見込まれます。しかし、電動化に必要なインフラ整備や、日本各地への新たな販路の拡大を急速に進めるには、多くの課題も残されています。

そのため、当分の間はガソリン車の生産も一定程度継続されると私は見ています。

いずれにしても、今後の自動車業界を目指すのであれば、自動車に不可欠となるAIやソフトウェア、クラウドなどの知識を今のうちから身に付けておくことは非常に重要です。

さらに、新しいモビリティサービスの可能性についても、さまざまな情報を収集し、深く理解しておきましょう。

キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師

吉田 隼人

プロフィールを見る

自分の仮説を立てることが先決! プラスして現場の声を取り入れよう

自動車業界の未来について深く考えてみようという姿勢は、非常に素晴らしいと思います。

確かに、EV(電気自動車)や自動運転といった技術開発の進展、そしてアメリカやヨーロッパの政治動向は、自動車業界にとって大きな影響となることは間違いありません。

しかし、業界の未来を正確に予測することは誰にもできません。

リーマンショックのような金融危機、新型コロナウイルス感染症のようなパンデミック、あるいはアメリカ同時多発テロのような予期せぬ出来事によって、状況は大きく変化する可能性も十分にあります。

まずは自分で考え、仮説を立ててみることが重要だと感じます。そのうえで、インターンシップに参加したり、実際に自動車業界で働いている人を訪問して、自分自身の考えを確認してみるのが良いでしょう。

そうすることで、相手も具体的なアドバイスをしやすくなりますし、会話もより深みを増すはずです。

業界に飛び込めば自然と知識も身に付いて活躍できる

質問者さんの場合、技術系出身でないことに不安を感じているでしょう。しかし、自動車業界には営業、マーケティング、コーポレートといった、十分に活躍できる領域がたくさんあります。

実際、業界に飛び込んでみれば、必要な情報は自然と入ってくるものです。そのため、今から過度に心配する必要はないと私は思います。

まずは自分自身で自動車業界についてさまざまな情報を集め、自分なりの未来予想図を描き、そこから生まれた疑問や仮説を、働いている人に積極的にぶつけてみましょう。

自動車業界を目指している人は、以下の記事も参考になります。自動車業界のビジネスモデルやトレンドを説明に加えて、自動車業界に特化した志望動機の作り方を解説しています。

こちらの記事では、これからの成長が期待される業界をピックアップして、業界への理解を深めるコツや選考で高い評価を得るために有効な準備について解説しています。将来性の高い業界へ就職したいと考えている人は、参考にしてみましょう。

自動車に欠かせない半導体業界の将来性については、以下の記事で解説しています。具体的な仕事内容や活躍しやすい人の特徴も説明しているので、併せて参考にしてみてください。

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア