その他のQ&Aランキング
1113件
- 1051
- 家族から就活の理解が得られず精神的にきついです。
- 正直就活が上手くいくとは思えなくて困っています。特に家庭環境で困っています。
兄は公務員のため就活をしておらず、母親も3社しか受けていません。さらに父親もリクルーター面談だけだったため、今の就活の仕方をあまり理解してもらえません。特に書類選考についてまったくわかってもらえません。
締切日だと言えば集中して挑めるのですが、1社終わればもう急ぐのはないはずだと言われます。しかし、エントリーシート(ES)を書いていると言っても家の手伝いをしろと言われたりします。どのように対応すればいいのかわからず、我慢しながら就活をしているのですが、選考に進んでいる企業は少なく、なかなか精神的にもきつい状況です。
- 1052
- 内定がもらえず絶望しています。
- 23卒で未だに内定をもらったことがない者です。 先日、なんとか1社最終面接まで進むことができましたが、落ちてしまいました。 正直、最終面接まで進めた企業に懸けていたところがあり、大変絶望を感じています。
就活自体は去年の3月から始めて続けてきましたが、就活に身が入らなかった時期や身内の不幸が重なり精神的に疲れてしまった時期もあったため、ここまで来てしまいました。
就職が決まっていないことが情けなくて友達にも言えず、アルバイト先も辞めてしまい、大学卒業を迎えようとしています。 私の人生はもう終わりなのでしょうか。 私は1年も就活を続けても、内定1つ取れないような社会不適合者なのでしょうか。
2023年になってから毎日のように「死にたい」気持ちを抱えながら就活をしています。就職エージェントを利用していますが、最近は、担当のキャリアアドバイザーに連絡や相談をしても返信が来ることさえなくなりました。
現在持ち駒は4社、どれもあまり志望していない業種ですが、エージェントに勧められたため受けることになっている企業です。 家族には、「自分の人生なんだし、やりたくない仕事をするくらいなら1年フリーターやりながら公務員目指したり、何か資格の勉強したらいいんじゃない?」と言われました。
しかし、新卒で1年間就活して決まらなかった人間が既卒で就活して結果が出るとも思えません。 個人的には、正社員登用の可能性が高いとされている企業で契約社員をしながら正社員登用を目指すという道もアリなのかなと思っています。
正直、人生にも就活にも自分にも絶望した状態なので、自分でもこの先どうしたらいいかわかりません。 このまま興味のない業種の企業が決まったとして、正社員として働くのか、フリーターをしながら道を探すのか、契約社員になるのか、どの選択が良いと思いますか?
- 1053
- 就活力がなく、生き甲斐すらも感じられません。
- 大学4年生の者ですが、まったく就活力がありません。これまでの大学生活はとにかく遊んで過ごしてきました。勉強はろくにせず、要卒単位はすべて取得できたものの、何を学んだか問われたら言葉に詰まります。
ゼミも上辺だけの研究しかしておらず、これをガクチカとして述べることは到底できません。部活動やサークルにも所属していません。アルバイトは大学2年生の終わりから1年間してきましたが、そこでアルバイトを始めるときも面接はほぼ説明を聞くだけで終わってすぐに採用され、この1年を通しても特に努力や苦労した点は思い浮かびません。
さらに、とてもコミュニケーション能力が低く、高校時代以前まで遡っても友だちはほとんどおらず、もちろん人前で話すのは苦手です。授業中に指名されても大体は答えることができません。
不真面目で遅刻魔、計画を立てても実行力がなく、不器用で体力もないので細かい作業も体力仕事にも適性がありません。某就活サービスの適性検査や長所短所診断を受けて出てくる自分に合う仕事も信憑性が低いものばかりです。
自分が将来何をしたいのか、いろいろなインターンに参加してきたのに未だに見当がつきません。面接では必ず学生時代に頑張ったことを聞かれます。何もしてこなかった私には回答を用意できません。
こんなクズオブクズ人間を採用してくださる企業なんてないですよね。いつまでも親に頼って生活するわけにもいかず、もう生き甲斐すらも感じられません。
- 1054
- 公務員試験を大学4年生から対策するのは遅いですか?
- 大学4年生になったばかりの就活生です。これまで民間就職に向けて対策をしていたのですが、改めて自己分析をしたことで公務員になりたいという気持ちが強くなりました。
ただ、大学4年生から公務員試験の対策を始めるのは遅いのではと不安になり、質問させていただきました。
倍率が高かったり、試験範囲が膨大であることを踏まえて今からだと間に合わないんじゃないかと不安です。
ただ、どうしても公務員になりたい理由ができたため、6月の国家一般職、地方上級を中心に受験をしようと思っています。
秋にも試験を実施している自治体はあるのですが、個人的に国家や地方上級といったより規模の大きな組織で働きたい気持ちが強いです。
また、今からの対策で公務員試験に間に合わないのであれば、今年一年は就職浪人をして来年の受験も視野に入れています。ただ、もちろん現役で公務員試験に一発合格が理想です。
長文となり申し訳ございません。
大学4年生から公務員試験の対策を始めるのは無謀なのか、間に合う可能性があるなら何をすべきなのか客観的なご意見をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
- 1055
- 就活のせいで吐き気が止まらず就活うつかもしれません。
- 就活のストレスで吐き気がひどく、就活どころではなくなってきているので対処法を教えてください。
詰められるような夢を見たり、面接直前に泣いてしまったりという謎の現象がある状態で、就活のことを考えたり、パソコンの画面を見るだけでも吐き気が止まりません。
休もうと思っても、休むことによって、また周りの就活生から遅れを取ってしまいそうです。もうどうしたらいいかわからないので、吐き気を収める方法を専門的な方に助言をしていただきたいです......。
よろしくお願いいたします。
- 1056
- 4浪していますが、就職を成功させることはできますか?
- 私は4浪して大学に入学しています。
妥協した大学に入りたくないと思ったため4浪してしまいましたが、22歳で無事に大学に行けることになりました。
最初は嬉しかったのですが、だんだん将来のことを考えるようになり、4浪しても雇ってくれる企業ってあるのかなと不安を感じるようになりました。
ネットで調べてみたら、3浪以上は新卒扱いじゃないし、大手はまず無理と書いてあったり、そもそも就職できるかどうかがあやしいみたいなことが書いてあります。
できれば良い企業に行きたかったのですが、そもそも就職ができないかもしれないとなると不安しかないです。私みたいな4浪の人を受け入れてくれる就職先ってありますか?
長くなってしまいすみません。回答お願いします。
- 1057
- 就活でTOEICの嘘の点数を書くとバレますか?
- 就活をしている文系大学生です。就活が解禁し、志望企業の新卒採用を見ると条件の欄に「TOEIC650点以上」と書かれていました。
私は直近受けたTOEICの結果が600点と少し足りていません。エントリーシートの記入欄に点数を書き込む場所があるのですが、多少盛って650点と嘘の点数を書いてもバレないですか?
入社までには650点を取れるよう勉強しようと思うのですが。
- 1058
- 「就職はご縁」という言葉がありますが縁ってどういうことですか?
- 就活をしていると、「就職はご縁だから......」という言葉をよく耳にするのですが、就活は実力ではなく縁なのでしょうか? 縁とはどのようなものでしょうか? 会社はよく「今回はご縁がありませんでした」とか言うのですが、「縁」という言葉で何かを都合良く隠しているんじゃないでしょうか。
今まで就活をしていて企業と縁というものを感じたことがありません。
全国の就活生は自分に合う会社とは「縁」を感じているんでしょうか? 内定をもらったから、結果論的に感じているのではないんでしょうか。縁のある会社にはどの段階でどのように縁に気付くんでしょうか。
負け惜しみみたいに言っていますが、縁があるなら掴みたいです。もし縁を逃さず掴む方法があれば教えてください!
- 1059
- 就活をのんびりやる方法はありますか?
- 就活以外のことが忙しく、あまり力を入れて就活してきていなかったのですが、3月の就活解禁を境に焦り始めてきました。周りとも就活の話が中心になったり、すでに内定をもらっている友人などもいます。
焦るのがとても苦手で、焦って良い結果になったことがないので、できれば就活ものんびり進めたいです。
のんびり進めて就活を成功させた例とか、のんびりな人に合う就活のやり方をご存じであれば教えていただけないでしょうか?
特に今の時期では何から始めれば成功させることができますでしょうか?
- 1060
- 就活をもう辞めたいです。辞めたらどうなりますか?
- 先輩から「就活は早めに始めておいたら良いよ」と言われ、さまざまな行動をしてきましたが、まだ内定を1つも獲得できていません。友人たちは続々と内定をもらい、就活を終わらせています。
正直結構苦しいです。友人に置いていかれた気分にもなるし、就職できないんじゃないかとつらくて、こんな苦しい就活はもうすぐにでもやめてしまいたいです。
以前、就活でいろいろ情報を収集する中で、就職しないというのも大学卒業後の選択肢の1つだと知りました。なんだか、それなら別に自分は就職しなくてもいいんじゃないかと思い始めています。
こんなに頑張ってこんなに苦労してつらくなってまで、自分は就職したいのかわからなくなってきました。
かといって就活をすぱっとやめるのにも自信はないのでご意見をお伺いしたいです。もう就活を辞めたいです。就活を辞めてそのほかの道を選んではだめなのでしょうか。就活を辞めたらどうなるのでしょうか?